2010年04月12日
生姜を植え付け
今年は自分で生姜を作ってみようと、畑を少しだけ借りました。
親戚に農家をやっている人がいるのです。例の富士錦の近くです。柚野というところにあります。
すごく富士山のきれいないいところです。
おばちゃんから電話があって、もう植え付ける時期だからおいで、ということで先日行ってまいりました。
生姜はできるかどうかは難しいのだそうです。きまぐれ。
同じ畑で連作はできないのだそうです。もっともほとんどの作物はそうなんだそうですね。
植える場所っていつも変更するのだそうで、そんなことも知りません。
畑を耕して、そのあと藁を敷きます。
その上に種生姜を置いていきます。
種生姜は去年取れたものを土深く掘ってためておくのです。
それをこの時期に掘り出して植え付けます。
おもしろいですよねー。作物って。
一つが二つに、二つが4つに。何倍にも増えます。これこそ、金の小づち。
自然の恵みというのはなんてありがたい。魔法と同じなんです。

生姜を置いた後、また藁をかけます。その上から土をかぶせます。
肥料をするのはもう少したってから。
また5月半ばにおいでということであとはおばちゃんに頼んで帰ってきました。
これではとっても自分でやったなんて言えないけれど、とりあえず、真似事でも経験してきました。
ちょっとうれしい。
今まいて、収穫は8月すぎ。
そんなもので、なるんでしょうか。本当に偉大なる自然です。
生姜がふっくりなるのを夢見て、時々見に行きたいと思います。
そしてそれがジンジャーアップに…!
がんばれ!生姜!
親戚に農家をやっている人がいるのです。例の富士錦の近くです。柚野というところにあります。
すごく富士山のきれいないいところです。
おばちゃんから電話があって、もう植え付ける時期だからおいで、ということで先日行ってまいりました。
生姜はできるかどうかは難しいのだそうです。きまぐれ。
同じ畑で連作はできないのだそうです。もっともほとんどの作物はそうなんだそうですね。
植える場所っていつも変更するのだそうで、そんなことも知りません。
畑を耕して、そのあと藁を敷きます。
その上に種生姜を置いていきます。
種生姜は去年取れたものを土深く掘ってためておくのです。
それをこの時期に掘り出して植え付けます。
おもしろいですよねー。作物って。
一つが二つに、二つが4つに。何倍にも増えます。これこそ、金の小づち。
自然の恵みというのはなんてありがたい。魔法と同じなんです。
生姜を置いた後、また藁をかけます。その上から土をかぶせます。
肥料をするのはもう少したってから。
また5月半ばにおいでということであとはおばちゃんに頼んで帰ってきました。
これではとっても自分でやったなんて言えないけれど、とりあえず、真似事でも経験してきました。
ちょっとうれしい。
今まいて、収穫は8月すぎ。
そんなもので、なるんでしょうか。本当に偉大なる自然です。
生姜がふっくりなるのを夢見て、時々見に行きたいと思います。
そしてそれがジンジャーアップに…!
がんばれ!生姜!