2010年04月22日
ショックだけど
今朝の新聞で、ショックなことが。
私がジンジャーアップを始めて、生姜の仕入れについて悩んでいたころお客さんが紹介して下さった人があった。そこは生姜を昔から作っているので、頼んでみたらどうかということで、
しかも家の近所だったので すぐに行ってみた。
会ってみるととても良い方で、自分も生姜を使って何か作りたいと意欲を見せていた。
で、作っていたのが生姜の佃煮。
確かにおいしくて、私も自分のジンジャーアップを食べてくださいと置いてきた。
そして作り方のノウハウなんかも教えて、
来年には生姜を仕入れさせてくれるような話をして。。。。。
そして、今朝の新聞に載っていたのが、その生姜屋さん。
私も噂には聞いていた。
同じような商品を売っている店があるけど、親戚??とかよく聞かれたから。
しかも 同じ名字だし、
まー、ご縁があると言えばご縁があるのでしょう。
ジンジャーアップと同じ製法の商品を開発した、という記事だった。
でも、f-Bizさんで言われていた。
名前に対して登録したり、
なんていうか商売ってそういうもんだろうと思ってはいたが、シビアですね。
食べ物の製法に関しては特許はとれないらしいから、
そういえばそうだよね、オムレツだって、生キャラメルだって、おんなじような商品がいっぱい。
そういう中でオリジナリティを持ってがんばっているところが生き残るんだよね。
勿論、これからだって、いっぱい同じ商品出てくるだろうし、
家みたいに小さいところなんて、どうやったら続けられるのだろう、と少し弱気になってしまう。
まー、もう少しがんばってみるけど、
がんばれよ、ジンジャーアップ。

私がジンジャーアップを始めて、生姜の仕入れについて悩んでいたころお客さんが紹介して下さった人があった。そこは生姜を昔から作っているので、頼んでみたらどうかということで、
しかも家の近所だったので すぐに行ってみた。
会ってみるととても良い方で、自分も生姜を使って何か作りたいと意欲を見せていた。
で、作っていたのが生姜の佃煮。
確かにおいしくて、私も自分のジンジャーアップを食べてくださいと置いてきた。
そして作り方のノウハウなんかも教えて、
来年には生姜を仕入れさせてくれるような話をして。。。。。
そして、今朝の新聞に載っていたのが、その生姜屋さん。
私も噂には聞いていた。
同じような商品を売っている店があるけど、親戚??とかよく聞かれたから。
しかも 同じ名字だし、
まー、ご縁があると言えばご縁があるのでしょう。
ジンジャーアップと同じ製法の商品を開発した、という記事だった。
でも、f-Bizさんで言われていた。
名前に対して登録したり、
なんていうか商売ってそういうもんだろうと思ってはいたが、シビアですね。
食べ物の製法に関しては特許はとれないらしいから、
そういえばそうだよね、オムレツだって、生キャラメルだって、おんなじような商品がいっぱい。
そういう中でオリジナリティを持ってがんばっているところが生き残るんだよね。
勿論、これからだって、いっぱい同じ商品出てくるだろうし、
家みたいに小さいところなんて、どうやったら続けられるのだろう、と少し弱気になってしまう。
まー、もう少しがんばってみるけど、
がんばれよ、ジンジャーアップ。
Posted by niko at 09:01│Comments(2)
│ジンジャーアップ
この記事へのコメント
あらー、困りますね、そういうの。
パッケージとかなら私に相談してくださいね。
それにしても心ない方がいらっしゃるのですね。
平気で盗むだなんて信じられない。
広告の業界は日常茶飯事ですが。
nikoさん、ブログがありますよ。
私にできることもあると思う。
このこと、私のブログに載せてもいいですか?
パッケージとかなら私に相談してくださいね。
それにしても心ない方がいらっしゃるのですね。
平気で盗むだなんて信じられない。
広告の業界は日常茶飯事ですが。
nikoさん、ブログがありますよ。
私にできることもあると思う。
このこと、私のブログに載せてもいいですか?
Posted by meg at 2010年04月22日 09:28
megさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
難しい世界ですよね、こういうの。
中国なんて日常茶飯事。っていうかそういうのは当たり前なんでしょう。だからこそ、法律でも規制されている部分があるんでしょうね。
私も気持ち、最初は「ひどい、、、、、、、、、」と立ち直れないくらいな気持ちになりましたが、
今考えてみると、別に法律違反していることはないし、落ち度はこっちにあるような気もします。自分でもちやほやしてくれる人に警戒心も持たずにすべてをさらけ出してしまって、商売のショノ字も知らずにやっていたのですから、それはそれで勉強になりました。
megさんがブログに載せてくださるというのはとてもうれしいですが、全然、載せてくださっていいですが、
megさんにご迷惑かかると悪いと思います。
きっと私はここから次に何をすべきかを考え出すと思います。
また、見ててくださいね!
でも、本当にありがとうございます。
いつもありがとうございます。
難しい世界ですよね、こういうの。
中国なんて日常茶飯事。っていうかそういうのは当たり前なんでしょう。だからこそ、法律でも規制されている部分があるんでしょうね。
私も気持ち、最初は「ひどい、、、、、、、、、」と立ち直れないくらいな気持ちになりましたが、
今考えてみると、別に法律違反していることはないし、落ち度はこっちにあるような気もします。自分でもちやほやしてくれる人に警戒心も持たずにすべてをさらけ出してしまって、商売のショノ字も知らずにやっていたのですから、それはそれで勉強になりました。
megさんがブログに載せてくださるというのはとてもうれしいですが、全然、載せてくださっていいですが、
megさんにご迷惑かかると悪いと思います。
きっと私はここから次に何をすべきかを考え出すと思います。
また、見ててくださいね!
でも、本当にありがとうございます。
Posted by niko
at 2010年04月22日 12:33
