2012年11月18日
生姜料理1
生姜がたくさん取れましたー。

今こそ、新生姜で作ったジンジャーアップ、おいしいですよー。
ところで、生姜が売るほどたくさんあるので、いろんなものに生姜を使っています。

生姜と大根の簡単漬
まずは大根を一口大に切ります。最近はこの形がお気に入りです

袋に入れて塩をたっぷり入れてモミ込、しばらく置いて水を切ります。

その袋の中に、醤油、砂糖、コチュジャン、塩昆布、(量はお好みで)そして、ジンジャーアップを一袋入れてしまいます。

そしてまたもやよくモミ混ぜて、1日ぐらい置くと味がよくしみます。
ジンジャーアップはこちらで販売しています→http://www.field-run-shop.com/shopbrand/018/X/
宜しくお願いします
今こそ、新生姜で作ったジンジャーアップ、おいしいですよー。
ところで、生姜が売るほどたくさんあるので、いろんなものに生姜を使っています。
生姜と大根の簡単漬
まずは大根を一口大に切ります。最近はこの形がお気に入りです
袋に入れて塩をたっぷり入れてモミ込、しばらく置いて水を切ります。
その袋の中に、醤油、砂糖、コチュジャン、塩昆布、(量はお好みで)そして、ジンジャーアップを一袋入れてしまいます。
そしてまたもやよくモミ混ぜて、1日ぐらい置くと味がよくしみます。
ジンジャーアップはこちらで販売しています→http://www.field-run-shop.com/shopbrand/018/X/
宜しくお願いします
2012年05月30日
龍ジンジャーインターネット販売
龍ジンジャーをショッピングサイト 「まいぞう」さんより販売開始になりました(^^)/
ホントにおいしいんです、是非一度お試しください
生姜と烏龍茶の効果で夏までにすっきりスレンダーに!

まいぞうさんのショッピングサイト↑

こちらをクリック↑
ホントにおいしいんです、是非一度お試しください
生姜と烏龍茶の効果で夏までにすっきりスレンダーに!

まいぞうさんのショッピングサイト↑

こちらをクリック↑
2012年05月05日
ジンジャーアップ、モール出店しましたー
しばらくぶりのご無沙汰です。
ジンジャーアップ、、、生姜の季節はそろそろ終わりに近づいてきた、、、と思ったら
まだまだおいしいジンジャーアップです。
今朝はジンジャーアップを使った生姜佃煮を作ってご飯を食べたら、おいしくておいしくて
ついつい食べ過ぎて体中ホカホカしています

ジンジャーアップのお店もこちらに出させていただきました。
皆さんよろしくお願い致します
http://www.field-run-shop.com/shopbrand/018/X/
ジンジャーアップ、、、生姜の季節はそろそろ終わりに近づいてきた、、、と思ったら
まだまだおいしいジンジャーアップです。
今朝はジンジャーアップを使った生姜佃煮を作ってご飯を食べたら、おいしくておいしくて
ついつい食べ過ぎて体中ホカホカしています
ジンジャーアップのお店もこちらに出させていただきました。
皆さんよろしくお願い致します
http://www.field-run-shop.com/shopbrand/018/X/
2011年12月03日
ジンジャーアップブラウニー
やっと冬も本格化?だんだん寒くなってきました。

ストーブもつけたり、こたつの季節。
昔は寒いのが苦手だったのですが、最近はそうでもなくなりました。
手足の冷えを感じることがあまりなくなり、ちょっと動くと全く熱くなり、半袖でいます。
人には「寒くないの~?無理してんじゃないの~?」などと疎ましく見られていますが、寒さにつよくなったと自分自身でも自覚しています
これもジンジャーアップのおかげ・・・なのだと信じています。
ところで、ジンジャーアップも最近では進化しましたー。
実は最近つけナポでも有名な吉原本町の「レ・バケット」、、、その本体は知る人ぞ知るフランス料理店「デリス愛鷹亭」の田嶋さんにお願いして、ジンジャーアップを使ってお菓子を作ってもらっています。
その第一弾はシフォンケーキinジンジャーアップ
じゃじゃじゃーん!

第二弾は10穀入りジンジャーアップ入りパン

その第三弾がこちら、

なんとジンジャーアップ入りチョコレートブラウニー(極上)です。
ジンジャーアップとチョコレートの相性抜群、しっかりとまっちしたハーモニー
すっごくおいしいくて あっと今に私はペロリ。
実はこれにワインがあうんですよー
ワインを飲みながらジンジャーアップ入りブラウニーを食べて身も心も温まりました。
実は第4弾があるのですが、また後日ご報告させていただきます。
販売予定も?あり??かも???
ストーブもつけたり、こたつの季節。
昔は寒いのが苦手だったのですが、最近はそうでもなくなりました。
手足の冷えを感じることがあまりなくなり、ちょっと動くと全く熱くなり、半袖でいます。
人には「寒くないの~?無理してんじゃないの~?」などと疎ましく見られていますが、寒さにつよくなったと自分自身でも自覚しています
これもジンジャーアップのおかげ・・・なのだと信じています。
ところで、ジンジャーアップも最近では進化しましたー。
実は最近つけナポでも有名な吉原本町の「レ・バケット」、、、その本体は知る人ぞ知るフランス料理店「デリス愛鷹亭」の田嶋さんにお願いして、ジンジャーアップを使ってお菓子を作ってもらっています。
その第一弾はシフォンケーキinジンジャーアップ
じゃじゃじゃーん!
第二弾は10穀入りジンジャーアップ入りパン
その第三弾がこちら、
なんとジンジャーアップ入りチョコレートブラウニー(極上)です。
ジンジャーアップとチョコレートの相性抜群、しっかりとまっちしたハーモニー
すっごくおいしいくて あっと今に私はペロリ。
実はこれにワインがあうんですよー
ワインを飲みながらジンジャーアップ入りブラウニーを食べて身も心も温まりました。
実は第4弾があるのですが、また後日ご報告させていただきます。
販売予定も?あり??かも???
2011年11月29日
ジンジャーアップ生姜佃煮
ジンジャーアップを使って生姜の佃煮を作ってみました。
ちょっと甘目のおいしい佃煮が短時間でできます。是非お試しください
まず鍋に水を入れて沸かします。そこにジンジャーアップ一袋入れてひとにたちしたら水を捨てます。
その中に醤油、みりん、塩昆布、を入れます

水気が亡くなるぐらいまで煮詰めます。
そうですねー、5分もかからないでしょうか
もうそろそろ汁けがなくなる、というときに鰹節(パックなら一袋、)を適当に入れます。

そしてかきまぜて火を止めます。

ごはんにあいますよー。
少し甘目なので、もし、甘目が苦手な人はお湯でひとにたちさせるときにもうしばらく煮立ててからお湯を捨ててください。
ちょっと甘目のおいしい佃煮が短時間でできます。是非お試しください
まず鍋に水を入れて沸かします。そこにジンジャーアップ一袋入れてひとにたちしたら水を捨てます。
その中に醤油、みりん、塩昆布、を入れます
水気が亡くなるぐらいまで煮詰めます。
そうですねー、5分もかからないでしょうか
もうそろそろ汁けがなくなる、というときに鰹節(パックなら一袋、)を適当に入れます。
そしてかきまぜて火を止めます。
ごはんにあいますよー。
少し甘目なので、もし、甘目が苦手な人はお湯でひとにたちさせるときにもうしばらく煮立ててからお湯を捨ててください。
2011年10月10日
緑と花の百科展
10月9日は中央公園で行われた『緑と花の百科展』に出店してきました。
とても晴れた良いお天気の日で、気持ちよかったです。

富士ブランドの商品を出す催しとして初めての参加です。


どんな催しかというと、植木市みたいな感じ?かな。
バラの苗木を500本無料で配布されるということで、たくさんの人が来て並んでいました。
またモノづくりコーナーや、抽選会、押し花教室、寄せ植えコーナー、各種講習会、またダンスなどのイベントがあり、たくさんの方でにぎわいました。
家のお隣にはイタリアンレストランの「ヴェッキア・ランテルナ」の社長さんと従業員さんもお店をだしていらして、おいしいチーズを出していました。またオリジナルのトマトソースを出していらして、買ってきましたがとてもおいしかったです。
他にもバラのマドレーヌや、山田製茶さんも出店されていました。
バラのマドレーヌ食べたかったんだけど買いそびれちゃった。
山田製茶さんの山田さんやイタリアンフーズの鈴木さんには帰りにお土産までいただいちゃって、お世話になりました。
自分はこの商売を初めて間もないけれど、こういうところに出てくるといろんな方々と知り合えるチャンスがあり、またその人たちにいろんなことを教えていただいて、本当に勉強になります。
隣で見ていると、たとえば、チーズを一袋売るのに、通る方ほとんどの人に試食品といって、チーズを一つづつ差し上げていましたが、もらった人の10人、、、いえ、20人に一人、買ってくれるぐらいで、多分売ったチーズよりもただで差し上げたチーズの方が多かったと思います。
そんな風に商品を売っていくんだなー、厳しいなーと思いました。
そういえば 他にも新商品を出したら最初の3年は全然も利益はでないよ、って言ってました。最初は飲んだり食べたりしてもらって味を覚えてもらって、3年過ぎるとやっと自然に買ってもらえるようになるんだって。
うちのジンジャーアップはやっとまる2年たったところなので、あと1年は、、、儲からなくて当たり前なんだなーと思います。そういうつもりでもう少し頑張ります。
とても晴れた良いお天気の日で、気持ちよかったです。
富士ブランドの商品を出す催しとして初めての参加です。
どんな催しかというと、植木市みたいな感じ?かな。
バラの苗木を500本無料で配布されるということで、たくさんの人が来て並んでいました。
またモノづくりコーナーや、抽選会、押し花教室、寄せ植えコーナー、各種講習会、またダンスなどのイベントがあり、たくさんの方でにぎわいました。
家のお隣にはイタリアンレストランの「ヴェッキア・ランテルナ」の社長さんと従業員さんもお店をだしていらして、おいしいチーズを出していました。またオリジナルのトマトソースを出していらして、買ってきましたがとてもおいしかったです。
他にもバラのマドレーヌや、山田製茶さんも出店されていました。
バラのマドレーヌ食べたかったんだけど買いそびれちゃった。
山田製茶さんの山田さんやイタリアンフーズの鈴木さんには帰りにお土産までいただいちゃって、お世話になりました。
自分はこの商売を初めて間もないけれど、こういうところに出てくるといろんな方々と知り合えるチャンスがあり、またその人たちにいろんなことを教えていただいて、本当に勉強になります。
隣で見ていると、たとえば、チーズを一袋売るのに、通る方ほとんどの人に試食品といって、チーズを一つづつ差し上げていましたが、もらった人の10人、、、いえ、20人に一人、買ってくれるぐらいで、多分売ったチーズよりもただで差し上げたチーズの方が多かったと思います。
そんな風に商品を売っていくんだなー、厳しいなーと思いました。
そういえば 他にも新商品を出したら最初の3年は全然も利益はでないよ、って言ってました。最初は飲んだり食べたりしてもらって味を覚えてもらって、3年過ぎるとやっと自然に買ってもらえるようになるんだって。
うちのジンジャーアップはやっとまる2年たったところなので、あと1年は、、、儲からなくて当たり前なんだなーと思います。そういうつもりでもう少し頑張ります。
2011年10月02日
宮プロジンジャーアップ
彼は富士宮プロレスの「宮耕作」選手です
でっかい体にちょっと怖いマスクをかぶっていてもとっても優しいのです。
10月1日は富士宮プロレス シーズン3 でした。
大盛況でしたねー。
すばらしかったですねー。
チームワークも素晴らしく
雨も降らず 本当に良かったです。
ここ限定の宮プロジンジャーもたくさん売れました。
ありがとうございました。
2011年09月19日
富士ブランド
乾燥させた生姜の粉末とほうじ茶で作ったお茶、「焙ジンジャー」が富士ブランドに認定されました。
富士ブランドというのは商工会議所で「富士山の恵みである富士地域の素材、名勝、歴史を活かした『産品』『製品』『サービス』で認定基準により審査・認定された地域の逸品と位置付けるものです。
ちょうど今日の静岡新聞にも載って、実は私もすごい(*_*)顔して向こうの方に映っていたんですが(まるでにらんでいるようですが、決してそんなことはなく、まじめな顔していただけなんです)
そんな訳で焙ジンジャー、富士ブランドになりました。
良かったです。
焙ジンジャー、こちらでお求めになれます。
ブログを見た、とメッセージを入れてくだされば¥680(税込¥714)のところ¥600(税込¥630)にサービス致します。
(期間限定・・・9月いっぱい)
焙ジンジャー、ジンジャーアップのお求めはこちら→元気1
2011年09月09日
ジンジャーアップと米粉の鳥カラ
お弁当のおかずに鳥のカラアゲ、、、、子供の大好物です。
前日に鶏肉を一口大に切って袋に入れます。
そこにジンジャーアップ(細かく砕いて)投入
他に、酒少々、醤油、麺つゆを入れて袋を閉じてモミモミしておきます。
そして冷蔵庫に入れて一晩寝かせます
朝になって、袋を開けて、水分を捨てて、その中に米粉を入れます。
そしてまんべんなんく混ざったら中火にして油で揚げます。
醤油などのタレがついているので焦げやすいので火加減に注意、、、です。
それで出来上がりです。
ジンジャーアップの生姜で臭みも抜け、生姜効果で肉が柔らかくなります
また米粉は大変カラっと香ばしく揚がります
是非ジンジャーアップでお試しください。
ジンジャーアップのお求めはこちら→
この記事を見たと伝えてくだされば 米粉(無農薬)とジンジャーアップの粉末砂糖をプレゼントさせていただきます。
2011年08月28日
あらら 今日も楽々市でした。
タイトルを見たら、前回のタイトルも楽々市のことが。。
つまり前回更新してから1カ月たってしまったわけです。
どうもすみません。
ほんとにしばらくぶりの更新になってしまいました
昨日は吉原バル&街中ジュークボックス なんたらいうイベントでしこたまお酒をいただき、今朝は眠い目をこすりながら楽々市に出店させていただきました。
だんだん顔なじみさんとお得意様ができ、大変やりやすく、楽しくやらせていただいています。
ところで、もうすぐジンジャーアップのもととなるジンジャー、、、そうです、生姜出来上がる季節になります。
農家さんできいて見たら9月半ばぐらい、ではないか、、とのお話し。
新生姜で作ったジンジャーアップはとってもおいしいと評判です。
軽くてサクッとさわやかな感触なのです。
是非新生姜の季節になったらお試しください。
でも、今すぐにジンジャーアップ食べてみたいって方はこちらです→
新生姜でない生姜(穴を掘って地中深く埋めて保存してあった生姜、根ショウガ(古根)ではなく)も生姜が熟成されて歯ごたえがよく深い辛みの大変魅力的なお味です。
つまり前回更新してから1カ月たってしまったわけです。
どうもすみません。
ほんとにしばらくぶりの更新になってしまいました
昨日は吉原バル&街中ジュークボックス なんたらいうイベントでしこたまお酒をいただき、今朝は眠い目をこすりながら楽々市に出店させていただきました。
だんだん顔なじみさんとお得意様ができ、大変やりやすく、楽しくやらせていただいています。
ところで、もうすぐジンジャーアップのもととなるジンジャー、、、そうです、生姜出来上がる季節になります。
農家さんできいて見たら9月半ばぐらい、ではないか、、とのお話し。
新生姜で作ったジンジャーアップはとってもおいしいと評判です。
軽くてサクッとさわやかな感触なのです。
是非新生姜の季節になったらお試しください。
でも、今すぐにジンジャーアップ食べてみたいって方はこちらです→
新生姜でない生姜(穴を掘って地中深く埋めて保存してあった生姜、根ショウガ(古根)ではなく)も生姜が熟成されて歯ごたえがよく深い辛みの大変魅力的なお味です。
2011年07月31日
楽々市7月最後
早いものでもう今日は7月31日です。
昨日の夜は地震もあったり 豪雨の被害がひどく将来的には不安がいっぱいですが、静岡は富士山の恩恵を受けて無事。私も元気にやっています(^^)
毎月最終日曜日は楽々市の日で、今日も出店してきました。
今回は新しい「焙ジンジャー」も持っていきました。

ラベルも新しくしました。
名前も少し改正しました。
「ほうじん茶”」→「焙ジンジャー」です。
試飲をしていただいて、気に入ってくださった方も多く、手ごたえを感じました(^^)ホッ
そんなにたくさんの商品が売れたわけではありませんでしたが
たくさんの人との出会いがあり、とても楽しかったです。
焙ジンジャーはこちらです→
昨日の夜は地震もあったり 豪雨の被害がひどく将来的には不安がいっぱいですが、静岡は富士山の恩恵を受けて無事。私も元気にやっています(^^)
毎月最終日曜日は楽々市の日で、今日も出店してきました。
今回は新しい「焙ジンジャー」も持っていきました。

ラベルも新しくしました。
名前も少し改正しました。
「ほうじん茶”」→「焙ジンジャー」です。
試飲をしていただいて、気に入ってくださった方も多く、手ごたえを感じました(^^)ホッ
そんなにたくさんの商品が売れたわけではありませんでしたが
たくさんの人との出会いがあり、とても楽しかったです。
焙ジンジャーはこちらです→
2011年07月30日
きゅうりの簡単ジンジャーアップつけ
またキュウリとナスの季節がやってきました。
夏といえばキュウリとナスですよー。
大好きなんです。
そしてキュウリをおいしく食べるのに欠かせないのがこのジンジャーアップ!

お酒のおつまみやご飯のお供に欠かせません。
そんでもって簡単に作れます。
まず、きゅうりを3本用意します。
端は切り落としたら食べやすい大きさにしてビニール袋に入れて塩小さじ2杯入れてよくもみ10分ほどおいて水が出たら水だけ絞ります
その袋の中にジンジャーアップ20g入れます

そのあと塩昆布2つまみぐらい(少し大めに)入れます

そのあとコチュジャン入れますー

そんでもって袋のふたを閉じて思いっきりもんで 冷蔵庫で2時間ぐらい寝かせますー
そうするとバッチリグー。
生姜のさわやかな香りと少々甘辛なおつまみぴったりジンジャーキュウリの出来上がりです。
是非お試しをー
ジンジャーアップのお求めはこちらです→元気1
夏といえばキュウリとナスですよー。
大好きなんです。
そしてキュウリをおいしく食べるのに欠かせないのがこのジンジャーアップ!
お酒のおつまみやご飯のお供に欠かせません。
そんでもって簡単に作れます。
まず、きゅうりを3本用意します。
端は切り落としたら食べやすい大きさにしてビニール袋に入れて塩小さじ2杯入れてよくもみ10分ほどおいて水が出たら水だけ絞ります
その袋の中にジンジャーアップ20g入れます
そのあと塩昆布2つまみぐらい(少し大めに)入れます
そのあとコチュジャン入れますー
そんでもって袋のふたを閉じて思いっきりもんで 冷蔵庫で2時間ぐらい寝かせますー
そうするとバッチリグー。
生姜のさわやかな香りと少々甘辛なおつまみぴったりジンジャーキュウリの出来上がりです。
是非お試しをー
ジンジャーアップのお求めはこちらです→元気1
2011年07月18日
生姜を乾燥すると
ほうじんじゃーにはほうじ茶と生姜の乾燥させたものを粉末にしたものが入っています。
それをテトラパックに詰めています。
焙じちゃは粉にしていますのですぐに出ますが 生姜の乾燥したものがお湯に抽出されるまでに少々時間がかかりますので、3分以上おいていただいた方がよりピリピリ感が増します。
できればそのまま少しお茶が冷めるぐらいまでつけておいてください。
それで飲むと生姜がよく聞いて よりパワーアップできるお茶になります。
ところで、生姜をスライスして乾燥させていますが、生姜を乾燥させると約20分の1ぐらいに減ってしまいます。
ですから一包のテトラパックの中に生の生姜で言うと10~12gぐらいの生姜が入っていることになります。
ジンジャーアップ一袋にはこのくらいになります。
だからとっても生姜が効いています!
ほうじんじゃー、今なら生姜のお砂糖がおまけでついてきます。
ご購入はこちら→
カラーミー会員になると100円引きです
それをテトラパックに詰めています。
焙じちゃは粉にしていますのですぐに出ますが 生姜の乾燥したものがお湯に抽出されるまでに少々時間がかかりますので、3分以上おいていただいた方がよりピリピリ感が増します。
できればそのまま少しお茶が冷めるぐらいまでつけておいてください。
それで飲むと生姜がよく聞いて よりパワーアップできるお茶になります。
ところで、生姜をスライスして乾燥させていますが、生姜を乾燥させると約20分の1ぐらいに減ってしまいます。
ですから一包のテトラパックの中に生の生姜で言うと10~12gぐらいの生姜が入っていることになります。
ジンジャーアップ一袋にはこのくらいになります。
ほうじんじゃー、今なら生姜のお砂糖がおまけでついてきます。
ご購入はこちら→
カラーミー会員になると100円引きです
2011年07月02日
完成!ほうじんじゃー(初売り!)
今日はふじさんめっせで『ビューディビュッフェ』でした
朝9時から入館できるはずが8時50分ごろについたらもうみんな中に入っていろいろ支度していました。
アセアセ(^^;;
会場には27の業者(個人経営者だったり大きな会社だったり)が出店しにぎやかにやっていました。
みんな本格的にしたくをしていました
タジタジ(^^;
4時までやっていましたが 思ったより盛況でとてもたくさんの方がきていただき、またフェイスブックでご招待した方も来ていただいたりして、楽しく過ごさせていただきました
売り上げに関しては、ぼちぼち…というところでしょうか
私もセールスということに関してはあまり慣れていませんが、皆さんのプロぶりを見て大変勉強になりました。疲れていたらだめだなーということです。
前々からの『ほうじん茶”』今日初売りしました。
試食としてお出ししましたがその場で入れたものではなかったので 香りが落ちてしまい少し反省です。
生姜の乾燥したものも、ほうじ茶も体を温める食材で、ほうじ茶自身もカフェインが少なくて体にやさしいお茶になっています。二つの食材は相性が良いと思います。
お客さんにも「おいしい、このお茶すきかも」と言って買って言ってくださった方もいてうれしかったです。
とりあえずこのイベント、第一回、ビューディビュッフェは成功したと思います。
また次回、もっと良い催しになればいいなーと思います。

今回はチャリティーイベントということで、大幅値引きしています


茶華さんが向かいでした

斜め向かいがアルバトロスさんでした。

こんなお店も
ジャンボマッシュールーム
日本で初めての大きなマッシュールームだそうです。とてもおいしかったです
買ってきました~

オカリナやピアノのコンサート、マリンバのコンサート、そしてハワイアンフラダンスも。
とっても素敵でした。

洋服を扱ったり、ウイッグを扱ったり、パンやイタリアン、カフェ、耳つぼジュエリーやネイルアート、マッサージなどでにぎわいました。
朝9時から入館できるはずが8時50分ごろについたらもうみんな中に入っていろいろ支度していました。
アセアセ(^^;;
会場には27の業者(個人経営者だったり大きな会社だったり)が出店しにぎやかにやっていました。
みんな本格的にしたくをしていました
タジタジ(^^;
4時までやっていましたが 思ったより盛況でとてもたくさんの方がきていただき、またフェイスブックでご招待した方も来ていただいたりして、楽しく過ごさせていただきました
売り上げに関しては、ぼちぼち…というところでしょうか
私もセールスということに関してはあまり慣れていませんが、皆さんのプロぶりを見て大変勉強になりました。疲れていたらだめだなーということです。
前々からの『ほうじん茶”』今日初売りしました。
試食としてお出ししましたがその場で入れたものではなかったので 香りが落ちてしまい少し反省です。
生姜の乾燥したものも、ほうじ茶も体を温める食材で、ほうじ茶自身もカフェインが少なくて体にやさしいお茶になっています。二つの食材は相性が良いと思います。
お客さんにも「おいしい、このお茶すきかも」と言って買って言ってくださった方もいてうれしかったです。
とりあえずこのイベント、第一回、ビューディビュッフェは成功したと思います。
また次回、もっと良い催しになればいいなーと思います。
今回はチャリティーイベントということで、大幅値引きしています
茶華さんが向かいでした
斜め向かいがアルバトロスさんでした。
こんなお店も
ジャンボマッシュールーム
日本で初めての大きなマッシュールームだそうです。とてもおいしかったです
買ってきました~
オカリナやピアノのコンサート、マリンバのコンサート、そしてハワイアンフラダンスも。
とっても素敵でした。
洋服を扱ったり、ウイッグを扱ったり、パンやイタリアン、カフェ、耳つぼジュエリーやネイルアート、マッサージなどでにぎわいました。
2011年06月23日
いよいよTパックへ
昨日今日と、暑くなりました。
夏生まれの私は比較的暑いのは強い?強かったはずなのに、年とともにバテますねー
異様にめまい、というかなんとなくふらふらした感じが続いている今日この頃です。
しかしこのくらいの暑さにネをあげていては 被災地の方々の苦労を思うと情けないです。
また今朝大きな地震がありましたが、まだまだ油断はできない状況ですね。
なんとなく他人ごとになってしまった私たち、気を引き締めないといけません。
まだ終わっていないんですよね。
ところで、新しい「ほうじん茶”~」
今日はいよいよパック詰めをお願いしてきました。
50個分ぐらいこれでできる予定です。
お茶のこと、静岡県ではいろいろ騒がれていますが
風評被害に惑わされずに正しい判断と知識を持って地場産業を応援していきたいです。
うちで作っている「ほうじん茶”~」はもちろん、そんな心配のない、ちゃんと検査済み、OKのほうじ茶を使っています。
生姜が20%、飲むとたちまち体に反応が…!!
ものすごい生姜の濃さです。
完成間近です~!!(^^)
夏生まれの私は比較的暑いのは強い?強かったはずなのに、年とともにバテますねー
異様にめまい、というかなんとなくふらふらした感じが続いている今日この頃です。
しかしこのくらいの暑さにネをあげていては 被災地の方々の苦労を思うと情けないです。
また今朝大きな地震がありましたが、まだまだ油断はできない状況ですね。
なんとなく他人ごとになってしまった私たち、気を引き締めないといけません。
まだ終わっていないんですよね。
ところで、新しい「ほうじん茶”~」
今日はいよいよパック詰めをお願いしてきました。
50個分ぐらいこれでできる予定です。
お茶のこと、静岡県ではいろいろ騒がれていますが
風評被害に惑わされずに正しい判断と知識を持って地場産業を応援していきたいです。
うちで作っている「ほうじん茶”~」はもちろん、そんな心配のない、ちゃんと検査済み、OKのほうじ茶を使っています。
生姜が20%、飲むとたちまち体に反応が…!!
ものすごい生姜の濃さです。
完成間近です~!!(^^)
2011年06月06日
Ho ginger
新製品、いよいよ形になってきそうです。
今日f-Bizさんにまたお邪魔していろいろお話させていただいてきました。
新しい商品?といってもそれほど新しい~というものでもありませんが(^^;
これに向けてやっていきたいと思います。
商品自体はまだもう少し改良すべし。
帰ってきてから ご参考までにお話を伺うべくお電話させてもらったら今日はその方、お忙しくてだめでした。雨が降ったらOKということで次の雨を待つことにします。
パッケージは少し派手に、赤い袋、ドピンクも試しに頼んでみることにします。
それから販売ページも、もう少し手をいれなければ~
やることいっぱいありますが 楽しいです。
パソコンがあって便利です。
今日f-Bizさんにまたお邪魔していろいろお話させていただいてきました。
新しい商品?といってもそれほど新しい~というものでもありませんが(^^;
これに向けてやっていきたいと思います。
商品自体はまだもう少し改良すべし。
帰ってきてから ご参考までにお話を伺うべくお電話させてもらったら今日はその方、お忙しくてだめでした。雨が降ったらOKということで次の雨を待つことにします。
パッケージは少し派手に、赤い袋、ドピンクも試しに頼んでみることにします。
それから販売ページも、もう少し手をいれなければ~
やることいっぱいありますが 楽しいです。
パソコンがあって便利です。
2011年06月03日
ぴコーン!
先月f-bizさんにお伺いした時に バージョンを変えてこれからに向かって何かやってみましょう、ということになり、来週またご相談にうかがうまでに一つ案を考えていこうとずーっと悩んできた
悩んでいるときはあまりいい案が浮かばないもので
ふと気が抜けたときなどに ぴコーンと来るものである。
そのひらめきが すごいものか変なものかは別でも
とりあえずやってみたい、と思うことが見つかったのでその案を少し具体化するために話を進めて見ています。
自分がすごい素晴らしい、他にはないということを考えたとしても、同じことを考える人は世界に3人はいるのだそうで
つまり、それを実行するかしないかの違いだそうで、
頭で考えるだけではなく、それを実行するのに少し背中を後押ししてくださる人があると人は頑張れるものだと思う。
その担い手がf-Bizさんだと思う。
とにかく考えたことを人に話して、それを褒めてもらえると じゃーがんばっちゃおうかなーって思ってしまいます。
とはいえ、もう少し具体化するには力が足りません。
悩んでいるときはあまりいい案が浮かばないもので
ふと気が抜けたときなどに ぴコーンと来るものである。
そのひらめきが すごいものか変なものかは別でも
とりあえずやってみたい、と思うことが見つかったのでその案を少し具体化するために話を進めて見ています。
自分がすごい素晴らしい、他にはないということを考えたとしても、同じことを考える人は世界に3人はいるのだそうで
つまり、それを実行するかしないかの違いだそうで、
頭で考えるだけではなく、それを実行するのに少し背中を後押ししてくださる人があると人は頑張れるものだと思う。
その担い手がf-Bizさんだと思う。
とにかく考えたことを人に話して、それを褒めてもらえると じゃーがんばっちゃおうかなーって思ってしまいます。
とはいえ、もう少し具体化するには力が足りません。
2011年05月18日
SBS…!人脈は宝!
5月15日、しずおかよしもとのカズ&アイさんのカズさんこと瀬尾 和寿さんと、SBSの伊藤圭介アナウンサーが企画したラジオ・フリーステーション人脈人財交流会が開催されました。
私も及ばすながら恐る恐る参加させていただきました。
初めて見るSBSラジオ館内。
たくさんの人、多分著名な方も多く(あまり知らなくてすみません)そんな中とても楽しく過ごさせていただきました。
ビールの乾杯とともに(昼からビール、、、なんて幸せな…)伊藤アナウンサーのスベラやかな声。
いろんな催しも行われ、たくさんの人と名刺交換させていただきました。
歌あり、笑いあり、そして何より 自分にとっても初めての体験、とても貴重なものでした。

彼らをご存じでしょうか?
富士市出身のお笑い芸人 「クレオパトラ」のお二人です。
バスの中で隣に座ってしまいましたー♪キャー
知らなかったけれど、なかなか面白かったです。
これから頑張って有名になってくれるといいなー。
そうか、サインもらっておくんだったー
でも、彼ら二人にもジンジャーアップをプレゼントさせていただきました。
バックの中にたくさんジンジャーアップを仕込んで 皆さんに配りましたよー
勿論伊藤さんにも。
そしたら、、、なんと。
先ほど電話があって、SBSラジオでご紹介いただけるとの連絡が。
そして来週27日の朝8時46分頃、ラジオ生放送、、、?といっても電話でなんですが、出演?することになりました。
ちょーうれしいです、、、、が、どうしよーってところです。
ジンジャーアップでパワーアップ、がんばりますー
私も及ばすながら恐る恐る参加させていただきました。
初めて見るSBSラジオ館内。
たくさんの人、多分著名な方も多く(あまり知らなくてすみません)そんな中とても楽しく過ごさせていただきました。
ビールの乾杯とともに(昼からビール、、、なんて幸せな…)伊藤アナウンサーのスベラやかな声。
いろんな催しも行われ、たくさんの人と名刺交換させていただきました。
歌あり、笑いあり、そして何より 自分にとっても初めての体験、とても貴重なものでした。
彼らをご存じでしょうか?
富士市出身のお笑い芸人 「クレオパトラ」のお二人です。
バスの中で隣に座ってしまいましたー♪キャー
知らなかったけれど、なかなか面白かったです。
これから頑張って有名になってくれるといいなー。
そうか、サインもらっておくんだったー
でも、彼ら二人にもジンジャーアップをプレゼントさせていただきました。
バックの中にたくさんジンジャーアップを仕込んで 皆さんに配りましたよー
勿論伊藤さんにも。
そしたら、、、なんと。
先ほど電話があって、SBSラジオでご紹介いただけるとの連絡が。
そして来週27日の朝8時46分頃、ラジオ生放送、、、?といっても電話でなんですが、出演?することになりました。
ちょーうれしいです、、、、が、どうしよーってところです。
ジンジャーアップでパワーアップ、がんばりますー
2011年05月11日
新しい?!ジンジャーアップで作るクリームチーズ
ジンジャーアップを使ってこんなものを作るととてもおいしいです。

生姜の入っているクリームチーズって食べたことありますか?
作り方
ジンジャーアップ(白)と
少しだけ刻んだカシューナッツ
プルーン種なしを包丁で小さくしたもの(ホシブドウでもOK)
以上をラム酒に付け込んでしばらく置きます。

こんな風になじんだら
買ってきたクリームチーズに混ぜて
クッキングシートにまとめてしばらく冷蔵庫で冷やします。
形が整ったところで 一口大にカットしてみてくださいー
お酒の(特にワイン)のおつまみにサイコーです(^^)/
ジンジャーアップのお求めはこちら→
生姜の入っているクリームチーズって食べたことありますか?
作り方
ジンジャーアップ(白)と
少しだけ刻んだカシューナッツ
プルーン種なしを包丁で小さくしたもの(ホシブドウでもOK)
以上をラム酒に付け込んでしばらく置きます。
こんな風になじんだら
買ってきたクリームチーズに混ぜて
クッキングシートにまとめてしばらく冷蔵庫で冷やします。
形が整ったところで 一口大にカットしてみてくださいー
お酒の(特にワイン)のおつまみにサイコーです(^^)/
ジンジャーアップのお求めはこちら→
2011年05月09日
今後の展開?
今日f-Bizさんにお邪魔してきました。
いつもお忙しいf-Bizさんに私なんかがお世話になって、申し訳なくおもいつつ、たっぷり時間をさいてもらいました。
http://fbiz.i-ra.jp/e340055.html
1年間の売り上げ結果を見て見ると これからの季節が弱いのと、少しコスト高に何か対策を、というお話を相談させていただき 自分一人ではただがむしゃらにやるだけですが
こうやってまとめて考えさせていただくと何が弱いか、これからどこに気を付けていけばいいかが
ちょっと見えてきた気がします。
とりあえず、少しパターンを変えて、という新しいものを考えてみたいということになり、
でも、その前に現状を把握するために細かな数字を出してみることになりました
新しい商品開発も必要ですが、パッケージも同じぐらい大事なので、その話にもいろいろアドバイスいただいていたので、帰ってきてさっそくネットで検索したのですが、、、、
本当にパッケージの高いこと。
生姜の粉末をやってみようかと、瓶を探していたのですが瓶って、結構するんですよね。
でも、私の暮らしの中で瓶詰の食品を買ってきても食べたらそのまま容器は捨ててしまいます。
なんという無駄なところに大金を払っているのか。
中身よりも瓶の方が高いのでは?というものも結構あります。
日本では瓶、パッケージ、包装、そういう見栄えみたないものが過剰にされていて、それでも最近は過剰包装はやめようっていう動きがあるにはあるけれど、
でも、この過剰包装が世の中を潤しているのでもあるんですよね。
それらを止めたらたくさんの会社がつぶれるんだなーとか思います。
過剰な包装でも、それが人の心に何か豊かさみたいなものや満足感みたいなものを与えるのだとすれば
それはそれで、ありなのかもな、と思います。
ただ、提供する側として考えてみると、うーんと唸ってしまうとこともあるのです。
今日はこんなことを何時間もしていたら腰も目も肩も痛くなりました。
商品を作るのって難しいですね。
ちょっとあまりにハードルが高くて、めげてしまいそうです。
いつもお忙しいf-Bizさんに私なんかがお世話になって、申し訳なくおもいつつ、たっぷり時間をさいてもらいました。
http://fbiz.i-ra.jp/e340055.html
1年間の売り上げ結果を見て見ると これからの季節が弱いのと、少しコスト高に何か対策を、というお話を相談させていただき 自分一人ではただがむしゃらにやるだけですが
こうやってまとめて考えさせていただくと何が弱いか、これからどこに気を付けていけばいいかが
ちょっと見えてきた気がします。
とりあえず、少しパターンを変えて、という新しいものを考えてみたいということになり、
でも、その前に現状を把握するために細かな数字を出してみることになりました
新しい商品開発も必要ですが、パッケージも同じぐらい大事なので、その話にもいろいろアドバイスいただいていたので、帰ってきてさっそくネットで検索したのですが、、、、
本当にパッケージの高いこと。
生姜の粉末をやってみようかと、瓶を探していたのですが瓶って、結構するんですよね。
でも、私の暮らしの中で瓶詰の食品を買ってきても食べたらそのまま容器は捨ててしまいます。
なんという無駄なところに大金を払っているのか。
中身よりも瓶の方が高いのでは?というものも結構あります。
日本では瓶、パッケージ、包装、そういう見栄えみたないものが過剰にされていて、それでも最近は過剰包装はやめようっていう動きがあるにはあるけれど、
でも、この過剰包装が世の中を潤しているのでもあるんですよね。
それらを止めたらたくさんの会社がつぶれるんだなーとか思います。
過剰な包装でも、それが人の心に何か豊かさみたいなものや満足感みたいなものを与えるのだとすれば
それはそれで、ありなのかもな、と思います。
ただ、提供する側として考えてみると、うーんと唸ってしまうとこともあるのです。
今日はこんなことを何時間もしていたら腰も目も肩も痛くなりました。
商品を作るのって難しいですね。
ちょっとあまりにハードルが高くて、めげてしまいそうです。