2010年01月31日
楽々市
月の最後の日曜日は富士市では「楽々市」が開催されます
富士市の駅前商店街のおかみさんたちが始めた朝市?みたいな感じです。
始まりは10時、午後の2時ごろまで続きます
今日は2回目の参加です。
富士宮の十六市の時も思いましたが、商品がひとつというのはとても厳しいです。
お客さんに立ち止まってもらうためにはいろんな商品を置いたほうが良いようです。
いろんな趣味の方がいるので、なるべくたくさんの人の興味をひいてもらうようにです。
いくら生姜がはやっていても、生姜の嫌いなお客さんには見てもらうことができません。
でも、そこにコロッケがあればコロッケの好きな人が立ち止まってくれるからです。
それからやっぱり惣菜が強いようです。
毎日食べるもの、なくては困るもの、そんなものはいつも人だかりが。
ジンジャーアップはいわば嗜好品で、なくてはならないものでもなく、また飽きてしまうのでずーっと同じ人が買ってくれません。
最初は結構売れたのですが、最近はさっぱりです。
新しい人に食べてもらってときどき食べたくなる、というようなものです。お菓子ってそういうものですね。
惣菜としてのジンジャーアップにもなりえますが、それには少し値段が高いようです。
かといって、生姜は今とても高くて、今のやり方では値段を落とすことはできません。
やっぱり売り方なんですね。
いろいろ勉強になります。
今日はとてもたくさんのことがあり、すごく勉強になりました。
人と話すことや人がやっていることを聞くことでヒントがいっぱい貰えます。
またやっぱり一人でやるよりもたくさんの人とチームを組むということは大切なことだと思います。
ネットワークを広げて何か大きなことができるのではないか。
そういう予感がします。
これからますますやってみたいことが増えました。
富士市の駅前商店街のおかみさんたちが始めた朝市?みたいな感じです。
始まりは10時、午後の2時ごろまで続きます
今日は2回目の参加です。
富士宮の十六市の時も思いましたが、商品がひとつというのはとても厳しいです。
お客さんに立ち止まってもらうためにはいろんな商品を置いたほうが良いようです。
いろんな趣味の方がいるので、なるべくたくさんの人の興味をひいてもらうようにです。
いくら生姜がはやっていても、生姜の嫌いなお客さんには見てもらうことができません。
でも、そこにコロッケがあればコロッケの好きな人が立ち止まってくれるからです。
それからやっぱり惣菜が強いようです。
毎日食べるもの、なくては困るもの、そんなものはいつも人だかりが。
ジンジャーアップはいわば嗜好品で、なくてはならないものでもなく、また飽きてしまうのでずーっと同じ人が買ってくれません。
最初は結構売れたのですが、最近はさっぱりです。
新しい人に食べてもらってときどき食べたくなる、というようなものです。お菓子ってそういうものですね。
惣菜としてのジンジャーアップにもなりえますが、それには少し値段が高いようです。
かといって、生姜は今とても高くて、今のやり方では値段を落とすことはできません。
やっぱり売り方なんですね。
いろいろ勉強になります。
今日はとてもたくさんのことがあり、すごく勉強になりました。
人と話すことや人がやっていることを聞くことでヒントがいっぱい貰えます。
またやっぱり一人でやるよりもたくさんの人とチームを組むということは大切なことだと思います。
ネットワークを広げて何か大きなことができるのではないか。
そういう予感がします。
これからますますやってみたいことが増えました。
2010年01月28日
ハチ
今日は息子が学校の帰りにけがをしてしまい、武術の稽古を休みました。
自転車のタイヤがつるつるだったのに、換えてあげなくて、雨の後滑ってしまったようで、つくづく後悔しています。幸い骨折だけですみましたが、自己嫌悪です。
それで、夜はみんなで「HACHI」を見ました。
リチャードギアの、ハチです。
忠犬ハチ公での外国版ですが、それはそれは切ない映画です。
私はペットを飼ったことがありませんが、こんな風に愛されたら、愛さずにはいられないですね。
犬好きの人はそういうことが分かっているんでしょう。
しかし、かわいい。秋田犬・・・
ついつい飼ってみたいという気持ちもわきますが、世話ができない私には無理です。
でも、素晴らしい映画でした。
自転車のタイヤがつるつるだったのに、換えてあげなくて、雨の後滑ってしまったようで、つくづく後悔しています。幸い骨折だけですみましたが、自己嫌悪です。
それで、夜はみんなで「HACHI」を見ました。
リチャードギアの、ハチです。
忠犬ハチ公での外国版ですが、それはそれは切ない映画です。
私はペットを飼ったことがありませんが、こんな風に愛されたら、愛さずにはいられないですね。
犬好きの人はそういうことが分かっているんでしょう。
しかし、かわいい。秋田犬・・・
ついつい飼ってみたいという気持ちもわきますが、世話ができない私には無理です。
でも、素晴らしい映画でした。
2010年01月26日
レスラー
今日はいい映画を見ました。「レスラー」
ゲオに行って目的の映画はまだだったんですが、これも見たかったので即借りしました。
哀愁の映画です。
プロレスってこんな厳しいものだったなんて。
痛いのに、何故って。きっと幸せな人にはわからない。
世の中に幸せだけでできた人はそういないから みんな心の底で感じる、だから哀愁なんでしょうね。
見てて苦しくなる映画でした。
ときどき途切れる映像が効果的だと思いました。
プロレスとは関係なくもないので、ちょっと考えさせられました。
アメリカの本場はこんな感じなのかな。明るくて子供たちに見せられるくらいが私にはちょうどいいかもしれません
ただ、こういうものにはまり込んでしまう人の気持ちも分からなくはありません。プロレスを好きな人は、好きというより、もう人生そのものになっている、そんな不思議なスポーツですね。
ゲオに行って目的の映画はまだだったんですが、これも見たかったので即借りしました。
哀愁の映画です。
プロレスってこんな厳しいものだったなんて。
痛いのに、何故って。きっと幸せな人にはわからない。
世の中に幸せだけでできた人はそういないから みんな心の底で感じる、だから哀愁なんでしょうね。
見てて苦しくなる映画でした。
ときどき途切れる映像が効果的だと思いました。
プロレスとは関係なくもないので、ちょっと考えさせられました。
アメリカの本場はこんな感じなのかな。明るくて子供たちに見せられるくらいが私にはちょうどいいかもしれません
ただ、こういうものにはまり込んでしまう人の気持ちも分からなくはありません。プロレスを好きな人は、好きというより、もう人生そのものになっている、そんな不思議なスポーツですね。
2010年01月23日
やっぱり冬はお湯割り
夜になると明日の朝のことを考えます。
今日一日終わって、じゃ、次は明日のこと。
朝早いと思うと早く寝ようとしか思いませんが、明日の朝は早く起きなくていい、なんて日は、そのまま寝るのはもったいないのでお酒を飲んでしまいます。
ちょっとじゃなくて、たくさん。
で、やっぱりお湯割りでしょ。
焼酎が好きになってからは、、お湯割りで行っています。
泡盛も焼酎の仲間かな?
泡盛は独特の香りというか、焦げたような?なんていうか湧いてくるものがあり、それがまた何ともいえず癖になりますが、いろんな焼酎を試したくなります。
でも、そうそうビンの高いものばかり買えないので安い味のないようなのも買います。
そういう時はお湯割りしたなかにジンジャーアップを入れます。
生姜のいい香りと、少し甘くなりとてもおいしいです
(結局最後は宣伝でした)
今日一日終わって、じゃ、次は明日のこと。
朝早いと思うと早く寝ようとしか思いませんが、明日の朝は早く起きなくていい、なんて日は、そのまま寝るのはもったいないのでお酒を飲んでしまいます。
ちょっとじゃなくて、たくさん。
で、やっぱりお湯割りでしょ。
焼酎が好きになってからは、、お湯割りで行っています。
泡盛も焼酎の仲間かな?
泡盛は独特の香りというか、焦げたような?なんていうか湧いてくるものがあり、それがまた何ともいえず癖になりますが、いろんな焼酎を試したくなります。
でも、そうそうビンの高いものばかり買えないので安い味のないようなのも買います。
そういう時はお湯割りしたなかにジンジャーアップを入れます。
生姜のいい香りと、少し甘くなりとてもおいしいです
(結局最後は宣伝でした)
2010年01月22日
大学受験
うちの子供が大学受験真っ最中です。
先日センター試験が終わって結果が。そこから2次試験を受けるところを決めるのだそうです。
現在のシステムが難しくてよくわかりませんが 本人がいいというところを受けるしかありません。
受かっても受からなくてもどっちもいい、と思うしかありません。
なんていいますか、親はこんな時見てるだけで歯がゆいですね。
しかし、大学に行って その後が明るい先が待っているのでしょうか?
とりあえず、4年間、最後にいい思いをしてきなさい、って最後のプレゼントのような気がします。
そんなわけで私も少し気持ちが落ち着かなくいます。
先日センター試験が終わって結果が。そこから2次試験を受けるところを決めるのだそうです。
現在のシステムが難しくてよくわかりませんが 本人がいいというところを受けるしかありません。
受かっても受からなくてもどっちもいい、と思うしかありません。
なんていいますか、親はこんな時見てるだけで歯がゆいですね。
しかし、大学に行って その後が明るい先が待っているのでしょうか?
とりあえず、4年間、最後にいい思いをしてきなさい、って最後のプレゼントのような気がします。
そんなわけで私も少し気持ちが落ち着かなくいます。
2010年01月16日
若い農力がアグリビジネスを変える!
1月15日は第9回 f-Biz チャレンジセミナー「若い濃力がアグリビジネスを変える!」に参加させていただきました。
こんな時代ですから、一番期待するところですよね。
そして今までとは違う目線から日本の農業が発展することを願っています。
それにはこういう若い方々が農業に熱い心を燃やしてくれるっていうのは本当にうれしいことだと思います。
もう聞いている私は年寄り目線なんです、傍観者…すみません。
でもいろいろ考えさせられることろはありました。面白かったです。
少し自分なりに意見もあり、ぜひお伝えしたいとも思いましたが、そういう機会もあればなーと思いました。



こんな時代ですから、一番期待するところですよね。
そして今までとは違う目線から日本の農業が発展することを願っています。
それにはこういう若い方々が農業に熱い心を燃やしてくれるっていうのは本当にうれしいことだと思います。
もう聞いている私は年寄り目線なんです、傍観者…すみません。
でもいろいろ考えさせられることろはありました。面白かったです。
少し自分なりに意見もあり、ぜひお伝えしたいとも思いましたが、そういう機会もあればなーと思いました。
2010年01月05日
スーパーマン!?
今日「アバター」を見に行ってきました
大変面白かったです。
3D…正直いってあまり期待していなかったけれどなかなかのものでした。
お話も素敵!
テレビの予告なんかで見るとあの人たちは目が離れていて気持ち悪いと思ったけれど映画の中ではとても美しくスタイル抜群、人の想像力ってすごいなーと感激しました。
通常1800円の入場料3Dだと300円だか追加料金がかかるんですね、ちょっと高い。でもまー、それだけの価値があると思います。家でビデオ見てもこの感動は伝わらないので、ぜひ映画館で見てもらいたいです
ところで、なぜアバターなのにスーパーマンかというと。。。。
今日はとっても風が強かったのです。
チケットを買おうと思って並んでいるところにドアが開いて前にいた女の子(たぶん高校生ぐらい)のところに大きな看板が風で倒れかかってきたところを私が「危ない!」ととっさで看板を止めたら
前の女の子が
「ありがとうございます!かっこいい、スーパーマンみたいです!」とべたぼめ
こっちが恥ずかしくなってしまいました
まったく生まれてこのかた女の子に「スーパーマン」みたいとほめてもらったのは初めてです。
大変面白かったです。
3D…正直いってあまり期待していなかったけれどなかなかのものでした。
お話も素敵!
テレビの予告なんかで見るとあの人たちは目が離れていて気持ち悪いと思ったけれど映画の中ではとても美しくスタイル抜群、人の想像力ってすごいなーと感激しました。
通常1800円の入場料3Dだと300円だか追加料金がかかるんですね、ちょっと高い。でもまー、それだけの価値があると思います。家でビデオ見てもこの感動は伝わらないので、ぜひ映画館で見てもらいたいです
ところで、なぜアバターなのにスーパーマンかというと。。。。
今日はとっても風が強かったのです。
チケットを買おうと思って並んでいるところにドアが開いて前にいた女の子(たぶん高校生ぐらい)のところに大きな看板が風で倒れかかってきたところを私が「危ない!」ととっさで看板を止めたら
前の女の子が
「ありがとうございます!かっこいい、スーパーマンみたいです!」とべたぼめ
こっちが恥ずかしくなってしまいました
まったく生まれてこのかた女の子に「スーパーマン」みたいとほめてもらったのは初めてです。
2010年01月05日
オーブ
毎年元旦の朝、というか31日の終わりに家を出て近所の神社(米の宮神社)にお参りに行きます
歩いて15分ぐらいのところにあるのでつくころにちょうど除夜の鐘が鳴り始めます。
行くようになって7年たちますが、一度も雨に降られたことはありません。
正月は晴れの日が多いような気がします。
最近はよく写真を撮るのですが今回もとりました

こんな感じ。
真っ暗いし、ポケットタイプのデジカメなのでただシャッターを切るだけなのですが
今年は寅年だし、いいシーンが取れました。
ところが、家に帰って明るさなどをいじっているといるわいるわ、オーブと呼ばれる球体が・・・・

デジカメだとよくこういうのが撮れます。
私も最初は不思議な現象だと、そして精霊かとも信じていましたが実は、、、
そうですよねー。
凡人にそう見えるわけがありません。
オーブ、知っていますか?
こちら→
歩いて15分ぐらいのところにあるのでつくころにちょうど除夜の鐘が鳴り始めます。
行くようになって7年たちますが、一度も雨に降られたことはありません。
正月は晴れの日が多いような気がします。
最近はよく写真を撮るのですが今回もとりました
こんな感じ。
真っ暗いし、ポケットタイプのデジカメなのでただシャッターを切るだけなのですが
今年は寅年だし、いいシーンが取れました。
ところが、家に帰って明るさなどをいじっているといるわいるわ、オーブと呼ばれる球体が・・・・
デジカメだとよくこういうのが撮れます。
私も最初は不思議な現象だと、そして精霊かとも信じていましたが実は、、、
そうですよねー。
凡人にそう見えるわけがありません。
オーブ、知っていますか?
こちら→

2010年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標は決めました。
また一年でどこまでできるか挑戦です。
今よりも一年後の今は少しは発展があるように。
がんばりますので、今年もお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標は決めました。
また一年でどこまでできるか挑戦です。
今よりも一年後の今は少しは発展があるように。
がんばりますので、今年もお願いいたします。