2010年07月25日

ニューパッケージ!

じゃーん、できましたー

ジンジャーアップ、リニューアル、ニューパッケージです。
f-Bizさんの金子さんに過大なるご協力をいただいて実現しましたー









今日も暑いけれどこれから楽々市です。
ニューパッケージで少しは売れるかなー。

いってきまーす!  


Posted by niko at 09:08Comments(4)ジンジャーアップ

2010年07月16日

f-Bizさんで・・・

どうもいつもありがとうございます。

昨日はf-Bizさんでまたもやお世話になりました

生姜のラベルのパワーアップについていろいろご指南いただいてしっかりばっちりルンルンで帰ってきました。やっぱりラベルっていうのはセンスの良さで違うなー。
もうしばらくしたらリニューアルしたラベルでちょうど一年目を迎えられそうです。

今回は、、、いえ、今回も全然お見せできるような顔でないけれど f-Bizさんのホームページに載せていただきました。いやー、いつもすみません。
なんせ ジャージ姿が一番似合っている自分なので。

  


Posted by niko at 21:10Comments(2)ジンジャーアップ

2010年07月12日

夏の生姜料理

ジンジャーアップを使うと簡単に生姜入りの料理ができます。



きゅうりをいっぱいいただくので毎年作っています。

きゅうりは包丁の背でたたいで筋に皮をむいて(別にむかなくてもいい、飾りのため)
縦も横も4つ切りにする


塩を振って少しもんで、しばらく置いておく(水がかなり出る)

さーっと水で洗い流し(塩分が気にならない人は洗わなくてもいい)水けを絞り、作っていた汁につけてまたもんでしばらく冷蔵庫で冷やします。

つけ汁は・・・

酢・醤油・豆板醤・甜麺醤・(辛いの好きな人はラー油)そそそして、ジンジャーアップだー!
ジンジャーアップの砂糖が解けて生姜に戻りきゅうりと相性抜群なのだー。

ぜひお試しを!  


Posted by niko at 19:21Comments(8)ジンジャーアップ

2010年07月05日

f-Bizさんのデザイナーさん

今日はまたf-BIzさんにお邪魔させていただきました。

お約束の時間に遅れてしまったのに 快く迎えてくださいました(すいません)

お久しぶりに小出さんとお話し。そのあと7月から入ったデザイナーさんをご紹介くださいました
そういえば新聞で読んだ、、、この方かー(と心で思いながら)
なかなかハンサムな青年でした(^^)

しかし、f-Bizさんの方はみんな親切で話をよく聞いてくださいます。
(それだけでやる気になっちゃうな)

ラベルについていろいろ勉強させていただきました。
少しラベル変えてみようと思います。

また新ラベル決まったらご報告します。


  


Posted by niko at 19:23Comments(2)ジンジャーアップ

2010年06月10日

niko猫

ジンジャーアップのラベルに使っているキャラクター、「niko猫」
これは私が書きました。

勿論、もとは毘沙門さんで買った荒井だるま店さんの猫のだるまが見本なのですが、それを書いています。

これが本物。



そしてこれを書いたもの



今度ジンジャーアップのお店をやる時にTシャツでも作ろうかなーと思って、niko猫を一色にしました。
Tシャツ作るのに、カラーだとお金がかかりすぎるからー(^^;



絵を描く時にはパソコンで書きます。

実はこれはフォトショップエレメントというソフトを使っています。
写真の上に白い紙を載せて、その紙を透き通らせて描くという形をやっています。

そうすると写真をただマウスでなぞるだけで本物そっくり(?)…に近く上手にかけます。

人の顔とか風景でもある程度似てきます。

あとで透き通らせた紙を見えるようにするとそこに描けているというわけです。

パソコンで絵を描くのもとても面白いです。

ちなみにTシャツはアウターネットワークさんで作ってもらいます。

オリジナルTシャツって楽しいと思いませんか?
そんなに高くなく、少数枚から作ってもらえます。
この夏に向けてオリジナルっていうのもいいんじゃないでしょうか?


  


Posted by niko at 08:26Comments(2)ジンジャーアップ

2010年05月16日

晴れの日曜日

今日は良いお天気に恵まれ、無事16市も終わることができました。

こんなに良いお天気だからさぞかし人もにぎわうかと思ったのですが、最初のころはあまり来なかったです。きっとこんないい日には家族そろって遠くまでお出かけしたりすることが多いからなのかもしれません。

でも、時間がたつにつれ、たくさんの人出になりました。
ジンジャーアップも売り上げはぼつぼつですが、こんなところでしょう。

生姜のお店も以前より増えています。
負けそー・・・・でも、ま、マイペースでぼつぼついきます。。。

誰かがジンジャーアップっていう名前をほめてくださいました。いい名前だ、と。
がんばれっていう意味です。
そうですよね、まさしく、私が食べなきゃ。

ところで、今日は『Blog@お天気屋さん』のtaitan21さんが見えていました。

写真をとってツイッターに載せてくださいました。

http://twitpic.com/1o60wi

彼もいろんなところで出あいますが、すごくがんばっている一人です。
彼に写真を撮ってもらうとうれしくなります

帰ってきたら久しぶりにお日様に当たったので疲れて昼寝してしまいました。
  


Posted by niko at 15:27Comments(4)ジンジャーアップ

2010年05月15日

日曜日の16市

明日は富士宮の16市なのですが、初めての日曜日です。
毎月16日に朝10時から14時頃まで富士宮駅を降りたところからまっすぐ富士山に向かっていろんなお店が出店しています。
それが私が始めてから初めての日曜日です。晴れるといいなー

最近、生姜はどうなんでしょう。
もうひところの流行を過ぎて、あまり騒がれなくなってしまいました。

でも、体にいいのはいつまでも同じです。
生姜には体を温める効果があり、体温を上げることで免疫力アップ、基礎代謝アップでいいことづくめなのです。生姜を食べて健康になれるようにジンジャーアップです。

私もジンジャーアップを初めて9カ月になりました。
まだ一年たっていませんが、今が一番生姜のない時期だと思います。
いつも新ショウガを使っているので、仕入れるのが大変です。
でも、品質を落とさないためには ヒネ生姜を使わないでやっていきたいと思います。
ですから品数が少ないですが、ぼちぼちです、やっていきます。

でも、せっかくお菓子屋さんの許可をとったのだから次に何か新商品を売り出してみたいと検討中です。
でも、お菓子の世界は甘くないですねー

作っては失敗し、失敗作をもったいないから食べて、どんどん太っています。
毎日あんこ漬けで、私はいいのだろうかー
  

Posted by niko at 21:16Comments(4)ジンジャーアップ

2010年04月29日

明日はf-Biz

明日f-Bizさんに伺って小出センター長さんとお話させていただくことになっています。
時々お話を伺って勉強させていただいています。
私のことを忘れないで 後々まで面倒みてくださいます、ほんと、ありがたいです。

ここまで頑張ってこれたのは皆さんが応援してくれるおかげです。
先日、ボクサーの内藤選手が言っていた言葉を聞いたのですが、まさしくその通りだと思いました。

内藤選手もボクシングを何度かやめてしまおうと思ったことがあるそうです。
でも、そんな時に思うのはいつも自分を応援してくれている人のこと。

こんな自分を一生懸命応援してくれている人に申し訳ない、自分のためではなく、応援してくれる人のためにも頑張ろう、って思うのだそうです。

人のせいにしてがんばるっていうのはあまりよくないけど、(って内藤選手も言っていましたが)
ほんとにそういう風に思います。

やめたらもうそれまでです。
細々でも続けていけばいいんだと。

いい時も悪い時もあるにきまっていると。

f-Bizさんの小出さんも会うといつも応援しているから、と言ってくれます。

そういう言葉が私を支えてくれています。

明日が楽しみです。  


Posted by niko at 19:27Comments(2)ジンジャーアップ

2010年04月27日

富士健康印商店会 富士TMO

今日は富士健康印商店会 富士TMOの会議に行ってきました。
前回から2回目の参加です。

富士のおかみさん会、「楽々市」に参加させていただいている関係から、富士TMOのことをお聞きし、会議の見学ということで、先月初めて参加させていただいたのですが、今日は2回目の部外者からの参加ということで勉強させていただきに行ったのですが、皆さんの承認を得て、入会させていただける運びになりました。

富士駅前商店会中心とした会ということではありますが、参加をしたい人、やる気のある人、富士の発展のために我こそは、と思う方は参加できるそうです。

生姜の「ジンジャーアップ」ということでは楽々市に出している関係で、知ってもらっていますが、今日はそれ以上に宣伝と、そして生姜を旗揚げする企画を練って行きましょうということで、すごく良かったです。
何ができるかわかりませんが、なんだかわくわくしてきました。
また少し道が続いてきた気がします。

がんばりますー!!  

Posted by niko at 22:14Comments(4)ジンジャーアップ

2010年04月25日

楽々市4月 ジンジャーアップ

今日は富士駅前商店街の楽々市でした。

久しぶりの良いお天気で客足もいいかなーと思っていたら、あまり来なかったんです。
それというのも、いろんなところでイベントがあったようです。

市役所のところの公園では「よさこい祭り」が。
高原では「お茶祭り」。

今日は晴れてお天気だったので、盛大だったと思います。ほんとによかったです。

楽々市の方は午前中だけ出店したんですが、最初は全然売れなくて、落ち込みついでにもっと落ち込んでいたんだけど、やっていてよかったー。

以前に買ってくれたお客さんが おいしかったからまた買いに来たと言ってくれました。
前回休んだので(子供の引っ越し)前回いなくて探しちゃったと言ってくださいました。

そんなお客さんがお二人も。

それだけで売り上げは少なくても十分だと思いました。
こうやって地道にやっていくことで少しずつ広がっていくんですね。

そうそう、隣で出店している豆腐屋のおばさんが、、、いや、おねーさんが、「うちは100年続いている。ちょっとやそっとでやめようとか思ったらだめ、続けていくしかないだよ」と言ってくれました。
本当にそうですね。
今日はよい一日でした。  

Posted by niko at 17:40Comments(2)ジンジャーアップ

2010年04月24日

明日は楽々市

明日は楽々市です。

富士市の駅前商店街で毎月最後の日曜日にやっています。

去年の末から参加させていただいていますが、とても楽しい市です。

ジンジャーアップ、黒ジンジャー、シナモンジンジャー売っています。

明日は晴れますように。  


Posted by niko at 22:01Comments(2)ジンジャーアップ

2010年04月22日

ショックだけど

今朝の新聞で、ショックなことが。

私がジンジャーアップを始めて、生姜の仕入れについて悩んでいたころお客さんが紹介して下さった人があった。そこは生姜を昔から作っているので、頼んでみたらどうかということで、
しかも家の近所だったので すぐに行ってみた。

会ってみるととても良い方で、自分も生姜を使って何か作りたいと意欲を見せていた。
で、作っていたのが生姜の佃煮。
確かにおいしくて、私も自分のジンジャーアップを食べてくださいと置いてきた。
そして作り方のノウハウなんかも教えて、
来年には生姜を仕入れさせてくれるような話をして。。。。。

そして、今朝の新聞に載っていたのが、その生姜屋さん。

私も噂には聞いていた。

同じような商品を売っている店があるけど、親戚??とかよく聞かれたから。

しかも 同じ名字だし、
まー、ご縁があると言えばご縁があるのでしょう。

ジンジャーアップと同じ製法の商品を開発した、という記事だった。


でも、f-Bizさんで言われていた。

名前に対して登録したり、
なんていうか商売ってそういうもんだろうと思ってはいたが、シビアですね。

食べ物の製法に関しては特許はとれないらしいから、
そういえばそうだよね、オムレツだって、生キャラメルだって、おんなじような商品がいっぱい。

そういう中でオリジナリティを持ってがんばっているところが生き残るんだよね。

勿論、これからだって、いっぱい同じ商品出てくるだろうし、
家みたいに小さいところなんて、どうやったら続けられるのだろう、と少し弱気になってしまう。

まー、もう少しがんばってみるけど、
がんばれよ、ジンジャーアップ。
  

Posted by niko at 09:01Comments(2)ジンジャーアップ

2010年04月16日

雨の16市

今日は冷たい雨でしたねー。
4月なのに、この異常気象。本当に地球は末期にきているのでしょうか。
きっと地球上の誰もが肌でうすうす感じているけれど、やめられない。
車に乗るのも、エアコンかけるのも、パソコン使わないのも。
江戸時代ぐらいの暮らしに戻れば、少しはいいんだろうけれど・・・


今日は16日、16市の日でした。
雨だと濡れるし、お客さんは来ないだろうし、少し躊躇する気持ちにもなります。
休もうかな・・・と。

でも。
出店してよかったー。
今日は店の数が少なく、勿論客足も少なかったけれど
その分、いつも離れて隅の方でお店をだしている私たちのところまで見に来てくれなかったお客さんが来てくれたりしていつもの倍も売れました。

買いたかったお店もなかったせいもあるんだろうけれど、こういう時こそ、チャンスなんですね!
知らなかった人が知ってくれる、ってこういうことが やってて良かったーことです。

やっぱり商いというのは飽きないでコツコツ続けていくことなんですねー。

寒い中、来て下さったお客様、ありがとうございますー、と思いました。  

Posted by niko at 21:34Comments(0)ジンジャーアップ

2010年04月12日

生姜を植え付け

今年は自分で生姜を作ってみようと、畑を少しだけ借りました。

親戚に農家をやっている人がいるのです。例の富士錦の近くです。柚野というところにあります。

すごく富士山のきれいないいところです。

おばちゃんから電話があって、もう植え付ける時期だからおいで、ということで先日行ってまいりました。

生姜はできるかどうかは難しいのだそうです。きまぐれ。
同じ畑で連作はできないのだそうです。もっともほとんどの作物はそうなんだそうですね。
植える場所っていつも変更するのだそうで、そんなことも知りません。

畑を耕して、そのあと藁を敷きます。
その上に種生姜を置いていきます。

種生姜は去年取れたものを土深く掘ってためておくのです。
それをこの時期に掘り出して植え付けます。

おもしろいですよねー。作物って。

一つが二つに、二つが4つに。何倍にも増えます。これこそ、金の小づち。
自然の恵みというのはなんてありがたい。魔法と同じなんです。



生姜を置いた後、また藁をかけます。その上から土をかぶせます。

肥料をするのはもう少したってから。
また5月半ばにおいでということであとはおばちゃんに頼んで帰ってきました。

これではとっても自分でやったなんて言えないけれど、とりあえず、真似事でも経験してきました。

ちょっとうれしい。

今まいて、収穫は8月すぎ。
そんなもので、なるんでしょうか。本当に偉大なる自然です。

生姜がふっくりなるのを夢見て、時々見に行きたいと思います。
そしてそれがジンジャーアップに…!
がんばれ!生姜!  

Posted by niko at 18:27Comments(4)ジンジャーアップ

2010年03月28日

富士市交流センター

27日土曜日は富士市交流センターにてジンジャーアップを売りに出店させていただきました。

実は、これは富士市の楽々市に出店させていただいた関係で、その商店街の中野米店さんの関係のカルチャースクールの発表展示会に参加させてもらったのです。
すごかったですよー

しかし、バカなのは、私はカメラを持って行くのを忘れ、せっかく買ったカメラ付き携帯の充電も忘れ写真を撮れなかったことです。

中野米店さんというのは富士市の商店街でヌマヤさんの地下で営業されている食品を扱うお店のことです。
この店主さんは私とそれほどの面識がないのにも関わらずとても親切で積極的で、明るくて、そしていい方。私のような新参者の参加を快く受け入れてくださいました。

何をやるのかも知らなかった私なのに、本当に申し訳ないくらい。

しかし、すごいパワーです。

もっと早くから内容を知っていればたくさんの方に宣伝したのですが、きっと来年はたくさんの人を誘ってみます。

カルチャースクールがすごいのか、そこに参加されている方々がすごいのか、中野さんがすごいのか。
いえいえ、みんながすごすぎます。

編み物あり、和装小物あり、人形あり、パッチワークあり、洋裁あり、紙バンドあり、手芸あり、ローソクあり、なんていいますか、やっぱり手作りのものって本当にいいですね。そういうものにこだわっている人の服装にはこだわりが見えました。おしゃれな方が多かったです。

女性が大半でしたが、その方たちのパワーもすばらしい。
私ももっともっと見習わなきゃと思いました。

そして、中野米店さんの商品と一緒に並べて売らせていただきましたジンジャーアップ。
これも皆さんに買っていただいて、本当にうれしかったです。

大変勉強になった一日でした。

ジンジャーアップを初めてどんどん人との交流が増えていきます。
素晴らしいです。  

Posted by niko at 21:07Comments(2)ジンジャーアップ

2010年03月10日

ジンジャーアップ、だんだん

今日はf-Bizさんに行って小出センター長さんとお話させていただきました。

最初からf-Bizさんにはいろいろジンジャーアップの件でお世話になっています。
時々状況報告も兼ねてお話させていただいて、いろんなアドバイスをいただきます。

包装の件でアイデアと富士地区にある包装屋さんのご紹介をいただきました。
こんな包装もあったのね、と目からうろこ。。。。

ちょっと気に行ったものがあったのですが、それがなんと私が小学生の時からお世話になっていた、富士川町の(もとは富士川出身です)一本松さんでした。
これも何かのご縁。

是非連絡させていただいてお話をお聞きしたいと思っています。

ジンジャーアップ、それほど売れないけれど、やっていることは楽しいです。
人といろんなつながりができることが財産です。
今、だんだん、財産が増えています。
ありがとうございます。  

Posted by niko at 23:41Comments(6)ジンジャーアップ

2010年02月28日

津波と楽々市

新聞で大きな地震があったことを知りました。
最近は外国で大きな地震が多い。しかも日本にも津波がとのことで警報が。

なんとなく落ち着かない今日。富士市では富士山の日にちなんでいろんなイベントが行われました。

岩本山では梅まつり。
フジパクあり、楽々市あり、もちつきあり、お祭りあり、、、?
でも、雨でした。

雨の中、フジパクの参加者の人たちが歩いていました。
その中にはツイッターやブログで知り合った方々も。

普通なら知り合うことのない人たちともこうやってお話できる、
最近は特に。ツイッターを始めてから、近辺の人たちとの交流が特に増えました。
素晴らしいことですね。
これこそ、パソコンのいいところ。

そして楽々市に出しているジンジャーアップを買って下さいました。
ありがとうございます。

「金」のジンジャーアップ、新発売です。

生姜と、ウコン。
とても体によさそうでしょ(^^)
よろしくお願いいたします。
  

Posted by niko at 18:05Comments(2)ジンジャーアップ

2010年02月07日

酒蔵めぐり2010

今日は第一回という記念すべき上野の里祭り、「酒蔵めぐり2010」に参加させていただきました。
牧野酒造さんと富士正酒蔵さんの酒びらきの会に蔵を解放してくださって、そこにジンジャーアップを出店させていただきました。



10時から午後2時までだったのですが、10時を待ちわびた人がどどどーっと訪れました!





斎藤としつぐさんもお見えになりました。



富士宮市長さんもお見えになりました。



今はどこの地域でも食に力を入れていますね!
富士宮は特にB級グルメでもトップ、フードバレー構想があり、力を注いでいるのがわかります。

うちのジンジャーアップも食べていってくださいました。
ひとつお買い上げくださいました、ありがとうございます。

富士宮プロレスの方と一緒にブースを出させていただき、宮プロバージョンのジンジャーアップが100個ぐらい売れました。





今回は新しいバージョンのジンジャーアップ、その名も「黒ジンジャー」が多く出ました。
黒糖で作っています。
生姜力という本を読むと 黒糖と生姜と紅茶が体を温める素晴らしい飲み物だと強く勧められていたのでてんさい糖とは別に黒糖バージョンを作ってみたのですが、これがまたおいしくできました。



そんなこんなでとても楽しく無事終了しました。
また来年もできれば出店したいです。

ところで、今日はたくさんのブログを見て、来ました、という方に出会えました。

ジンジャーアップという名前もブログで知ったという人が、、、、こんなことってホントにあるんですね。
うれしいです!
いろんな方に名刺をいただいて、また情報なども頂いて。

本当にありがとうございました。
ブログの力って大きいですね!
これからもがんばっていきたいと思います!

  

Posted by niko at 19:23Comments(4)ジンジャーアップ

2010年02月06日

第一回上野里祭り(富士正酒造・牧野酒造蔵開き)



2月7日日曜日に上野里祭りがあります。
記念すべき第一回のこの里祭り、牧野酒造と富士正酒造さんの蔵開きでもあります。
いつもは飲むばっかりで参加のニコラスクラブですが
じゃじゃじゃーん、今回は『ジンジャーアップ』で出店参加します。

宮プロさんとのコラボ「宮プロジンジャーアップ」を売ります。
てんさい糖を使った「てんさい君」
そして新商品、「黒ジンジャーアップ」も!!これは黒砂糖を使って、さらに体に良さそうにしました(^^;

今回は第一回目ということで特別大セールです!
お酒も飲んでジンジャーアップも食べて、まだ少し寒い上野ですが、十分あったまれると思います  

Posted by niko at 08:57Comments(0)ジンジャーアップ

2010年01月31日

楽々市

月の最後の日曜日は富士市では「楽々市」が開催されます

富士市の駅前商店街のおかみさんたちが始めた朝市?みたいな感じです。
始まりは10時、午後の2時ごろまで続きます

今日は2回目の参加です。
富士宮の十六市の時も思いましたが、商品がひとつというのはとても厳しいです。

お客さんに立ち止まってもらうためにはいろんな商品を置いたほうが良いようです。
いろんな趣味の方がいるので、なるべくたくさんの人の興味をひいてもらうようにです。

いくら生姜がはやっていても、生姜の嫌いなお客さんには見てもらうことができません。
でも、そこにコロッケがあればコロッケの好きな人が立ち止まってくれるからです。

それからやっぱり惣菜が強いようです。
毎日食べるもの、なくては困るもの、そんなものはいつも人だかりが。

ジンジャーアップはいわば嗜好品で、なくてはならないものでもなく、また飽きてしまうのでずーっと同じ人が買ってくれません。
最初は結構売れたのですが、最近はさっぱりです。

新しい人に食べてもらってときどき食べたくなる、というようなものです。お菓子ってそういうものですね。

惣菜としてのジンジャーアップにもなりえますが、それには少し値段が高いようです。
かといって、生姜は今とても高くて、今のやり方では値段を落とすことはできません。
やっぱり売り方なんですね。

いろいろ勉強になります。

今日はとてもたくさんのことがあり、すごく勉強になりました。

人と話すことや人がやっていることを聞くことでヒントがいっぱい貰えます。
またやっぱり一人でやるよりもたくさんの人とチームを組むということは大切なことだと思います。

ネットワークを広げて何か大きなことができるのではないか。
そういう予感がします。

これからますますやってみたいことが増えました。
  

Posted by niko at 23:19Comments(2)ジンジャーアップ