2010年01月31日
楽々市
月の最後の日曜日は富士市では「楽々市」が開催されます
富士市の駅前商店街のおかみさんたちが始めた朝市?みたいな感じです。
始まりは10時、午後の2時ごろまで続きます
今日は2回目の参加です。
富士宮の十六市の時も思いましたが、商品がひとつというのはとても厳しいです。
お客さんに立ち止まってもらうためにはいろんな商品を置いたほうが良いようです。
いろんな趣味の方がいるので、なるべくたくさんの人の興味をひいてもらうようにです。
いくら生姜がはやっていても、生姜の嫌いなお客さんには見てもらうことができません。
でも、そこにコロッケがあればコロッケの好きな人が立ち止まってくれるからです。
それからやっぱり惣菜が強いようです。
毎日食べるもの、なくては困るもの、そんなものはいつも人だかりが。
ジンジャーアップはいわば嗜好品で、なくてはならないものでもなく、また飽きてしまうのでずーっと同じ人が買ってくれません。
最初は結構売れたのですが、最近はさっぱりです。
新しい人に食べてもらってときどき食べたくなる、というようなものです。お菓子ってそういうものですね。
惣菜としてのジンジャーアップにもなりえますが、それには少し値段が高いようです。
かといって、生姜は今とても高くて、今のやり方では値段を落とすことはできません。
やっぱり売り方なんですね。
いろいろ勉強になります。
今日はとてもたくさんのことがあり、すごく勉強になりました。
人と話すことや人がやっていることを聞くことでヒントがいっぱい貰えます。
またやっぱり一人でやるよりもたくさんの人とチームを組むということは大切なことだと思います。
ネットワークを広げて何か大きなことができるのではないか。
そういう予感がします。
これからますますやってみたいことが増えました。
富士市の駅前商店街のおかみさんたちが始めた朝市?みたいな感じです。
始まりは10時、午後の2時ごろまで続きます
今日は2回目の参加です。
富士宮の十六市の時も思いましたが、商品がひとつというのはとても厳しいです。
お客さんに立ち止まってもらうためにはいろんな商品を置いたほうが良いようです。
いろんな趣味の方がいるので、なるべくたくさんの人の興味をひいてもらうようにです。
いくら生姜がはやっていても、生姜の嫌いなお客さんには見てもらうことができません。
でも、そこにコロッケがあればコロッケの好きな人が立ち止まってくれるからです。
それからやっぱり惣菜が強いようです。
毎日食べるもの、なくては困るもの、そんなものはいつも人だかりが。
ジンジャーアップはいわば嗜好品で、なくてはならないものでもなく、また飽きてしまうのでずーっと同じ人が買ってくれません。
最初は結構売れたのですが、最近はさっぱりです。
新しい人に食べてもらってときどき食べたくなる、というようなものです。お菓子ってそういうものですね。
惣菜としてのジンジャーアップにもなりえますが、それには少し値段が高いようです。
かといって、生姜は今とても高くて、今のやり方では値段を落とすことはできません。
やっぱり売り方なんですね。
いろいろ勉強になります。
今日はとてもたくさんのことがあり、すごく勉強になりました。
人と話すことや人がやっていることを聞くことでヒントがいっぱい貰えます。
またやっぱり一人でやるよりもたくさんの人とチームを組むということは大切なことだと思います。
ネットワークを広げて何か大きなことができるのではないか。
そういう予感がします。
これからますますやってみたいことが増えました。