2010年04月29日
明日はf-Biz
明日f-Bizさんに伺って小出センター長さんとお話させていただくことになっています。
時々お話を伺って勉強させていただいています。
私のことを忘れないで 後々まで面倒みてくださいます、ほんと、ありがたいです。
ここまで頑張ってこれたのは皆さんが応援してくれるおかげです。
先日、ボクサーの内藤選手が言っていた言葉を聞いたのですが、まさしくその通りだと思いました。
内藤選手もボクシングを何度かやめてしまおうと思ったことがあるそうです。
でも、そんな時に思うのはいつも自分を応援してくれている人のこと。
こんな自分を一生懸命応援してくれている人に申し訳ない、自分のためではなく、応援してくれる人のためにも頑張ろう、って思うのだそうです。
人のせいにしてがんばるっていうのはあまりよくないけど、(って内藤選手も言っていましたが)
ほんとにそういう風に思います。
やめたらもうそれまでです。
細々でも続けていけばいいんだと。
いい時も悪い時もあるにきまっていると。
f-Bizさんの小出さんも会うといつも応援しているから、と言ってくれます。
そういう言葉が私を支えてくれています。
明日が楽しみです。
時々お話を伺って勉強させていただいています。
私のことを忘れないで 後々まで面倒みてくださいます、ほんと、ありがたいです。
ここまで頑張ってこれたのは皆さんが応援してくれるおかげです。
先日、ボクサーの内藤選手が言っていた言葉を聞いたのですが、まさしくその通りだと思いました。
内藤選手もボクシングを何度かやめてしまおうと思ったことがあるそうです。
でも、そんな時に思うのはいつも自分を応援してくれている人のこと。
こんな自分を一生懸命応援してくれている人に申し訳ない、自分のためではなく、応援してくれる人のためにも頑張ろう、って思うのだそうです。
人のせいにしてがんばるっていうのはあまりよくないけど、(って内藤選手も言っていましたが)
ほんとにそういう風に思います。
やめたらもうそれまでです。
細々でも続けていけばいいんだと。
いい時も悪い時もあるにきまっていると。
f-Bizさんの小出さんも会うといつも応援しているから、と言ってくれます。
そういう言葉が私を支えてくれています。
明日が楽しみです。
2010年04月27日
富士健康印商店会 富士TMO
今日は富士健康印商店会 富士TMOの会議に行ってきました。
前回から2回目の参加です。
富士のおかみさん会、「楽々市」に参加させていただいている関係から、富士TMOのことをお聞きし、会議の見学ということで、先月初めて参加させていただいたのですが、今日は2回目の部外者からの参加ということで勉強させていただきに行ったのですが、皆さんの承認を得て、入会させていただける運びになりました。
富士駅前商店会中心とした会ということではありますが、参加をしたい人、やる気のある人、富士の発展のために我こそは、と思う方は参加できるそうです。
生姜の「ジンジャーアップ」ということでは楽々市に出している関係で、知ってもらっていますが、今日はそれ以上に宣伝と、そして生姜を旗揚げする企画を練って行きましょうということで、すごく良かったです。
何ができるかわかりませんが、なんだかわくわくしてきました。
また少し道が続いてきた気がします。
がんばりますー!!
前回から2回目の参加です。
富士のおかみさん会、「楽々市」に参加させていただいている関係から、富士TMOのことをお聞きし、会議の見学ということで、先月初めて参加させていただいたのですが、今日は2回目の部外者からの参加ということで勉強させていただきに行ったのですが、皆さんの承認を得て、入会させていただける運びになりました。
富士駅前商店会中心とした会ということではありますが、参加をしたい人、やる気のある人、富士の発展のために我こそは、と思う方は参加できるそうです。
生姜の「ジンジャーアップ」ということでは楽々市に出している関係で、知ってもらっていますが、今日はそれ以上に宣伝と、そして生姜を旗揚げする企画を練って行きましょうということで、すごく良かったです。
何ができるかわかりませんが、なんだかわくわくしてきました。
また少し道が続いてきた気がします。
がんばりますー!!
2010年04月25日
楽々市4月 ジンジャーアップ
今日は富士駅前商店街の楽々市でした。
久しぶりの良いお天気で客足もいいかなーと思っていたら、あまり来なかったんです。
それというのも、いろんなところでイベントがあったようです。
市役所のところの公園では「よさこい祭り」が。
高原では「お茶祭り」。
今日は晴れてお天気だったので、盛大だったと思います。ほんとによかったです。
楽々市の方は午前中だけ出店したんですが、最初は全然売れなくて、落ち込みついでにもっと落ち込んでいたんだけど、やっていてよかったー。
以前に買ってくれたお客さんが おいしかったからまた買いに来たと言ってくれました。
前回休んだので(子供の引っ越し)前回いなくて探しちゃったと言ってくださいました。
そんなお客さんがお二人も。
それだけで売り上げは少なくても十分だと思いました。
こうやって地道にやっていくことで少しずつ広がっていくんですね。
そうそう、隣で出店している豆腐屋のおばさんが、、、いや、おねーさんが、「うちは100年続いている。ちょっとやそっとでやめようとか思ったらだめ、続けていくしかないだよ」と言ってくれました。
本当にそうですね。
今日はよい一日でした。
久しぶりの良いお天気で客足もいいかなーと思っていたら、あまり来なかったんです。
それというのも、いろんなところでイベントがあったようです。
市役所のところの公園では「よさこい祭り」が。
高原では「お茶祭り」。
今日は晴れてお天気だったので、盛大だったと思います。ほんとによかったです。
楽々市の方は午前中だけ出店したんですが、最初は全然売れなくて、落ち込みついでにもっと落ち込んでいたんだけど、やっていてよかったー。
以前に買ってくれたお客さんが おいしかったからまた買いに来たと言ってくれました。
前回休んだので(子供の引っ越し)前回いなくて探しちゃったと言ってくださいました。
そんなお客さんがお二人も。
それだけで売り上げは少なくても十分だと思いました。
こうやって地道にやっていくことで少しずつ広がっていくんですね。
そうそう、隣で出店している豆腐屋のおばさんが、、、いや、おねーさんが、「うちは100年続いている。ちょっとやそっとでやめようとか思ったらだめ、続けていくしかないだよ」と言ってくれました。
本当にそうですね。
今日はよい一日でした。
2010年04月24日
明日は楽々市
明日は楽々市です。
富士市の駅前商店街で毎月最後の日曜日にやっています。
去年の末から参加させていただいていますが、とても楽しい市です。
ジンジャーアップ、黒ジンジャー、シナモンジンジャー売っています。
明日は晴れますように。
富士市の駅前商店街で毎月最後の日曜日にやっています。
去年の末から参加させていただいていますが、とても楽しい市です。
ジンジャーアップ、黒ジンジャー、シナモンジンジャー売っています。
明日は晴れますように。
2010年04月22日
ショックだけど
今朝の新聞で、ショックなことが。
私がジンジャーアップを始めて、生姜の仕入れについて悩んでいたころお客さんが紹介して下さった人があった。そこは生姜を昔から作っているので、頼んでみたらどうかということで、
しかも家の近所だったので すぐに行ってみた。
会ってみるととても良い方で、自分も生姜を使って何か作りたいと意欲を見せていた。
で、作っていたのが生姜の佃煮。
確かにおいしくて、私も自分のジンジャーアップを食べてくださいと置いてきた。
そして作り方のノウハウなんかも教えて、
来年には生姜を仕入れさせてくれるような話をして。。。。。
そして、今朝の新聞に載っていたのが、その生姜屋さん。
私も噂には聞いていた。
同じような商品を売っている店があるけど、親戚??とかよく聞かれたから。
しかも 同じ名字だし、
まー、ご縁があると言えばご縁があるのでしょう。
ジンジャーアップと同じ製法の商品を開発した、という記事だった。
でも、f-Bizさんで言われていた。
名前に対して登録したり、
なんていうか商売ってそういうもんだろうと思ってはいたが、シビアですね。
食べ物の製法に関しては特許はとれないらしいから、
そういえばそうだよね、オムレツだって、生キャラメルだって、おんなじような商品がいっぱい。
そういう中でオリジナリティを持ってがんばっているところが生き残るんだよね。
勿論、これからだって、いっぱい同じ商品出てくるだろうし、
家みたいに小さいところなんて、どうやったら続けられるのだろう、と少し弱気になってしまう。
まー、もう少しがんばってみるけど、
がんばれよ、ジンジャーアップ。
私がジンジャーアップを始めて、生姜の仕入れについて悩んでいたころお客さんが紹介して下さった人があった。そこは生姜を昔から作っているので、頼んでみたらどうかということで、
しかも家の近所だったので すぐに行ってみた。
会ってみるととても良い方で、自分も生姜を使って何か作りたいと意欲を見せていた。
で、作っていたのが生姜の佃煮。
確かにおいしくて、私も自分のジンジャーアップを食べてくださいと置いてきた。
そして作り方のノウハウなんかも教えて、
来年には生姜を仕入れさせてくれるような話をして。。。。。
そして、今朝の新聞に載っていたのが、その生姜屋さん。
私も噂には聞いていた。
同じような商品を売っている店があるけど、親戚??とかよく聞かれたから。
しかも 同じ名字だし、
まー、ご縁があると言えばご縁があるのでしょう。
ジンジャーアップと同じ製法の商品を開発した、という記事だった。
でも、f-Bizさんで言われていた。
名前に対して登録したり、
なんていうか商売ってそういうもんだろうと思ってはいたが、シビアですね。
食べ物の製法に関しては特許はとれないらしいから、
そういえばそうだよね、オムレツだって、生キャラメルだって、おんなじような商品がいっぱい。
そういう中でオリジナリティを持ってがんばっているところが生き残るんだよね。
勿論、これからだって、いっぱい同じ商品出てくるだろうし、
家みたいに小さいところなんて、どうやったら続けられるのだろう、と少し弱気になってしまう。
まー、もう少しがんばってみるけど、
がんばれよ、ジンジャーアップ。
2010年04月16日
雨の16市
今日は冷たい雨でしたねー。
4月なのに、この異常気象。本当に地球は末期にきているのでしょうか。
きっと地球上の誰もが肌でうすうす感じているけれど、やめられない。
車に乗るのも、エアコンかけるのも、パソコン使わないのも。
江戸時代ぐらいの暮らしに戻れば、少しはいいんだろうけれど・・・
今日は16日、16市の日でした。
雨だと濡れるし、お客さんは来ないだろうし、少し躊躇する気持ちにもなります。
休もうかな・・・と。
でも。
出店してよかったー。
今日は店の数が少なく、勿論客足も少なかったけれど
その分、いつも離れて隅の方でお店をだしている私たちのところまで見に来てくれなかったお客さんが来てくれたりしていつもの倍も売れました。
買いたかったお店もなかったせいもあるんだろうけれど、こういう時こそ、チャンスなんですね!
知らなかった人が知ってくれる、ってこういうことが やってて良かったーことです。
やっぱり商いというのは飽きないでコツコツ続けていくことなんですねー。
寒い中、来て下さったお客様、ありがとうございますー、と思いました。
4月なのに、この異常気象。本当に地球は末期にきているのでしょうか。
きっと地球上の誰もが肌でうすうす感じているけれど、やめられない。
車に乗るのも、エアコンかけるのも、パソコン使わないのも。
江戸時代ぐらいの暮らしに戻れば、少しはいいんだろうけれど・・・
今日は16日、16市の日でした。
雨だと濡れるし、お客さんは来ないだろうし、少し躊躇する気持ちにもなります。
休もうかな・・・と。
でも。
出店してよかったー。
今日は店の数が少なく、勿論客足も少なかったけれど
その分、いつも離れて隅の方でお店をだしている私たちのところまで見に来てくれなかったお客さんが来てくれたりしていつもの倍も売れました。
買いたかったお店もなかったせいもあるんだろうけれど、こういう時こそ、チャンスなんですね!
知らなかった人が知ってくれる、ってこういうことが やってて良かったーことです。
やっぱり商いというのは飽きないでコツコツ続けていくことなんですねー。
寒い中、来て下さったお客様、ありがとうございますー、と思いました。
2010年04月15日
ゆんろん
太極拳が好きで、太極拳の先生になりたいと思ってがんばっていますが
太極拳自体も好きですが
中国といいますか、太極拳の服と言いますか、道具といいますか、
そう、あの二胡の音といいますか、
そういうすべてのものが好きで そいういうものを扱っているお店が近所にないものですから
自分でやってみたいなーと常々おもっておりました。
でも、中国から仕入れるのはとても大変。
それでも、少しはつてがあり、
また日本人の友達に頼んで、剣の入れ物なんかも作ってもらうことができました。
まだ商品は少ししかないけれどこんな感じでやってみようと思います。

お店の名前だけ、先にできちゃった。
インターネット販売はまだまだ準備中ですが
16市などでは売ってみようと思います。
でも、気に行った商品があったらご連絡いただければ送ります~
ジンジャーアップとともに、こちらもよろしくです!
太極拳自体も好きですが
中国といいますか、太極拳の服と言いますか、道具といいますか、
そう、あの二胡の音といいますか、
そういうすべてのものが好きで そいういうものを扱っているお店が近所にないものですから
自分でやってみたいなーと常々おもっておりました。
でも、中国から仕入れるのはとても大変。
それでも、少しはつてがあり、
また日本人の友達に頼んで、剣の入れ物なんかも作ってもらうことができました。
まだ商品は少ししかないけれどこんな感じでやってみようと思います。

お店の名前だけ、先にできちゃった。
インターネット販売はまだまだ準備中ですが
16市などでは売ってみようと思います。
でも、気に行った商品があったらご連絡いただければ送ります~
ジンジャーアップとともに、こちらもよろしくです!
2010年04月12日
生姜を植え付け
今年は自分で生姜を作ってみようと、畑を少しだけ借りました。
親戚に農家をやっている人がいるのです。例の富士錦の近くです。柚野というところにあります。
すごく富士山のきれいないいところです。
おばちゃんから電話があって、もう植え付ける時期だからおいで、ということで先日行ってまいりました。
生姜はできるかどうかは難しいのだそうです。きまぐれ。
同じ畑で連作はできないのだそうです。もっともほとんどの作物はそうなんだそうですね。
植える場所っていつも変更するのだそうで、そんなことも知りません。
畑を耕して、そのあと藁を敷きます。
その上に種生姜を置いていきます。
種生姜は去年取れたものを土深く掘ってためておくのです。
それをこの時期に掘り出して植え付けます。
おもしろいですよねー。作物って。
一つが二つに、二つが4つに。何倍にも増えます。これこそ、金の小づち。
自然の恵みというのはなんてありがたい。魔法と同じなんです。

生姜を置いた後、また藁をかけます。その上から土をかぶせます。
肥料をするのはもう少したってから。
また5月半ばにおいでということであとはおばちゃんに頼んで帰ってきました。
これではとっても自分でやったなんて言えないけれど、とりあえず、真似事でも経験してきました。
ちょっとうれしい。
今まいて、収穫は8月すぎ。
そんなもので、なるんでしょうか。本当に偉大なる自然です。
生姜がふっくりなるのを夢見て、時々見に行きたいと思います。
そしてそれがジンジャーアップに…!
がんばれ!生姜!
親戚に農家をやっている人がいるのです。例の富士錦の近くです。柚野というところにあります。
すごく富士山のきれいないいところです。
おばちゃんから電話があって、もう植え付ける時期だからおいで、ということで先日行ってまいりました。
生姜はできるかどうかは難しいのだそうです。きまぐれ。
同じ畑で連作はできないのだそうです。もっともほとんどの作物はそうなんだそうですね。
植える場所っていつも変更するのだそうで、そんなことも知りません。
畑を耕して、そのあと藁を敷きます。
その上に種生姜を置いていきます。
種生姜は去年取れたものを土深く掘ってためておくのです。
それをこの時期に掘り出して植え付けます。
おもしろいですよねー。作物って。
一つが二つに、二つが4つに。何倍にも増えます。これこそ、金の小づち。
自然の恵みというのはなんてありがたい。魔法と同じなんです。
生姜を置いた後、また藁をかけます。その上から土をかぶせます。
肥料をするのはもう少したってから。
また5月半ばにおいでということであとはおばちゃんに頼んで帰ってきました。
これではとっても自分でやったなんて言えないけれど、とりあえず、真似事でも経験してきました。
ちょっとうれしい。
今まいて、収穫は8月すぎ。
そんなもので、なるんでしょうか。本当に偉大なる自然です。
生姜がふっくりなるのを夢見て、時々見に行きたいと思います。
そしてそれがジンジャーアップに…!
がんばれ!生姜!
2010年04月11日
味ポン!
9日金曜日はf-Bizさんのセミナーがありました。
ミツカンのスーパーマーケッター
新美佳久(にいみよしひさ)氏
株式会社ミツカン MD戦略本部 MD企画部長のお話を聞いてまいりました。
今回は写真はNGでしたが、これだけは撮らせていただきましたー

普段から見慣れているはずの商品。
でも、その開発者の奥深い苦労されたお話を聞くと、この商品にすごく愛着を感じます。
しかもーさすが ミツカンさん、太っ腹!参加者全員に「おむすび山」と「やさしいお酢」をプレゼントしてくださいました。
お腹がすいていたので、お話を聞けば聞くほど、さらにおいしそうに見え、帰って来てからさっそく頂きましたよ。
おむすびに赤飯というのは珍しいですよね。
しかも気になっていたのはもちもち触感が得られる、というところ。
お餅が大好きな私にはその謎がやっぱり興味のひとつ。しかし、謎は解決。そして安心。
自分もジンジャーアップを初めて、いろんなことを考えますが、やっぱりそのパッケージというのはすごく大事なのだな、と改めて思い知らされました。
そして、商品を買う時の大切なことは、どうやって食べるかというのをお客さんに教えていかなければいけないということ。
お酢が売れるのも、みんな「お酢がたべたいんじゃないんだ」ということ。
お酢を使った、こんな食べ物が、おいしいよ、と教えて初めてその商品が売れた、ということを聞いて、思いました。
私もジンジャーアップを始めた当初は 紅茶に入れて飲んでもらったり、蒸しパンを作って試食してもらって売っていました。その頃は売れたんです。
それを最近は商品だけを持って行って何の努力もせずに売っています。これでは売れないのは当たり前なんだなーということ。
それから食べ方をもっと明確にした パッケージを考えたら、ということ。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
ミツカンのスーパーマーケッター
新美佳久(にいみよしひさ)氏
株式会社ミツカン MD戦略本部 MD企画部長のお話を聞いてまいりました。
今回は写真はNGでしたが、これだけは撮らせていただきましたー
普段から見慣れているはずの商品。
でも、その開発者の奥深い苦労されたお話を聞くと、この商品にすごく愛着を感じます。
しかもーさすが ミツカンさん、太っ腹!参加者全員に「おむすび山」と「やさしいお酢」をプレゼントしてくださいました。
お腹がすいていたので、お話を聞けば聞くほど、さらにおいしそうに見え、帰って来てからさっそく頂きましたよ。
おむすびに赤飯というのは珍しいですよね。
しかも気になっていたのはもちもち触感が得られる、というところ。
お餅が大好きな私にはその謎がやっぱり興味のひとつ。しかし、謎は解決。そして安心。
自分もジンジャーアップを初めて、いろんなことを考えますが、やっぱりそのパッケージというのはすごく大事なのだな、と改めて思い知らされました。
そして、商品を買う時の大切なことは、どうやって食べるかというのをお客さんに教えていかなければいけないということ。
お酢が売れるのも、みんな「お酢がたべたいんじゃないんだ」ということ。
お酢を使った、こんな食べ物が、おいしいよ、と教えて初めてその商品が売れた、ということを聞いて、思いました。
私もジンジャーアップを始めた当初は 紅茶に入れて飲んでもらったり、蒸しパンを作って試食してもらって売っていました。その頃は売れたんです。
それを最近は商品だけを持って行って何の努力もせずに売っています。これでは売れないのは当たり前なんだなーということ。
それから食べ方をもっと明確にした パッケージを考えたら、ということ。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。