2009年04月30日
子供のための哲学対話
もうひとつ。
今日のテレビを見ていて、気になったもの
この本
『東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、7人を殺害、10人に重軽傷を負わせたなどとして、殺人、殺人未遂などの罪に問われた元派遣社員加藤智大被告』が
この本を読んだ時から変わったのだという。
どれほどのことが書いてあるのか。
さっそく注文してみた。
だけど、なんでも受け取る側の問題ですよね。
今日のテレビを見ていて、気になったもの
この本
『東京・秋葉原の無差別殺傷事件で、7人を殺害、10人に重軽傷を負わせたなどとして、殺人、殺人未遂などの罪に問われた元派遣社員加藤智大被告』が
この本を読んだ時から変わったのだという。
どれほどのことが書いてあるのか。
さっそく注文してみた。
だけど、なんでも受け取る側の問題ですよね。
2009年04月30日
ウイルス
なんだか映画の世界のことが現実になってきているようだ
ウイルスミスの「アイアムレジェンド」の映画ではレベル4?だったような気がする。
今は5???なの???
すごーく危険ってことかな?
よくわからないし、のんびりしている。危機感はない。まったく平和な民族です。
しかしウイルスっていうのはどちらの世界にもよくないですね。
それに便乗してこんなニュースが流れています
「豚インフルエンザに注意!」というタイトルのメールで、感染研は、コンピューターウイルスに感染する可能性があるとして注意を呼びかけている。
不審メールは、発信者欄に「国立感染症研究所」とあり、「ブタインフルエンザに関する知識」と題する添付ファイルが付けられている。添付ファイルを開くと、パソコンへの不正侵入やシステム破壊の恐れがある。メールの本文では「豚インフルエンザに関する基礎知識を身につけましょう」などと書かれ、文末には「国立感染症研究所」と記されている。」
どちらも気をつけましょう
ウイルスミスの「アイアムレジェンド」の映画ではレベル4?だったような気がする。
今は5???なの???
すごーく危険ってことかな?
よくわからないし、のんびりしている。危機感はない。まったく平和な民族です。
しかしウイルスっていうのはどちらの世界にもよくないですね。
それに便乗してこんなニュースが流れています
「豚インフルエンザに注意!」というタイトルのメールで、感染研は、コンピューターウイルスに感染する可能性があるとして注意を呼びかけている。
不審メールは、発信者欄に「国立感染症研究所」とあり、「ブタインフルエンザに関する知識」と題する添付ファイルが付けられている。添付ファイルを開くと、パソコンへの不正侵入やシステム破壊の恐れがある。メールの本文では「豚インフルエンザに関する基礎知識を身につけましょう」などと書かれ、文末には「国立感染症研究所」と記されている。」
どちらも気をつけましょう
2009年04月29日
訃報
今日は富士ニュースを読んでいたらある人の名前が飛び込んできた。
訃報の欄に・・・
奥様がなくなってしまったんだ、、、
どうしよう
その人を思うと、きっと大きな悲しみでいるに違いないけれど、声をかけるすべもない
パソコン教室に来てくださっていたんだけれど、最近ずーっとお休みになったまま
奥さんの具合の悪いのは聞いていたのだけれど、
もうすぐ退院するような旨、聞いていた。
あまりのショック。
でも、私以上にもっと大きな悲しみを抱えて
できれば早く乗り越えて 以前のように明るく元気になってきてもらいたいです。
訃報の欄に・・・
奥様がなくなってしまったんだ、、、
どうしよう
その人を思うと、きっと大きな悲しみでいるに違いないけれど、声をかけるすべもない
パソコン教室に来てくださっていたんだけれど、最近ずーっとお休みになったまま
奥さんの具合の悪いのは聞いていたのだけれど、
もうすぐ退院するような旨、聞いていた。
あまりのショック。
でも、私以上にもっと大きな悲しみを抱えて
できれば早く乗り越えて 以前のように明るく元気になってきてもらいたいです。
2009年04月21日
デザイン
現在自分のホームページを作りなおしています…
といっても、大した改造をするわけではないけれど
あまりに見にくいので手直ししようと奮闘。。。
でも、難しいのはデザイン。
そういうのはセンスが必要ですね。
特になんの勉強をしたわけでもないので、自分の好みだけでやっています
しかもプログラムがわかるわけではないのでビルダーを使って作成するわけですが、ほんと、苦労します。
チラシとかポスターとか、
毎日いろんなデザインを目にして、肥やしていくしかありません。
目がちかちかしています
といっても、大した改造をするわけではないけれど
あまりに見にくいので手直ししようと奮闘。。。
でも、難しいのはデザイン。
そういうのはセンスが必要ですね。
特になんの勉強をしたわけでもないので、自分の好みだけでやっています
しかもプログラムがわかるわけではないのでビルダーを使って作成するわけですが、ほんと、苦労します。
チラシとかポスターとか、
毎日いろんなデザインを目にして、肥やしていくしかありません。
目がちかちかしています
2009年04月21日
定額給付金と富士さんクーポン
昨日から富士さんクーポンが発売された
家ではさっそく3セット購入させていただいた。
定額給付金も申請書が来たその日に出したので、もう振り込まれて、すでに無くなっている・・・・
うちには二人の高校生に子供がいるが、自分の分を要求されたが、半額の一万円ずつを小遣いとして渡した
少し不平を言ったが、”喝!”だ。
得したんだかなんなんだかわからない、それでもテレビなんかでみるといろんな給付金のツアーやら、セットやらでていて、賑わっているので、効果があったのだと思う。
あれほどバッシングされていたけれど、結果オーライ、、、ってところでしょうか。
これからが怖いけど。
でも、ますます経済は悪化?しそうな予感。
トヨタは生産台数減、で正社員さえも切らねばならないらしいし、
コンビニまでもが値下げ合戦。
モノの値段が下がることは必ずしも良いとは言えないとおもう。
安くなればモノは粗末にされるし、安くたたかれた生産業者は悲鳴を上げる
何年か前、今と同じような状況の時代があった。あの頃の日本が強かったのは、贅沢をしなかったからなんじゃないかと思う。
裸電球一つの下にも幸せはある、目刺一匹と梅干し一個のご飯でも十分生きていける
・・・・とはいいつつ。
じゃ自分から始めれば、と思ってもできやしないのですが… ぁぁ
とりあえず、目先のことだけを考えていくことしかできない自分に情けなくなるのです。
家ではさっそく3セット購入させていただいた。
定額給付金も申請書が来たその日に出したので、もう振り込まれて、すでに無くなっている・・・・
うちには二人の高校生に子供がいるが、自分の分を要求されたが、半額の一万円ずつを小遣いとして渡した
少し不平を言ったが、”喝!”だ。
得したんだかなんなんだかわからない、それでもテレビなんかでみるといろんな給付金のツアーやら、セットやらでていて、賑わっているので、効果があったのだと思う。
あれほどバッシングされていたけれど、結果オーライ、、、ってところでしょうか。
これからが怖いけど。
でも、ますます経済は悪化?しそうな予感。
トヨタは生産台数減、で正社員さえも切らねばならないらしいし、
コンビニまでもが値下げ合戦。
モノの値段が下がることは必ずしも良いとは言えないとおもう。
安くなればモノは粗末にされるし、安くたたかれた生産業者は悲鳴を上げる
何年か前、今と同じような状況の時代があった。あの頃の日本が強かったのは、贅沢をしなかったからなんじゃないかと思う。
裸電球一つの下にも幸せはある、目刺一匹と梅干し一個のご飯でも十分生きていける
・・・・とはいいつつ。
じゃ自分から始めれば、と思ってもできやしないのですが… ぁぁ
とりあえず、目先のことだけを考えていくことしかできない自分に情けなくなるのです。
2009年04月19日
しずちゃん
私の大好きなテレビ「さんまのからくりテレビ」を見ています
すごいですねー、しずちゃんが。。。。
あのボーっとしたキャラのしずちゃんがなんでもボクシングのライセンスをとったとか
きっと芸能界のからくりで大したことないだろうと思ってみていたんですが、なんの。
結構本格的。
すごいですー
彼女は大きいし、力もあって、
あんなに真剣に練習しているとは考えにも及ばす、人の可能性って、わからないなーってつくづく思いました
あのぐらいがんばっていれば もしかしたらもしかするかもしれませんね。
もし、機会があったらしずちゃんの頑張りを見てください。
私も応援したくなりましたー
しずちゃん、がんばれー!!
すごいですねー、しずちゃんが。。。。
あのボーっとしたキャラのしずちゃんがなんでもボクシングのライセンスをとったとか
きっと芸能界のからくりで大したことないだろうと思ってみていたんですが、なんの。
結構本格的。
すごいですー
彼女は大きいし、力もあって、
あんなに真剣に練習しているとは考えにも及ばす、人の可能性って、わからないなーってつくづく思いました
あのぐらいがんばっていれば もしかしたらもしかするかもしれませんね。
もし、機会があったらしずちゃんの頑張りを見てください。
私も応援したくなりましたー
しずちゃん、がんばれー!!
2009年04月13日
2009年04月11日
2009年04月08日
貴乃花流ダイエット
貴乃花がダイエットの本を出したそうです。
なんでも、あの激やせぶりをみんなに聞かれるので、書いてしまおう、と思ったらしいですが、、、、
確かに貴乃花は現役を引退したらすごく痩せました
曙も痩せればいいのに(関係ないかー)
その秘密は「四股立」だそうです。
確かに。。。。四股立はきつい。
コメンテーターがそんなので痩せるんですか、なんて聞いていましたが、やったことある人にはよくわかります。
股関節もぐぐーっと開かなきゃならないし、深く下ろすには努力が、、、
太極拳でいう馬歩と似ているんだけれど、違う形なんですよね。
一番困るのが、膝を内に入れることと、外に出すことの違い。・・・(で、いいんですよね)
私もいまいちわからないんだけれど、
ここの基本が違うことで少し混乱してしまいます。
でも、違うということをしっかりと体に覚えさせて 分けて使えばよいのだと思います。
両方とも意味があるのだから。
なんでも、あの激やせぶりをみんなに聞かれるので、書いてしまおう、と思ったらしいですが、、、、
確かに貴乃花は現役を引退したらすごく痩せました
曙も痩せればいいのに(関係ないかー)
その秘密は「四股立」だそうです。
確かに。。。。四股立はきつい。
コメンテーターがそんなので痩せるんですか、なんて聞いていましたが、やったことある人にはよくわかります。
股関節もぐぐーっと開かなきゃならないし、深く下ろすには努力が、、、
太極拳でいう馬歩と似ているんだけれど、違う形なんですよね。
一番困るのが、膝を内に入れることと、外に出すことの違い。・・・(で、いいんですよね)
私もいまいちわからないんだけれど、
ここの基本が違うことで少し混乱してしまいます。
でも、違うということをしっかりと体に覚えさせて 分けて使えばよいのだと思います。
両方とも意味があるのだから。
2009年04月04日
富士宮やきそば学会&稲取温泉環境協会
午後2時から f-Biz主催のチャレンジセミナーに行ってきました。
http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20090404challenge.html
富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦氏と稲取温泉観光協会事務局長 渡邊法子氏と、コーディネーターの小出宗昭氏の3名のコラボ パネルディスカッションです。
テレビや本や新聞でおなじみの有名な方々で、私も以前の申し込みから楽しみにしていました。
腰が痛いのは押して出かけましたー(^^;
小出さんは離れていて写真が撮れませんでした、すみません・・・
2時間あまりのお話をメモを取りとりお聞きしていました。
渡辺英彦さんは頭が大変よいと思いました。合理的で迫力がありました。
「うまいものありきではなく、うまい話ありき」でストーリー性のあるネタを作って、マスコミをターゲットとした街を売りだす展開を発信続ける、というような内容をおっしゃっていました。
また、渡邊法子さんは、強いビジョンを持つこと
地域を支える考えを持っている人を大切にすること
主体的に動いてくれる人が素晴らしい、というような話をしてくださいました。
また小出宗昭さんは、
高いコミュニケーション能力を持っていること、
ビジネスセンスが高いこと=問題発見能力の高いこと
情熱のある人、
この三つが良い人材として求められる、、、というような話をしてくださいました。
過去の構造を壊して新しいネットワークを作っていく、それが地域活性化には必要ではないかとも。
うまくまとめられませんが、
大変面白かったです。
ただ、印象としてはみなさん、普通の人なんだな~ということ。
テレビや雑誌では手の届かない、よっぽどすごい人なような感じがするんだけど、ちょっと安心しました。
でも、中で燃やしているものが違うのかな、
「やりつづける」こと。
これですよね。
一番難しいのが続けること。
壁にぶつかったときにどうやって自分を奮い立たせているのか、皆さんに聞いてみたかったです。
最後に。
今日の夕食は当然焼きそばですー
そうそう、あの日の焼きそばはおいしかったー
2009年04月04日
三国志
レッドクリフの宣伝で道頓堀を1000本の矢を刺した船で現れたというニュースが流れた
10万本の矢を集めるためにとった策の話は素晴らしい。
それで、「三国志」を読んでみることにした。
・・・・と、言っても。
難しいし、長いし、、、、で、実は横山光輝先生の書いた漫画の「三国志」を読みなおしている
最初読んだ時は随分たんたんとして平坦な漫画だと思った。
人の心の描写がわかりにくい。
でも、それは読む側に少し知識がないときっとだめなのだろう。
改めて、素晴らしいことが書いていることに気がついた。
まだ、始まったばかりだけれど、今の日本に必要なことが全部書いてあるように思う。
劉備が作った義勇軍の規則
将たる者の命令を守ること
目の前の利益にまどわされず大志をもつこと
自分のことより国のことを思うこと
略奪は打ち首
民をいじめるもの極刑
軍規をみだすもの死罪
今の政治家の規則にしてほしいな~
それから
1巻で、劉備が母親に茶を土産に持つエピソードがあるのだけれど、母親が茶を捨ててしまう
そして劉備がこう謝ります
「まずしい百姓暮しをしているうちに我が家の幸福だけを考える人間になっていました」
人の上に立つ人間というのはこういう親を持たなければなれないのだと思う。
大事を成せる人というのは、我が家を顧みず、他人のために我が家、わが母、わが子さえも犠牲にできる人物でなければなれないのだと。
すばらしい。。。深い。。。。面白い。。。。
10万本の矢を集めるためにとった策の話は素晴らしい。
それで、「三国志」を読んでみることにした。
・・・・と、言っても。
難しいし、長いし、、、、で、実は横山光輝先生の書いた漫画の「三国志」を読みなおしている
最初読んだ時は随分たんたんとして平坦な漫画だと思った。
人の心の描写がわかりにくい。
でも、それは読む側に少し知識がないときっとだめなのだろう。
改めて、素晴らしいことが書いていることに気がついた。
まだ、始まったばかりだけれど、今の日本に必要なことが全部書いてあるように思う。
劉備が作った義勇軍の規則
将たる者の命令を守ること
目の前の利益にまどわされず大志をもつこと
自分のことより国のことを思うこと
略奪は打ち首
民をいじめるもの極刑
軍規をみだすもの死罪
今の政治家の規則にしてほしいな~
それから
1巻で、劉備が母親に茶を土産に持つエピソードがあるのだけれど、母親が茶を捨ててしまう
そして劉備がこう謝ります
「まずしい百姓暮しをしているうちに我が家の幸福だけを考える人間になっていました」
人の上に立つ人間というのはこういう親を持たなければなれないのだと思う。
大事を成せる人というのは、我が家を顧みず、他人のために我が家、わが母、わが子さえも犠牲にできる人物でなければなれないのだと。
すばらしい。。。深い。。。。面白い。。。。
2009年04月03日
悪いことは続く
今日は朝起きた時から最悪だった。
こ、こしがーーーー
なんだろう。変な違和感を覚えそれでもよたよた仕事をしていたのだけれど、
きっと何か起きたことは間違いないだろうかった。
でも、まー、いつものようにシップでも貼ってリドカイン塗っておきゃー治ると思っていたのだけれど、
午後になってますます痛くなってきた
それでも仕事があったので、午後をなくなくこなし、
帰ってきてホッとしたときには少し前かがみになるだけでも悲鳴が、、、
い、痛い・・・
もしかして、これがぎっくり腰?いや、ぎっくり、って言った記憶がない。
昨日の夜は無理してストレッチしすぎたかも?
痛いのを我慢して確かに無理したには無理した。
でも痛いくらいやるのは通常のことだし、
寝像が悪かったかも。確かに私の寝像は尋常ではない。
、、、そんなわけで今日は夜はどこにも行けずじまいです。
本当に残念です。来週は今週の遅れを取り戻すようにがんばります。
ところで、
悪いことはもうひとつ。
先週お風呂に行ったんですよー
とある〇の湯。チケットを買って下駄箱のカギと一緒に渡すと受付の兄ちゃんが、
私に青のキーと、青の袋の浴衣セットを。。。。。
すると、兄ちゃんは「あ、失礼しました」とあわてて
赤いほうのものをとりに戻って
「ほんとうに、ほんとうに失礼しました、200円お引きします」と
あっけにとられている私に100円玉2枚握らせた。
・・・・・
やっぱり。
そうだよね。
うん。
以前にもあった。
夜の街を歩いていると呼び込みの兄ちゃん二人が
「お兄さん、お兄さん、いい子がいますぜ、へっへっへ」と
私の手をとりかけた。すると。
「あ・・・」と言って去って行った
そうだよね。
やっぱり。
悲しい事件は慣れているとは言え、
自己嫌悪に陥るこの頃でした。
やっぱり痩せよ!
キャベツは今日も食べたけれど、おなかは一派になっても
別の何かが欲しがるのよ。
ストレスがたまっている今夜は、もう飲むしかないです!
こ、こしがーーーー
なんだろう。変な違和感を覚えそれでもよたよた仕事をしていたのだけれど、
きっと何か起きたことは間違いないだろうかった。
でも、まー、いつものようにシップでも貼ってリドカイン塗っておきゃー治ると思っていたのだけれど、
午後になってますます痛くなってきた
それでも仕事があったので、午後をなくなくこなし、
帰ってきてホッとしたときには少し前かがみになるだけでも悲鳴が、、、
い、痛い・・・
もしかして、これがぎっくり腰?いや、ぎっくり、って言った記憶がない。
昨日の夜は無理してストレッチしすぎたかも?
痛いのを我慢して確かに無理したには無理した。
でも痛いくらいやるのは通常のことだし、
寝像が悪かったかも。確かに私の寝像は尋常ではない。
、、、そんなわけで今日は夜はどこにも行けずじまいです。
本当に残念です。来週は今週の遅れを取り戻すようにがんばります。
ところで、
悪いことはもうひとつ。
先週お風呂に行ったんですよー
とある〇の湯。チケットを買って下駄箱のカギと一緒に渡すと受付の兄ちゃんが、
私に青のキーと、青の袋の浴衣セットを。。。。。
すると、兄ちゃんは「あ、失礼しました」とあわてて
赤いほうのものをとりに戻って
「ほんとうに、ほんとうに失礼しました、200円お引きします」と
あっけにとられている私に100円玉2枚握らせた。
・・・・・
やっぱり。
そうだよね。
うん。
以前にもあった。
夜の街を歩いていると呼び込みの兄ちゃん二人が
「お兄さん、お兄さん、いい子がいますぜ、へっへっへ」と
私の手をとりかけた。すると。
「あ・・・」と言って去って行った
そうだよね。
やっぱり。
悲しい事件は慣れているとは言え、
自己嫌悪に陥るこの頃でした。
やっぱり痩せよ!
キャベツは今日も食べたけれど、おなかは一派になっても
別の何かが欲しがるのよ。
ストレスがたまっている今夜は、もう飲むしかないです!

2009年04月02日
おくりびと
「おくりびと」見ました。
話題の映画、、ということで、楽しみに見ました。
記憶では最初出た時はさほど騒がれずすぐに映画館での上映は終わってしまって、その後アカデミー賞をとってからの話題に。アカデミー賞って、もらった作品は、どちらかというとそれほど面白くなく、文学的とか、なんか別の意味でいいところがある、ように思う。
でも。
大変よかったと思います。
私にとっては、「門番」という言葉がとても心に残りました。
門番・・・、門、なのかー。そうかー
納棺師、その所作は武道にも似て 堂々と風格のあるものでした。
もっくんはいい役者ですね!
お父さん役のあの人は、本当に死んでしまった人です。あれが最後の作品なのでしょうか。まさしく、それ、でしたが。
にしても、チェロの音色は本当に素晴らしい。
あんなに大きな楽器なのに、何故あんなに繊細な音が出るのか。
風景と音楽の情景も、また見ものだと思います。
日本の映画、もっとがんばれー
話題の映画、、ということで、楽しみに見ました。
記憶では最初出た時はさほど騒がれずすぐに映画館での上映は終わってしまって、その後アカデミー賞をとってからの話題に。アカデミー賞って、もらった作品は、どちらかというとそれほど面白くなく、文学的とか、なんか別の意味でいいところがある、ように思う。
でも。
大変よかったと思います。
私にとっては、「門番」という言葉がとても心に残りました。
門番・・・、門、なのかー。そうかー
納棺師、その所作は武道にも似て 堂々と風格のあるものでした。
もっくんはいい役者ですね!
お父さん役のあの人は、本当に死んでしまった人です。あれが最後の作品なのでしょうか。まさしく、それ、でしたが。
にしても、チェロの音色は本当に素晴らしい。
あんなに大きな楽器なのに、何故あんなに繊細な音が出るのか。
風景と音楽の情景も、また見ものだと思います。
日本の映画、もっとがんばれー