2009年10月13日

ヤノマミ

先日テレビでヤノマミ族のことをやっていた

NHKの番組。
なんの前触れもなく、厳しい世界を映し出していた。
驚いた。

昨日は裾野まで沖縄フェスタに行ってきた。
泡盛が飲めるということで車は使わず電車で。
御殿場線など乗ったことがなかったけれど、電車でゆっくりとした気分もいいものです。

着いた裾野駅は静かで、少しだけ駅前には店もあり、でも、街中は大きな会社ばかりだった。
たくさんの建物とたぶん仕事に来ている人のための寮なのだろう、大きな道路に挟まれた少し異様な風景があった。

でも、まー、裾野は静かなところに見えた。
休みのせいもあり、また沖縄フェスタのとこには人がいっぱいいたので普通に過ごせた。

沖縄フェスタはまーまーだった。琉球舞踊とかエイサーとか三線とか沖縄の文化はとてもいいなー
でも、沖縄空手の演武もあっていいと思う。
それがなかったのが残念だ。

帰りの駅で、電車が来るまで30分あった。
駅のホームのベンチに座っているといい風が吹いてくる

周りはのどかで山の方からながれてくる風は気持ちがいい。
自然を感じる。
だけど、そのうちに冷たい風が続けてくることが不快になる
少し寒いし、やまない風は心細さも感じるし、不安も感じる。

思ったことは「早く家に帰ってあったかいところでゆっくりしたい。。。」

ああ、なんて私は軟弱なんだろう。
普段一日を過ごすということは
私の中では温かい建物の中で、水もあり、食べ物もあり、そして服を着て、ふとんもある。

ヤノマミ族は、大自然の中そのままに、動物や虫たち、植物に囲まれ、着るものもほとんどなく、そして定住先もなく。たった一日を過ごして、終わることがどれだけ恵まれ、ラッキーなことであるかを本能で感じているんだろう。
本当に、生きるとは、こういうことなのだろう。

今の私たちはそういう大切なことを忘れている、、それをまざまざと見せつけてくれるドキュメンタリーだった。自然は怖い。
私には、怖さが響いた。
できればもう一度見たい。

NHKスペシャル ヤノマミ 奥アマゾン原始の森に生きる

  

Posted by niko at 08:35Comments(0)本・映画・音楽

2009年10月04日

第5回富士太極拳・武芸表演会

今日は第5回富士太極拳武芸表演会でした。

去年からラホール富士?リプス?でやっています。

富士で太極拳や、武術愛好者が集まって発表の場を持とう?という会なのだと思います。
胡蝶の会さんや眠り猫さんが主宰で、富士のエイワンスポーツクラブや全国神刀流連合会、正武塾さんなどが集まってやりました。50番までの出演者番号があります。

ちなみに私は50番でしたが、これはうまいとかいう訳ではなく、午前中どうしても体育際抜けられず、またどうしても出場したいという私のわがままを聞いて下さった訳です、ほんとにすみません。



動画をデジカメで撮影、それを静止画にして絵画風にしました。
どこにもいいシーンがありませんでしたが、とりあえず載せてみました。

来年はもう少し上手になるようにがんばります。  

Posted by niko at 21:42Comments(2)太極拳

2009年10月01日

ジンジャーアップその4

富士宮市の駅前で毎月16市なるものをやっているのをご存じでしょうか?

かくゆう私も、実は知りませんでした。名前だけは聞いたことがあった、、、って程度で、富士市にもおかみさん会っていうのがありましたよね?

まったく、すみません、勉強不足で。

それで、実はある方にご紹介いただきまして、今月10月16日の富士宮市の16市に出店させていただけることになりました。
毎月16日にやっている朝市みたいなものだと思います。

朝10時から始まるのだそうです。
今回は個人のブースではなく、「つけものや増田屋本店」さんのご厚意によって増田屋さんの一角に出させていただきます。

雨でも決行だそうです。
初めてのことなので、少し不安ですが、なんとかなるでしょう。

ジンジャーアップ試食しにおいで下さいー

お待ちしておりますー  


2009年09月29日

武林祭



11月21日、22日に三島市民文化会館にて『武林祭』が催されます

静岡県中国武術協会主催でこのポスターの左下に載っているのが先生です。
桐山先生は全日本武術太極拳選手権大会で10年連続優勝、若いころは中国で本場の武術の修行をされてきたすごい先生です。

その先生が代表する静岡県中国武術協会創立20周年記念大会として武林祭が催されます。

去年そのリハーサル公演も行われましたが、いよいよ本番となります。

ポスターの上の人たちは斥候省武術隊の方々で、映画に出演したり、長拳、南拳、剣術、世界大会等で優勝を納めているような素晴らしい人たちでその人たちの演武を日本で見ることなんかめったにできません。

また本場獅子舞や、京劇なんかもあり、見なけりゃ損という武林祭です。

お申し込みは私にコメントを、もしくは直接静岡県中国武術協会 055-979-4466にお電話していただければいいです。
ちなみに入場料は¥4,000です。  

Posted by niko at 18:59Comments(1)太極拳

2009年09月26日

国際グラフ

新聞にアホな写真と電話番号が載ったので、この人ならだませる?と思われたのだろうか、変な電話がいっぱいかかってくるようになった。

最近は子供には電話に出ないように言っている。
電話番号も非通知だとなんだか出るのも恐ろしい。

ジンジャーアップの注文の電話は3件あり、それは大変感謝していますが、その3倍以上「ジンジャーアップ」の作り方を教えてくれ、というのが多い。
うーん、と思うのだけれど、相手は結構強気で来る。「新聞に載ったのに教えないとはどういうことだ!?」ぐらいに言われちゃうと、私もそういうものなのかな、と思ったりする。
そういうものでしょうか?

そういう人は注文はしないで根掘り葉掘り聞いてくるのでしょうがないのでまー、教えていますが。

昨日は「国際グラフ」という雑誌会社というところから電話があり、萩原流行さんと一緒にインタビュー形式で取材させてほしい、という。

こんなことは生まれて初めてなので、ついついいい気分になって「来週ですか、来週なら時間がとれますが」とか答えていた。

そしたら
「取材費が8万円かかるのですが…」ということだった

そういうものなのか。世の中ってそういう風にできてるのかな?と思ったけれど、なんとなく府に落ちず『相談してまたお電話します』と答えf-Bizさんに電話で相談してみた

小出さんが電話に出てくださり、「あまり〇〇が〇〇〇いから。インターネットでしらべてみたらいいよ」と、おっしゃって下さった。

そしたら出るわ出るわ。
ネットでの評判は、、、そういうもの。もし、これで受けちゃったりしたら、この人は引っかかりやすいタイプということでいろんなところからどんどん電話も来るようになっちゃうらしい。
あー、よかった。小出さんありがとうございました。

しかし、素人にはわからないことだらけです。
まだまだ試行錯誤は続きます・・・でも、いけるところまで行ってみたいです。

  

2009年09月23日

音楽を切る

今日は本業?の方の話です

この連休、毎日生姜切りです。

いえ、それもうれしい話ですが、パソコンの仕事もありました。
ホームページを一日で作り方を教えて!というお話です。
若い子ですし、ソフトの使い方を教えるだけなので(ちなみにホームページビルダー)それはOKなのですが、曲をページに入れたい、というのです。

歌手を目指している人でCDを作成したそうで、それをこれからネットで販売したり流したりしたいそうです。・・・・そんな本格的なの作ったことない。。。と思いつつお受けしたのですが

3時間半やっただけでもうマスターしたようです。すごいなー

ところで。
私にも初体験、音楽を途中で切る作業。

今まで音楽に関してはあまりやる機会がなかったので、途中できりとったりくっつけたり、なんやかや、勉強になりました。

ちなみにAudacityというソフトと、SoundEngine Free というソフト。
両方使ってみましたが、サウンドエンジンの方が自分には簡単でした。

いろいろ使えそう。面白いです。

またパソコン教室での講座が増えそうです。
  

Posted by niko at 17:27Comments(4)パソコン

2009年09月17日

ジンジャーアップ 新聞に…

ああー笑える。。。。こんな顔して、、、、(>_<)

皆さんも笑ってください。
今朝の新聞にもう、載っていた
昨日f-Bizさんで新聞の取材を受けさせていただいたら、もう今日のに載っていた。



スーツなんて着たことがなかったのに似合わない格好して…ああ~

でも、さすが記者さん、文章がうまい。
あんなに支離滅裂に話したことが いかにも、という素晴らしい文章になっている。

でも、本当にありがとうございます。
f-Bizさんにも、静岡新聞さんにも 本当に感謝感謝です。  

2009年09月14日

ミルクランドにジンジャーアップ

実は昨日良いことがありました。

朝霧高原富士ミルクランドさんにジンジャーアップを置いていただくことができたのです。
やったー





ミルクランドさんの社長さんがまたとてもダンディで素敵な方で神様みたいな人です。
いえ、きっとご無理していただいているのだと思いますが、本当にうれしいです。

そんな訳で、昨日はミルクランドさんに納品しがてらドライブに行ってきました。

空は晴れ、風は心地よく、そう混んでもいず、最高な一日でしたー

富士山もとっても澄み渡っていました。




いろんな方に助けられて ジンジャーアップ続いています。
ありがとうございます!  

2009年09月04日

f-Bizで

ジンジャーアップの相談に、今日はf-Bizさんに伺いました

どうもありがとうございました。

http://fbiz.i-ra.jp/

こんな感じです。

写真をとると言われ上がっております。  

Posted by niko at 23:19Comments(2)グルメ

2009年09月02日

コクブンサイ?

国文際、、、って知っていましたか?
私はなんのことやら。

テレビで沼プロの人がしきりに宣伝しているので、少し気になりましたがこのチラシを見て、納得。



すごいですねー。
あの、あしたのジョーですよ!

ちばてつや先生がこんなところまで来て下さるなんて!
そりゃーもう、びっくり。

これが国文際かー。いいもんだなー

絶対に行きたいけれど、満杯になるだろうなー。
と思ったらちゃんと整理券をもらいにくようになっていました。



楽しみですー  

Posted by niko at 21:34Comments(2)生活

2009年08月24日

悼む人

読みました。「悼む人」

天童荒太…私の現在大好きな作家です。
お盆中に読もうと思ってかったけれど、パソコンが壊れそれどころじゃなくなり、昨日から読み始めたんだけど・・・・止まらなくなり、やっと今読み終えました。

私は感想文を書くのがとても下手ですが、「いい」ということだけは伝えておきます。

彼の今までの作品もそうですが、「死」をテーマにしている。いや、「生」なのか「愛」なのか。

死んでも、その人を忘れない…という行為を「悼む」とここではよんでいますが
時々いろんなドラマでもそう言いますよね、死んでも私の中で生き続けている、って。

死は一瞬であり、以後継続されますが、生きている時と死んでいる時の違いは何か。

『誰を愛していましたか、誰に愛されていましたか、感謝されたことは何ですか』この3点で人の生きている証を表せるとしたら、
生きるということは何か、答えをもらったような気がします。

神のような存在である主人公も印象的ですが、彼の母親=末期がんで自分の死を見据えながら生きる姿に感銘を覚えます

人の生きる意味が、この3つであるとしたならば、私ももう少しましに生きなければなりません。

暇があったら読んでみてほしい一冊です。

  


Posted by niko at 08:18Comments(0)本・映画・音楽

2009年08月21日

生姜完売

ジンジャーアップ、完売しました。

昨日スーパーヤマニさんからお電話があって、「商品が完売したので次を持ってきて」と言われましたー

やったー!!

社長さんが商品がなくなったら電話をくれるってことだったんだけど、あれから一週間、電話がなかったのできっと売れないんだろうなー、とあきらめていたところでした。

でも、ひとつ残らず売れたということで(…といっても品数は少なかったんだけど)うれしい限りです。

40キロ買った生姜も全て作りきって、現在家に残っているのもあと少し。
感じでは10人の人に食べてもらうと、一人ぐらいすごく気に入ってくれて、大量に買って下さいました。
嫌いな人は嫌いなんだけれど、それでもなんかいい感触を得ています。

こうなってくると、ついついいろんなことを考えてしまいます。

うーん、もうちっとなんかやり方を考えねばー

がんばりますー
  

Posted by niko at 08:14Comments(10)グルメ

2009年08月16日

富士ジェラシックパーク

いや~、今日は良いお天気でした。
毎日家の中でお掃除ばかりしていたのでいい加減どこかに行こうということになって11時ごろから出かけて富士サファリパークに行ってきました。

そこにはたくさんのおじさんがいましたー









いやー、暑いと動物さんたちも大変です。面白い!

特にキリンはみんなに餌をあげさせてくれて手元から葉っぱをもらってくれて面白い。
そのうちに車の中に入ってしまってジェラシックパークそのものに・・・

係員の人が車で誘導するのも見ものでした







入場料が一人2700円と高いけれど1万円使うと次に一人分ただになります
また行ってみようと思います  

Posted by niko at 19:40Comments(0)

2009年08月15日

沼プロオールスターライブ



先日ビール飲みに行ってきました(^^;

沼津プロレスのオールスターライブ、、、、

すごいですね。彼らは音楽もできるんですねー
のりのりですごくおもしろかったです。

おかげでじゃんじゃん飲んじゃいましたー  

Posted by niko at 15:17Comments(0)

2009年08月13日

ジンジャーアップその3


今日はもう一軒ジンジャーアップを置いてもらえるお店、できましたー(^^)

蒲原にある「スーパーヤマニ」というところです。


実は私は昔・・・銀行員をやっていまして、、、それで蒲原の支店にいたことがあります。
そのころからヤマニさんの春雨サラダがおいしいと評判。
静〇銀行のうちうちの宴会では若手は(その頃)買い出しに行かされ、いつも買ってきた覚えがあります。

今では惣菜のおいしい蒲原ではチョー有名なスーパーであります。






しっかし、値段がお安いのに、すっごく美味しいんですよー。
私も今日は夜ごはんのおかずを全部ここで調達してしまいましたー

食べたいものが少しずつ安価で買えるのは現在の時代にマッチしていると思います。
これからは惣菜のおいしいお店が生き残りますよねー


そのスーパーヤマニさんに、ジンジャーアップを置いていただいています。
しっかし、、、、売れるだろうか?心配。



売れたら連絡くれるそうで、売れなかったら引き取りに参ります~(>_<)  

Posted by niko at 21:38Comments(2)グルメ

2009年08月12日

ジンジャーアップその2


やりましたー(^^)
うれしいです。昨日ジンジャーアップを売り込みの行商に出てやっと一つの箇所で売ってもらえることが決まりました。
富士宮の山奥??ではなく、自然のきれいな、そう、以前富士山が一番きれいに見える場所?とかでテレビに放送されたこともある、柚野というところの農作物を直売しているお店です。

その名も『柚野直売所』!
ここで私の作った製品「ジンジャーアップ」を置いてもらっています。
とはいえ、買ってくれる人がいなければ引き取りですガ(^^;

それでも第一歩ということでうれしい。
自分の感覚では10人に一人ぐらい、おいしいって言ってくれます。
日本中の人の10人に一人と考えたらすごい数ですから、そんだけ売れるといいなー(^^;

結構生姜って保存が利かないので、この生姜なら使いたいときにパーっと使えるから良い、って言ってくれる人もいます。
とはいえ、いろいろまだ問題もあって、やっぱり誰か協力者が欲しいと思います。

私のうちは空手道場とパソコン教室を併設しているのでモノを売るスペースはありません。
できればどこかにテナントを借りて、喫茶店を兼ねたパソコン教室みたいなもの、パソコン教室だけではなく他にカルチャースクール的な人が集まるスペース、サロンみたいな形でできるといいなと思っています。

常時インターネットがつながって、飲み物が飲めて、持ち寄りで食べ物を食べたり、簡単な食事(サンドイッチやおにぎり、そばうどん?)ぐらいがだせて。
私の趣味のギターが弾ける店。

歌声喫茶みたい?オヤジバンドいつでも出演OK! 懐かしのフォークなどが流れていて
会員制で??
というような
夢はすっごく広がるのですが、一人では先になかなか進めません。
先立つものもないし。そうそう、宝くじは買ったので当たったら実行します!
夢をかなえてくれるスポンサー募集中です!

ちなみに私の家はここです→  

Posted by niko at 22:42Comments(0)グルメ

2009年08月10日

蓮華寺

蓮華寺って知っていますか?
最近蓮に凝っているのですが、藤枝にこんなにたくさん蓮の花が咲いているお寺があったなんて!!

日曜日(昨日は)太極拳の1級の試験がありました。
藤枝の武道館まで行くのです。
受かったかどうかはまだ分からないのですが、先生には「下手になったからこれじゃ落ちるかも!」と言われ不安びくびくで受けました。

まー。それはしょうがないです。

落ちたら落ちたでまたがんばりましょうー

で。
昨日は藤枝に行ったのですが、一緒に家の人も行きました。
待っている時間が暇なので蓮華寺まで行って写真を撮ってきてくれました

すばらしー
こんなにたくさんの蓮が・・・

富士の代通寺は鉢植えでしたが、ここは池にこれでもかーってくらい咲いていますね。びっくりです。















  

Posted by niko at 22:21Comments(4)

2009年08月09日

ジンジャーアップ

前回の続きです。

で。
作りましたー
コレです!

その名も「ジンジャーアップ

この生姜が、欲しかった。
以前いただいたこの生姜が、すごくおいしくてどこかで売っていないかとネットで探しました。
似たようなものはいくつか見つけたけれどちょっと違う。

以来。ふつふつと心の中で思っていたのですがー
実行したのです。

保健所に行っていろいろ教えていただいたり、
f-Bizに行って相談させていただきました。

まだ完成品というわけではないけれど、暫定出発です。






たくさん作りました




もし、欲しい方はご連絡下さい。
売ってくださるお店も探しています。
ご興味のある方はメールお待ちしていますー(^^)





  

Posted by niko at 21:16Comments(0)グルメ

2009年08月04日

しょうがないなーしょうがあるなー



うちには猫はいませんが招き猫はたくさんいます。

新しく事業を始めようと思って??生姜をたくさん買い込みました。

去年ぐらいから生姜がブームということで(ナガタニエンさんもなんで生姜?って言ってるし)

ここらで一念復起して生姜屋さんになろうかと思った。

生姜でおいしいものを作るのだ。去年はネットで高知から季節外れの生姜を取り寄せ少し製品を作ってみたものの、一箱5,000円の生姜で作った製品単価は上がるばかり。
今年は今の時期の安い時にと、一括で10箱も注文。

新生姜の段ボールの山。

狭い部屋中生姜だらけの生姜のにおい。
子供たちからはクレームつけられ。


しかしやってみるとすごい大変な作業。一人でこれをこなしていると気が遠くなる。

2日で約80パックのモノを作ったけれど、考えてみれば売るところがないじゃん。

パソコン教室のお客さんに無理に進めるわけにもいかず、お店を開くわけにもいかず、この商品は一体どこに?そしてまだまた残っている生姜はどうやって作ろう。
2箱作っただけでもうめげています

続きは次回  

Posted by niko at 20:50Comments(0)生活

2009年08月02日

丸亀製麺

『うどん』という映画を見ました。

内容は、、、まー、〇…一般的な内容だったと思いますが、私の大好きなウルフルズのトータス松本が出ていたのと、死んでしまったお父さんの冒頓さがよかったです。

で、うどんがおいしそうだったー

うどんって、好きですか?
私はあまり好きではなく、たぶん、この辺の人がほとんど「そば派」なのではないか、と?

お蕎麦はよく食べます。
富士にもなんだか蕎麦街道?みたいなマップがこないだの代通寺にも置いてあったけれど、あまり知られていないけれどあるらしい。もっと宣伝すればいいのに。

いや、話は変わって、
その映画の中でうどんが主でたくさん出てくるのだけれど、すーっごく美味しそうでした。

うどんは、小麦粉と水と塩だけで練っていたのかー。知らなかったー
蕎麦は何でできているかもよく知らないけれど

きっとおいしいうどんは本当においしいのでしょうね。

いつか讃岐に行って試してみたいとはおもっているのですが、最近ラウンドワンの隣に丸亀製麺といううどんやができました。
先日テレビで紹介していたのをちょっと見たので気にはなっていたのだけれど、映画を見たら何が何でも行きたくなって、行ってきました。



カメラを持っていけばいいのに、そんなことはすっかり忘れて携帯すらも持っていかなかったので自分の写真ではありませんがイメージを。

ぶっかけというやつがやっぱりおいしそう。
私は明太と卵の入ったものを。

麺だけ注文して、あとはカウンターにあるおにぎりとか天ぷらとかセルフサービスで最後にお金を払う。其のあと好きなだけねぎ入れて座って食べます。

なかなかおいしかったです。ちょっとはまりそうで、また来週も行ってみたいーと思います。
そうそう、『うどん』を見てから行くと更においしいと思います。  

Posted by niko at 19:06Comments(4)グルメ