2011年01月29日

節分だから「生姜大豆」



新商品です?ってこともないか。
去年もこの時期に作っていました。

節分のこのころにしか手に入らなかったから。

節分豆と、ジンジャーアップのコラボです。

生姜の砂糖を使ってまぶした豆とジンジャーアップを一緒に食べると辛さも抑えられて、絶妙なバランスとかみごたえ、深い味わい?です。自分で言っちゃーおしまいか(^^)

明日の楽々市で売ってみます。
一個300円です。
2個まとめて買ってくれたら大負けに負けて¥500だー

よろしくお願いいたします。

勿論遺伝子組み換えダイスは使用してない、北海道産の大豆です。
ジンジャーアップの生姜は富士の生姜です。  


Posted by niko at 21:53Comments(4)ジンジャーアップ

2011年01月23日

音楽と星の新年会

22日はちょっと遅い新年会が開かれました。

素敵な場所で。
街中なんだけど、ビルの屋上に上るとそこには星が見えました。

またスタジオ風で音響も抜群な場所、お琴の先生やピアノの先生が見えていたので演奏も聞かせていただきました。いいなー、お酒飲みながら音楽聞けるなんて最高!です。



夜だったので富士山は見えなかったけれど、やっぱり富士宮の力はすごいなーと。
気軽にいろんな人を仲間に取り込んでくれるWO7さんの心意気がいいなー。

みんなが仲良くなればなんでもできる!ですね。

ジンジャーアップでいろんな料理を作ってみるんですが、昨日は持ち寄り大歓迎ということだったので2品持っていきました。

①ジンジャーアップ大学いも

なんのことはない、さつま芋を切って揚げて
それをジンジャーアップのたれとからめて冷えるの待つだけです。

ジンジャーアップのたれの作り方。
黒砂糖・醤油・みりんと少々の水を入れた鍋に水あめを入れ砂糖が解けて粘りが出るぐらいまで温めます。火を止める寸前に黒糖のジンジャーアップを細かく砕いて混ぜます。

あまい蜜とお芋の甘さとジンジャーの生姜の不思議な甘さがマッチして体によさそうな一品です。


②ジンジャーアップチキンバー

鳥の胸肉をたくさん買ってきます。(胸肉の方が安いし、カロリー低い)
皮と脂身をとって、細かくたたきます。
ボールに入れて塩・コショウ・醤油・酒・卵を入れ粘り気が出るまで少し練ります

そこに細かく砕いたジンジャーアップを入れよく混ぜます。

揚げ油を熱し、手に小麦粉つけて、くっつかないように一口大ぐらいの棒状にした種を揚げていきます。

よく上がったら出来上がり。
味が薄かったら塩をしたり、お好みによりケチャップやソースを付けて食べてください。

生姜のチップスが一緒に上がったような感じの一味違うチキンバーになります。


写真撮る前に食べちゃって写真なしです(^^;  


Posted by niko at 20:40Comments(2)ジンジャーアップ

2011年01月15日

どげんかせんといかん

今日は素晴らしいお話を聞きました。

「このまちをどげんかせんといかん」といえば、あの東国原知事です。
今日富士の街においでになり、講演会をやってくださいました。
私もチケットを購入しておいて、本日、聞いてきたのです。



遠くの席でフラッシュを使わずに撮ったのでこんな感じですが、
確かに東国原さんです。

東国原知事の話はとにかく面白い。
たけしさんに弟子入りの話から始まって、奥さんの加藤さんの話。
どうやって口説いたか、とか、今現在の奥さんとの関係まで。
勿論、宮崎県での仕事ぶり、いろいろな経験等交えて、下手なお笑いでは笑えない私も爆笑、爆笑、大爆笑。

やっぱり東国原さんは一流のお笑い芸人です。

そして、一流の政治家なのですね。

彼の小さいころの夢、、、は最初はフランス人、になりたかったようですが、
小学校6年のころには「お笑い芸人」と「政治家」になりたかった、と言っていました。

小さいころから目標を持っていて、さらにそれに向かってコツコツ努力していく、
夢は思い続ければかなう!と言っていました。
本当に、力強い言葉でしたー

話を上げればきりがない、いろんなことを言ってましたが、ほとんど忘れてしまいました(^^;

でも、今自分の心にはなんとなく、ほのぼのとするような力づけられるような、勇気が湧いているのを感じます。
本当にあの人はすごい人です。

最後に。
余談ですが、ツイッターで彼宛に、今日の講演すばらしかった、という感想を送ったら、なんとお返事をいただきました。たった一言でしたが、初めて交わした言葉です。
すっごーくうれしかったです。

これからも彼を応援します!  


Posted by niko at 20:34Comments(2)生活

2011年01月10日

囲い生姜、土生姜

1月に入って 温暖な静岡県も結構寒さが増してきました。

とはいえ、私の住んでいる富士市は恵まれています。
まだ氷も見たことないし、あわよくば 半袖着てても外に出れる。
家の息子は今でも、半袖に薄いジャケットを着てるだけで遊びに行っています。はー。

私は寒がりで、とても半袖ではいられません、いつもセーターは手放せませんが、それでも幾分か寒がりは解消されてきたように思うのです。

ジンジャーアップという生姜の商売を初めて嫌でも毎日のように生姜を食べているせいか 昔は膝から下が冷えて痛みが伴う感じでした。
タイツとハイソックスは分厚くて靴が入らないような。いつも足元にはヒーター。

でも、今は裸足でも平気なぐらい。足の冷えはそれほどではなくなりました。
やっぱり生姜のパワーはすごい!

ジンジャーアップは去年までいつも新生姜を使って作っていました。
新生姜を手に入れるために、全国から取り寄せ、(勿論、いつも国内産)新生姜のできない季節は温室育ちの高級生姜を使っていたのです。

ですが、去年の終わりから、契約農家の方にたくさん作っていただいて、それを一年使えるように、囲い生姜とすることができました。

囲い生姜をネットで調べると土に埋めたり、温度の一定な洞穴や冷蔵庫などで生姜を貯蔵したもの、のことを指すようです。

一方よく言われるひね生姜、古根、というのは生姜を作った種生姜のことをいい、ふつう一般的に生姜というと、こちらを指すようです。

勿論それぞれに効用があり、どちらもいいのですが、ジンジャーアップは新生姜、もしくは囲い生姜を使っています。

温暖な富士市では9~11月ごろまでが新生姜のできる時期で、12月半ばまで葉が青々としてた新生姜を掘り出して作っていました。
新生姜の場合は水分が多くて、辛みも強く、味はとれたての辛み、、という感じでしたが、新生姜を取って少し保存しておくと、辛みがまろやかで食べやすいジンジャーアップができました。

今迄は12月半ばまでの掘り起こしたものがあったのですが、いよいよそれも尽き、畑に穴を掘って貯蔵しておいていただいたものを少しずつ掘り起こしては使っています。

新生姜をそのまま置いておくと、どんどん痛んでしまいますが、土の中に貯蔵しておくとすばらしい、きれいな生姜のまま、さらにまろやかにおいしくなるような気がします。


こちらはその生姜をスライスしたもの

純正国産(富士山のふもとの富士市の生姜)の生姜を使って添加物一切なしに作っています。

富士川楽座でも今年のお正月はびっくりするぐらい売れました。
本当にありがとうございます。

  


Posted by niko at 12:29Comments(0)ジンジャーアップ

2011年01月09日

口笛

皆さん、口笛、吹けますか?

いえ、普通の口笛ではなく、あの遠くまで響き渡る、
そう、昔アルプスの少女ハイジでおじいさんがアルプスの山々に響き渡るように鳴らしていたあの口笛です。そう、ペーターも吹けたっけなー

その口笛と、多分同じ原理、、、
沖縄の口笛。

エイサーなどを見ているとあの口笛が合間合間に入ってきてとてもいい味をかもし出しています。
それに憧れて私も練習してはみるものの、全くなりませんね。

先日機会があって、エイサープロ集団、「琉神」さんのメンバーの方に教えていただきました。
ふんふん、そうかー、そうやるのか。
一応やり方は教えていただきました。
あとは練習です。

でも、かっこいいなー、エイサー

私も機会あらばやってみたい。
太鼓も面白そうなんだけど、あの躍動感のある踊りが…
体力いりそうだー

で、
こちらです。


かっこいいですよ。
2011年、3月21日

グランシップ、中ホールです。

それまでに私もなんとか口笛マスターしたいですー

  


Posted by niko at 08:50Comments(0)本・映画・音楽

2011年01月03日

謹賀新年



あけましておめでとうございます。

いよいよ2011年に。
2010年は何かどこかが少しずつずれたはじめの気がしたけれど、今年はもっと大きくずれる?かもしれない。

でも、世の中の動きに負けないで自分をしっかり持って流されないようにいこう

周りに負けたら どんどん落ちてしまう

今年もとりあえず一定の高さを保つために 気を引き締めていきたいと思います。

今年も皆様のお力をお借りして頑張りたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by niko at 11:25Comments(4)ジンジャーアップ