2010年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標は決めました。
また一年でどこまでできるか挑戦です。
今よりも一年後の今は少しは発展があるように。
がんばりますので、今年もお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の目標は決めました。
また一年でどこまでできるか挑戦です。
今よりも一年後の今は少しは発展があるように。
がんばりますので、今年もお願いいたします。
2009年12月31日
2009さようなら
あと4時間あまりで2009年も終わります
2010年は恐ろしい年だと思います。
でも自分は自分らしくやるしかありません。
今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
2010年は恐ろしい年だと思います。
でも自分は自分らしくやるしかありません。
今年一年ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
2009年12月30日
運気を上げる! ぱせうーる
富士市柚木にあるぱせうーるさんではこんな素敵なモノが売っています。
来年もよい年になるようにひとつほしいな~
こちらのお店ではジンジャーアップも扱っていただいています。
今年はいろんな方に素敵な出会いをいただきました。
ぱせうーるさんにも大変お世話になりました。
ひとつひとつの出会いが自分に重なって膨らんでいく気がします。
みなさんに助けられてここまで来ています。
本当にありがとうございます。
ぱせうーるさん、来年もよろしくお願いしますー
2009年12月15日
新商品?
前回、生姜がない、という話をしましたが、せっかく始めたお菓子屋さんもそれでは悲しくなってしまいます。しかも明日は16市。
とりあえず、今回の生姜は用意できましたが来月?来年?は怪しい・・・・
新しく何か考えなければーーーーと、
まんじゅうやらケーキやら。いろいろ考えています。
勿論試作を重ねて、毎日作っては食べ作っては食べしています。
・・・恐ろしい。
味は、まーまー、なんだけど、なんていうか見栄えが悪いですね。
ここが素人とプロの違いでしょうね。
私なんて素人もいいところ。とりあえず今日は午後から今までずーっと苦労して作ったものを明日とりあえず出してみようと思っています。
買ってもらえなかったら自分で食べればいいや、ってな感じで、
新商品第一号、たった7つなんだけど、売れるでしょうかー?
とりあえず、今回の生姜は用意できましたが来月?来年?は怪しい・・・・
新しく何か考えなければーーーーと、
まんじゅうやらケーキやら。いろいろ考えています。
勿論試作を重ねて、毎日作っては食べ作っては食べしています。
・・・恐ろしい。
味は、まーまー、なんだけど、なんていうか見栄えが悪いですね。
ここが素人とプロの違いでしょうね。
私なんて素人もいいところ。とりあえず今日は午後から今までずーっと苦労して作ったものを明日とりあえず出してみようと思っています。
買ってもらえなかったら自分で食べればいいや、ってな感じで、
新商品第一号、たった7つなんだけど、売れるでしょうかー?
2009年12月13日
生姜ない
今日も寒かった。
寒いときに生姜を食べると体は温まります、なんてテレビでよく宣伝してくれるせいか、おかげさまでジンジャーアップは売れています。ありがとうございます。
ところが、生姜自体はもうなくなります。
11月末にできるだけ生姜をいただいてきました。
今年契約していただいた農家さんのところに直接いって、自分たちで収穫し、自宅で保存できる方法も教えていただいてたくさんもらってきたんだけれどそれももうあと少しになってしまいました。
今年いっぱいは持つかなと思ったんだけど無理なようです。
今月の富士宮の16市に出す分はやっとのことで確保できそうですが、そうたくさんはありません。
来年は今年のこの結果を踏まえてもう少し生姜を確保、そして保存することが課題となりそうです。
しかし、せっかくお菓子屋さんとして発足しましたので、実は生姜ではない次の企画を考えております。
今度の16市にはそれも出してみようと思います。
うまくできるかなー。
でも、こういうことを考えていくのはとても楽しいです
商いっていうのは飽きないでこつこつ続けていくことですね。そう教えてくださった人に感謝して私もその言葉を忘れずにがんばっていこうと思います。
寒いときに生姜を食べると体は温まります、なんてテレビでよく宣伝してくれるせいか、おかげさまでジンジャーアップは売れています。ありがとうございます。
ところが、生姜自体はもうなくなります。
11月末にできるだけ生姜をいただいてきました。
今年契約していただいた農家さんのところに直接いって、自分たちで収穫し、自宅で保存できる方法も教えていただいてたくさんもらってきたんだけれどそれももうあと少しになってしまいました。
今年いっぱいは持つかなと思ったんだけど無理なようです。
今月の富士宮の16市に出す分はやっとのことで確保できそうですが、そうたくさんはありません。
来年は今年のこの結果を踏まえてもう少し生姜を確保、そして保存することが課題となりそうです。
しかし、せっかくお菓子屋さんとして発足しましたので、実は生姜ではない次の企画を考えております。
今度の16市にはそれも出してみようと思います。
うまくできるかなー。
でも、こういうことを考えていくのはとても楽しいです
商いっていうのは飽きないでこつこつ続けていくことですね。そう教えてくださった人に感謝して私もその言葉を忘れずにがんばっていこうと思います。
2009年12月03日
保健所の検査
ジンジャーアップ、、、をやりだして3カ月。
ついに営業許可をとって本格的にやろうと決心。そして家を改築して、今日は保健所の方に検査に来ていただきました。
おおお~
なんか自分で感動しています。
初めは思いもよらなかったです、こんな風になるとは。
お菓子屋さんの営業許可です。
許可は来週?だそうですが、(電話がかかってくるらしい)
まんじゅうでも、ケーキでも作って売ることができます。
はたして。
売れるのか?
元はとれないにしても、続けられるのか?
不安だらけで見切り発車で始めたこの起業・・・!
でも、なんだか気持はワクワクしています。
がんばるしかありません~!
今までとは違った形でジンジャーアップを提供させていただきます。
パワーアップしたジンジャーアップ、よろしくお願いいたします!
ついに営業許可をとって本格的にやろうと決心。そして家を改築して、今日は保健所の方に検査に来ていただきました。
おおお~
なんか自分で感動しています。
初めは思いもよらなかったです、こんな風になるとは。
お菓子屋さんの営業許可です。
許可は来週?だそうですが、(電話がかかってくるらしい)
まんじゅうでも、ケーキでも作って売ることができます。
はたして。
売れるのか?
元はとれないにしても、続けられるのか?
不安だらけで見切り発車で始めたこの起業・・・!
でも、なんだか気持はワクワクしています。
がんばるしかありません~!
今までとは違った形でジンジャーアップを提供させていただきます。
パワーアップしたジンジャーアップ、よろしくお願いいたします!
2009年11月29日
富士本町おかみさん会
11月最後の日曜日。
今日は富士本町のおかみさん会に参加させていただきました。
富士のおかみさん会は初めてです。
ありがとうございました。
富士宮で2回やっていますので、なんとなく慣れてきたのですが、それでも富士と富士宮ではちょっと感じが違うような気がしました。
9時半に行きましたが、10時を始まりにしてくださいと言われ、売らないように、とのことだと思いますが、お客さんは結構早くからたくさんおいでになって両隣の方も売っていますのでそうもいかなかったです。
おかみさん会の趣旨はイベントで人を呼んで、本来のお店に来ていただくということですが、10時にならないとお店は開店しません。
だいたいのお客さんはおかみさん会で買い物を済ますとそのまま帰ってしまいます。
9時半ごろから始めてしまうと10時の開店に間に合わなく帰ってしまうからです。
とはいえ、私が9時半に来た時にはもうたくさんの人がお店をひらいていました。
そんなこんなでしたが、とにかく午前中2時間。
たくさんの方々とお話もできて楽しくやらせていただきました。
売り上げは、、、ぼつぼつ、、、と言ったところです。
持っていった3分の1ぐらいが売れました。うれしいかぎりです。
何人かの方は試食して、とても気に入っていただいて来月も買いに来るわ、と言っていただきました。
そういう時は大変うれしいです。
ただ、残念なことに、来月はおかみさん会最後の日曜日だと思っていたら年末で、20日だということでした。その日は私は以前から用事が入っていて参加できません。今日いらして下さったお客さまには「来る」なんて言ってしまったのですが、申し訳が立ちません。
また次回お会いした時には丁寧にお詫びしなければ、と思いつつも、商売の難しさを感じています。
でも、毎日、よい勉強をさせていただいています。
あきないでこつこつやっていきたいと思います。
今日は富士本町のおかみさん会に参加させていただきました。
富士のおかみさん会は初めてです。
ありがとうございました。
富士宮で2回やっていますので、なんとなく慣れてきたのですが、それでも富士と富士宮ではちょっと感じが違うような気がしました。
9時半に行きましたが、10時を始まりにしてくださいと言われ、売らないように、とのことだと思いますが、お客さんは結構早くからたくさんおいでになって両隣の方も売っていますのでそうもいかなかったです。
おかみさん会の趣旨はイベントで人を呼んで、本来のお店に来ていただくということですが、10時にならないとお店は開店しません。
だいたいのお客さんはおかみさん会で買い物を済ますとそのまま帰ってしまいます。
9時半ごろから始めてしまうと10時の開店に間に合わなく帰ってしまうからです。
とはいえ、私が9時半に来た時にはもうたくさんの人がお店をひらいていました。
そんなこんなでしたが、とにかく午前中2時間。
たくさんの方々とお話もできて楽しくやらせていただきました。
売り上げは、、、ぼつぼつ、、、と言ったところです。
持っていった3分の1ぐらいが売れました。うれしいかぎりです。
何人かの方は試食して、とても気に入っていただいて来月も買いに来るわ、と言っていただきました。
そういう時は大変うれしいです。
ただ、残念なことに、来月はおかみさん会最後の日曜日だと思っていたら年末で、20日だということでした。その日は私は以前から用事が入っていて参加できません。今日いらして下さったお客さまには「来る」なんて言ってしまったのですが、申し訳が立ちません。
また次回お会いした時には丁寧にお詫びしなければ、と思いつつも、商売の難しさを感じています。
でも、毎日、よい勉強をさせていただいています。
あきないでこつこつやっていきたいと思います。
2009年11月28日
低体温は
テレビでやっていました。低体温はよくないって。
体温は何度ぐらい?よく普通36.5分ぐらい、、、っていいますよね?
小学生のころはそんなんでした。
私も病気の時ぐらいしか体温って計らないんだけど、それでも子供が熱を出したりしたときには自分も合わせて計ったりすると、大人になってからは35度台だったんです。
それが最近は上がりましたよー
36.7℃ぐらいあります。
今も計ったら36.7℃でした。
昔は足も腰も冷えて、足が冷えると神経痛のように痛くなっていましたが、最近ではそんなことがありません。
それは運動も結構するようになったからでもあると思います。
それから指のあるソックスを履くようになったのもひとつです。
足の指が自由に動くことで足先をよく動かすようになりました。
それからやっぱり、生姜を食べるようになったからでしょう~(^^)
ジンジャーアップを作り始めたのはおととしからです。
何度も失敗を繰り返し、それを自分で食べていたので、もちろん毎日食べています。
生姜で痩せるまではいかないにしても、やっぱり生姜パワーはすごいなーと思います。
ジンジャーアップでパワーアップ!です。
体温は何度ぐらい?よく普通36.5分ぐらい、、、っていいますよね?
小学生のころはそんなんでした。
私も病気の時ぐらいしか体温って計らないんだけど、それでも子供が熱を出したりしたときには自分も合わせて計ったりすると、大人になってからは35度台だったんです。
それが最近は上がりましたよー
36.7℃ぐらいあります。
今も計ったら36.7℃でした。
昔は足も腰も冷えて、足が冷えると神経痛のように痛くなっていましたが、最近ではそんなことがありません。
それは運動も結構するようになったからでもあると思います。
それから指のあるソックスを履くようになったのもひとつです。
足の指が自由に動くことで足先をよく動かすようになりました。
それからやっぱり、生姜を食べるようになったからでしょう~(^^)
ジンジャーアップを作り始めたのはおととしからです。
何度も失敗を繰り返し、それを自分で食べていたので、もちろん毎日食べています。
生姜で痩せるまではいかないにしても、やっぱり生姜パワーはすごいなーと思います。
ジンジャーアップでパワーアップ!です。
2009年11月23日
武林祭 すばらしすぎ~
21日22日と武林祭がおこなわれました。
一般公開の21日は夜の部に行ってきましたが、おどろいたのなんのって。
すばらしすぎー
声にもならないため息とともにあっという間に2時間が過ぎてしまいました。
¥4000のチケットですが¥10000払っても見なければ損って感じです。
見に来なかった人はかわいそうになるぐらい。
しかし1流の人っていうのはすごいものです。
次の22日の日の公演も見たのですが、何度見ても飽きません。
感激して涙が出そうでした。
会場では写真やビデオ撮影が禁止なのでお見せできないことが残念ですが、想像してくださいね(^^)
自分の中で少しではありますが、何かが変わりました。
また次に向かってメラメラと燃えてきました。
本当に、ありがとうございました。武林祭。武術万歳です!
一般公開の21日は夜の部に行ってきましたが、おどろいたのなんのって。
すばらしすぎー
声にもならないため息とともにあっという間に2時間が過ぎてしまいました。
¥4000のチケットですが¥10000払っても見なければ損って感じです。
見に来なかった人はかわいそうになるぐらい。
しかし1流の人っていうのはすごいものです。
次の22日の日の公演も見たのですが、何度見ても飽きません。
感激して涙が出そうでした。
会場では写真やビデオ撮影が禁止なのでお見せできないことが残念ですが、想像してくださいね(^^)
自分の中で少しではありますが、何かが変わりました。
また次に向かってメラメラと燃えてきました。
本当に、ありがとうございました。武林祭。武術万歳です!
2009年11月19日
ジンジャーアップその7 お菓子屋さん
先日は2回目の富士宮の16市に出てまいりました。
今回は場所の変更や前回のように両隣に売れ筋のお店が出ていなかったせいか 売り上げはぼつぼつ・・・
まー、こんなものでしょう。
これが実力。ぼちぼちやっていきたいと思います。
ところで。
生姜がはやっていますね。
一日に一回ぐらい生姜を宣伝しているテレビを見ます。いや、宣伝ではないか、紹介ですね(^^)
ブームなんですよねー。何年か前のウコンのように
近所の畑もお茶なんかをやめてどんどん生姜畑に変更しているようです。
でも、いつまで続くのか、このブーム。
来年はわからないのに、私も無謀なことをしています。
自宅をついに改装です。
今まではお菓子をつくれなかったので、菓子製造業としての許可を保健所からいただくように、工事始めました。うううー
こんなことして元がとれるのだろうかー。
とっても心配なんだけれど、やってみちゃいました。
生姜のお菓子だけでなく、なんでもできます。
ケーキやまんじゅうも。
うれしいです。
自分はお菓子を作るのが趣味ではないけれど、なんか考えているだけでもワクワクはしてきます。
できたらパソコン教室の皆さんに試食してもらって(!?)バンバンやってみます(ていうかパソコン教室の生徒さんはいい迷惑ですね、すみません)(^^;
2週間でできる予定です。
今回は場所の変更や前回のように両隣に売れ筋のお店が出ていなかったせいか 売り上げはぼつぼつ・・・
まー、こんなものでしょう。
これが実力。ぼちぼちやっていきたいと思います。
ところで。
生姜がはやっていますね。
一日に一回ぐらい生姜を宣伝しているテレビを見ます。いや、宣伝ではないか、紹介ですね(^^)
ブームなんですよねー。何年か前のウコンのように
近所の畑もお茶なんかをやめてどんどん生姜畑に変更しているようです。
でも、いつまで続くのか、このブーム。
来年はわからないのに、私も無謀なことをしています。
自宅をついに改装です。
今まではお菓子をつくれなかったので、菓子製造業としての許可を保健所からいただくように、工事始めました。うううー
こんなことして元がとれるのだろうかー。
とっても心配なんだけれど、やってみちゃいました。
生姜のお菓子だけでなく、なんでもできます。
ケーキやまんじゅうも。
うれしいです。
自分はお菓子を作るのが趣味ではないけれど、なんか考えているだけでもワクワクはしてきます。
できたらパソコン教室の皆さんに試食してもらって(!?)バンバンやってみます(ていうかパソコン教室の生徒さんはいい迷惑ですね、すみません)(^^;
2週間でできる予定です。
2009年11月08日
商工フェア
7日土曜日は商工フェアでした。
新聞の広告に入っていたのは知っていたのだけれど行く予定はありませんでした。
しかし道を走っていたら渋滞が・・・
なぜ?と考えたら中央公園の駐車場がにぎわっていて、「ああ!」と。
これは寄るしかありません。
ちょうどお昼時。お腹がすいて、焼きそばでも食べようなんて言っていた時だったんです。これはいい。
思ったよりすごくたくさんのお店が出店されていました。これはすごい。
ひらひら??おおー、あれか~
富士宮やきそばや「しろころ」とは言わないけれどもつ焼きやら、ウナギの丼やら、たくさん。
すると一角全部が「つけナポリタン」やっているじゃないですかー。
私はまだ一度も食べたことがなく、これは食べてみるしかないじゃないですかー
いただきました。

いろんなお店のつけナポリタンがあるんですね。
でも、丼は一緒でも、量は違います。
スープと麺の入っている部分が逆。どっちをとりますか?
どちらかというとつけナポリタンはこういった屋台には向いていないのかな、って思いました。
屋外ではなく、少し落ち着いた屋内で、ナプキンかなんか首にまいて食べたいなって思いました。
でもおいしかったです。ご馳走様でした。
そうそう、思いがけない人に出会えました。
25年も昔私が通っていたお店(小物店)の店長さんが何故か、そこでクレープを焼いていました。
私自身25年も昔の人、、なんとなく会ったような記憶はあったものの知り合いだったかどうかも忘れていたのに、その人は私のことを覚えていてくれて、すごく感激です。
プロですね!お客さんのことを覚えているっていうのは大したものです。今度はクレープ買いに寄りたいと思います。
新聞の広告に入っていたのは知っていたのだけれど行く予定はありませんでした。
しかし道を走っていたら渋滞が・・・
なぜ?と考えたら中央公園の駐車場がにぎわっていて、「ああ!」と。
これは寄るしかありません。
ちょうどお昼時。お腹がすいて、焼きそばでも食べようなんて言っていた時だったんです。これはいい。
思ったよりすごくたくさんのお店が出店されていました。これはすごい。
ひらひら??おおー、あれか~
富士宮やきそばや「しろころ」とは言わないけれどもつ焼きやら、ウナギの丼やら、たくさん。
すると一角全部が「つけナポリタン」やっているじゃないですかー。
私はまだ一度も食べたことがなく、これは食べてみるしかないじゃないですかー
いただきました。
いろんなお店のつけナポリタンがあるんですね。
でも、丼は一緒でも、量は違います。
スープと麺の入っている部分が逆。どっちをとりますか?
どちらかというとつけナポリタンはこういった屋台には向いていないのかな、って思いました。
屋外ではなく、少し落ち着いた屋内で、ナプキンかなんか首にまいて食べたいなって思いました。
でもおいしかったです。ご馳走様でした。
そうそう、思いがけない人に出会えました。
25年も昔私が通っていたお店(小物店)の店長さんが何故か、そこでクレープを焼いていました。
私自身25年も昔の人、、なんとなく会ったような記憶はあったものの知り合いだったかどうかも忘れていたのに、その人は私のことを覚えていてくれて、すごく感激です。
プロですね!お客さんのことを覚えているっていうのは大したものです。今度はクレープ買いに寄りたいと思います。
2009年11月03日
「おれは鉄兵」!サイコー
来ましたー
ネットで注文した「おれは鉄兵」

読みあさっています。
マンガを読みだすと、終わるまで何も手に付かなくなるところをぐっとこらえてブログを書いています(^^;
おもしろいですよ~
しかし、この辺の本屋をいろいろ見て回ってもない、ブックオフやTUTAYAに行ってもないような本もネットだと一発です。そして次の日には届くんだから、便利なものですねー
ネットで注文した「おれは鉄兵」

読みあさっています。
マンガを読みだすと、終わるまで何も手に付かなくなるところをぐっとこらえてブログを書いています(^^;
おもしろいですよ~
しかし、この辺の本屋をいろいろ見て回ってもない、ブックオフやTUTAYAに行ってもないような本もネットだと一発です。そして次の日には届くんだから、便利なものですねー
2009年11月01日
あしたのジョーと鉄兵
今日は国文際のひとつ、「出版・マンガフェスティバル」の催し「ちばてつや・トークショー」に行ってきました。
先日前整理券をいただいて大切にとってありました。いよいよ今日となったわけです。
私も幼稚園のころより少年マンガをよみあさり、いや、最初はブラックジャックのファンだったからチャンピオンだったけれど、サンデーもマガジンもずーっと読んでいました。
「あしたのジョー」は勿論今でも座右の書のひとつ。本棚に並んだマンガの中に大切にしています。
そのあしたのジョーの作者が来るっていうのだから 本当に楽しみにしていました。
会場にもたくさんの関係者の方や警備の方。ちば先生と言えば、やっぱりすごいですよー
会場にいるファンの方も、みんな興奮気味です。
先生がいよいよ現れると大きな拍手が。その周りには6枚のパネル。
「ハリスの風」が2枚「明日のジョー」が2枚、そして「おれは鉄兵」「明日てんきになあれ」です。
しかも、それを最後に抽選でプレゼントしてくださるというのです。
あしたのジョーはそれこそ、ボクシングスタイルで一番狙いはこれでしょう。
もうひとつのジョーは憂いを含んださみしそうな姿。私としてはこちらが。。。。
ファンなら、いえ、ファンでなくてものどから手が出るほど、欲しい。
いや、それは置いといて
お話はとっても面白い。
興味深買ったです。ジョーの最後のシーンの秘話。
あれはほんとに先生の口からしか聞けません。本当のラストは!!!
梶原一騎先生とのエピソードなど。キャラクターに対する思い
はたまた先生の生い立ちなども話して下さいました。知らなかったんだけど「プレイボール」のちばあきお先生はちばてつや先生の弟さんだったんだそうです。そうだったんだー
先生は遠い人だけれど、マンガは身近にあったので話もなんだか身近に感じました。先生のお人柄もすごく良いです。すばらしいー!!
ところで。
最後のパネルの抽選。
最初にハリスの風、2枚。みんなのため息の声が交る中 うれしそうに舞台に呼ばれていく二人。
次にあしたのジョー、2枚。
最初の一枚がボクシング姿。当たった本人もびっくりしているので しどろもどろな感じですが、報道関係者が先生と握手しているところなど、写真の撮っていきます。
会場のみんなは羨望のまなざしですよー
次におれは鉄兵!

なんと!これです!
そうなんです。うちの人が当たったんですよー!
すごい!!
もう今年一年の運をこれで使い切りました。宝くじは買わない。
でも、いや、本当にびっくり。
本人は舞い上がっていました。
ちばせんせいにその場でサインもしていただいて、本当に良かったです。
これはうちの道場の宝にします。
見たい人は是非おいで下さい。
あしたのジョーなら「あしたの道ジョー」にしたかったけれど、でも、これで「鉄兵の道場」になりそうです(^^)
こんなラッキーはめったにありませんね。本当に先生、ありがとうございました。
ちなみに。。。。
サイン会も会ったのですが、それも50名だけの抽選だったのですが・・・
私が外れて残念がっているところに馬鹿に運のいいうちの人が私に譲ってくれました。
でも、うれしいです!

先生とお話でき、握手までしていただきました。
そして・・・!!
お返しにジンジャーアップもお渡しできました(^^)/ヤッター
今日は本当に良かったです。
先日前整理券をいただいて大切にとってありました。いよいよ今日となったわけです。
私も幼稚園のころより少年マンガをよみあさり、いや、最初はブラックジャックのファンだったからチャンピオンだったけれど、サンデーもマガジンもずーっと読んでいました。
「あしたのジョー」は勿論今でも座右の書のひとつ。本棚に並んだマンガの中に大切にしています。
そのあしたのジョーの作者が来るっていうのだから 本当に楽しみにしていました。
会場にもたくさんの関係者の方や警備の方。ちば先生と言えば、やっぱりすごいですよー
会場にいるファンの方も、みんな興奮気味です。
先生がいよいよ現れると大きな拍手が。その周りには6枚のパネル。
「ハリスの風」が2枚「明日のジョー」が2枚、そして「おれは鉄兵」「明日てんきになあれ」です。
しかも、それを最後に抽選でプレゼントしてくださるというのです。
あしたのジョーはそれこそ、ボクシングスタイルで一番狙いはこれでしょう。
もうひとつのジョーは憂いを含んださみしそうな姿。私としてはこちらが。。。。
ファンなら、いえ、ファンでなくてものどから手が出るほど、欲しい。
いや、それは置いといて
お話はとっても面白い。
興味深買ったです。ジョーの最後のシーンの秘話。
あれはほんとに先生の口からしか聞けません。本当のラストは!!!
梶原一騎先生とのエピソードなど。キャラクターに対する思い
はたまた先生の生い立ちなども話して下さいました。知らなかったんだけど「プレイボール」のちばあきお先生はちばてつや先生の弟さんだったんだそうです。そうだったんだー
先生は遠い人だけれど、マンガは身近にあったので話もなんだか身近に感じました。先生のお人柄もすごく良いです。すばらしいー!!
ところで。
最後のパネルの抽選。
最初にハリスの風、2枚。みんなのため息の声が交る中 うれしそうに舞台に呼ばれていく二人。
次にあしたのジョー、2枚。
最初の一枚がボクシング姿。当たった本人もびっくりしているので しどろもどろな感じですが、報道関係者が先生と握手しているところなど、写真の撮っていきます。
会場のみんなは羨望のまなざしですよー
次におれは鉄兵!
なんと!これです!
そうなんです。うちの人が当たったんですよー!
すごい!!
もう今年一年の運をこれで使い切りました。宝くじは買わない。
でも、いや、本当にびっくり。
本人は舞い上がっていました。
ちばせんせいにその場でサインもしていただいて、本当に良かったです。
これはうちの道場の宝にします。
見たい人は是非おいで下さい。
あしたのジョーなら「あしたの道ジョー」にしたかったけれど、でも、これで「鉄兵の道場」になりそうです(^^)
こんなラッキーはめったにありませんね。本当に先生、ありがとうございました。
ちなみに。。。。
サイン会も会ったのですが、それも50名だけの抽選だったのですが・・・
私が外れて残念がっているところに馬鹿に運のいいうちの人が私に譲ってくれました。
でも、うれしいです!
先生とお話でき、握手までしていただきました。
そして・・・!!
お返しにジンジャーアップもお渡しできました(^^)/ヤッター
今日は本当に良かったです。
2009年10月31日
うれしい電話
ジンジャーアップ、、売れているのだろうか?
だいたい3時間ぐらいかかって20~30個前後作れます。
そろそろ生姜の季節も終わりなようで生姜の仕入れが大変になってきた。
今まで頼んでいた市場や、農産物直売所で生姜が出なかったり、高い。
今回仕入れた生姜は前回の3倍ぐらいの値段。
これからが本番なのに、生姜をどうやって手に入れよう。
今朝テレビで生姜の話をやっていた。ジンジャーアップと同じものを作っていた。
作り方も簡単に出ていたけれど、家とはちょっと違っていた。
似たようなものがいっぱいあるんですね。
そういえば先日スーパーで同じようなものも売っていた。去年まではなかった商品だ。
おんなじことを考える人はいっぱいいる。
何をオリジナルにするか、です、、、よね。
とりあえず、自分のできることを確実にやっていこう。
ところで。
夕方一本の電話が。
「ミルクランドでお土産に買ってきたジンジャーアップが家に持ってきたら評判がよくて、インターネットでしらべました。清水区のスーパーで売っているとあったけれど、どこのスーパーですか?」と。
すごくうれしかったです。
ジンジャーアップを食べて少しでも感激してくださる人がいるといううちは私も頑張って作ろうと思います。
ちなみに来年は計画的に生姜を作ってもらえるようにいろんな方にお願いしています。
今年はあれですが、来年はもう少しまともにできると思います。
だいたい3時間ぐらいかかって20~30個前後作れます。
そろそろ生姜の季節も終わりなようで生姜の仕入れが大変になってきた。
今まで頼んでいた市場や、農産物直売所で生姜が出なかったり、高い。
今回仕入れた生姜は前回の3倍ぐらいの値段。
これからが本番なのに、生姜をどうやって手に入れよう。
今朝テレビで生姜の話をやっていた。ジンジャーアップと同じものを作っていた。
作り方も簡単に出ていたけれど、家とはちょっと違っていた。
似たようなものがいっぱいあるんですね。
そういえば先日スーパーで同じようなものも売っていた。去年まではなかった商品だ。
おんなじことを考える人はいっぱいいる。
何をオリジナルにするか、です、、、よね。
とりあえず、自分のできることを確実にやっていこう。
ところで。
夕方一本の電話が。
「ミルクランドでお土産に買ってきたジンジャーアップが家に持ってきたら評判がよくて、インターネットでしらべました。清水区のスーパーで売っているとあったけれど、どこのスーパーですか?」と。
すごくうれしかったです。
ジンジャーアップを食べて少しでも感激してくださる人がいるといううちは私も頑張って作ろうと思います。
ちなみに来年は計画的に生姜を作ってもらえるようにいろんな方にお願いしています。
今年はあれですが、来年はもう少しまともにできると思います。
2009年10月30日
ジンジャーアップ、コラボ!「ぱせうーる」
先日の宮プロあたりから考え出したのですが、パソコン教室が本業の私がどうやってジンジャーアップを売り出そうか、何か工夫した売り方はないかな、と思っていたのですが
いろんな企業?いえ、小さなお店などの宣伝をラベルにして貼って売る、ということにしました。
もともとラベルは自分で勝手に作っていたのですが、相手の好きなようにラベルを作ので
販促品としてもジンジャーアップを使って抱けるのではないかと思います。
ジンジャーアップも今までカップに入れていたのですが、ジッパー付きの袋に入れることによって、いつでも持ち歩ける、好きな時に紅茶でもなんでも入れていただけるということにしました。

先日もこちらのお店、「ぱせうーる」さんのジンジャーアップをこんなラベルを付けて販売しました。
そしてそのお店を紹介したブログを書く。
こんな感じでやっていけたらいいかな、と思います。
ぱせうーるさんはこんなところです。


「石薬」リンパマッサージや、アロマリンパマッサージ、リフトアップ美顔等のワンランクアップの癒しの時間を提供しています。
化粧品からダイエットまで幅広くアドバイスもしています。
お香や数珠ブレスレットなどもたくさん揃えています。
食育アドバイザーでもあるオーナーは体の内側から美しくなるためにいろんなお話をしてくださいます。
ご興味のある方は是非。
お電話でご予約をどうぞ
電話 0545-66-2648
住所 富士市柚木287-1
いろんな企業?いえ、小さなお店などの宣伝をラベルにして貼って売る、ということにしました。
もともとラベルは自分で勝手に作っていたのですが、相手の好きなようにラベルを作ので
販促品としてもジンジャーアップを使って抱けるのではないかと思います。
ジンジャーアップも今までカップに入れていたのですが、ジッパー付きの袋に入れることによって、いつでも持ち歩ける、好きな時に紅茶でもなんでも入れていただけるということにしました。

先日もこちらのお店、「ぱせうーる」さんのジンジャーアップをこんなラベルを付けて販売しました。
そしてそのお店を紹介したブログを書く。
こんな感じでやっていけたらいいかな、と思います。
ぱせうーるさんはこんなところです。
「石薬」リンパマッサージや、アロマリンパマッサージ、リフトアップ美顔等のワンランクアップの癒しの時間を提供しています。
化粧品からダイエットまで幅広くアドバイスもしています。
お香や数珠ブレスレットなどもたくさん揃えています。
食育アドバイザーでもあるオーナーは体の内側から美しくなるためにいろんなお話をしてくださいます。
ご興味のある方は是非。
お電話でご予約をどうぞ
電話 0545-66-2648
住所 富士市柚木287-1
2009年10月27日
2009年10月26日
ジンジャーアップその6
昨日は大変有意義な一日でした。
芝川ふれあい広場というところに行ってきました
そこで「ジンジャーアップ」が宮プロの方と武田忍者軍団の方々にお世話になりました。
きっとこんなことは一生ありません。
どうもありがとうございます。
これは良いのでしょうか?
もしだめならすぐに消します。。。
芝川ふれあい広場というところに行ってきました
そこで「ジンジャーアップ」が宮プロの方と武田忍者軍団の方々にお世話になりました。
きっとこんなことは一生ありません。
どうもありがとうございます。
これは良いのでしょうか?
もしだめならすぐに消します。。。
2009年10月19日
ふじのみや強力
今日は素敵なお酒をいただきました
「ふじのみや強力」

日本酒です。
富士大地工房さんが作る日本酒です。
ラベルによると
「酒米五百万石を苗から無農薬農法で生産した」と書いています。
自分たちで米から作ってお酒も作ったんだー。すごいなー
やるなー、富士宮、やるねー、富士大地工房!
お味の方は!!
酒豪の私も(!?)唸るおいしさ!!
いや、酒豪は関係なかった、甘口のお酒と言われましたが、確かにひとくち、口に含むと「お、これはお酒か!」と思われる甘さが一瞬。でもただ甘いというのではなく、奥深さがあり、心地よい香りと力強い味があります。
いや、私はグルメ評論家にはなれそうもありません。
このお酒は飲んでみないとわからない。伝えられない。
すごいおいしいです!
一杯で辞めようと思っていたのに、次から次についじゃって、
さっき空けたのに、もう、半分ぐらいになっちゃったー。
つまみはいらない、お酒だけの味を味わって満足できる、そんな日本酒なのです。
冷たくするとその洗練さが光ります。
しかし、おいしいですねー(飲みながら語っています)
明日もう2本買ってきて、お世話になったあの方に差し上げようと思います。
いや、1本は自分の分です(^^)
「ふじのみや強力」
日本酒です。
富士大地工房さんが作る日本酒です。
ラベルによると
「酒米五百万石を苗から無農薬農法で生産した」と書いています。
自分たちで米から作ってお酒も作ったんだー。すごいなー
やるなー、富士宮、やるねー、富士大地工房!
お味の方は!!
酒豪の私も(!?)唸るおいしさ!!
いや、酒豪は関係なかった、甘口のお酒と言われましたが、確かにひとくち、口に含むと「お、これはお酒か!」と思われる甘さが一瞬。でもただ甘いというのではなく、奥深さがあり、心地よい香りと力強い味があります。
いや、私はグルメ評論家にはなれそうもありません。
このお酒は飲んでみないとわからない。伝えられない。
すごいおいしいです!
一杯で辞めようと思っていたのに、次から次についじゃって、
さっき空けたのに、もう、半分ぐらいになっちゃったー。
つまみはいらない、お酒だけの味を味わって満足できる、そんな日本酒なのです。
冷たくするとその洗練さが光ります。
しかし、おいしいですねー(飲みながら語っています)
明日もう2本買ってきて、お世話になったあの方に差し上げようと思います。
いや、1本は自分の分です(^^)
2009年10月19日
はじまりの日の青空

このCDはパソコン教室に来ている方の娘さんが出したCDです
タイトルは「はじまりの日の青空」
8曲入っています。¥1000です
1・始まりの日の青空
2・あなたに本気の恋をした
3・ヒカリ
4・恋わずらい
5・タイムマシーン
6・二度とないサヨナラ
7・Raindorops
8・To you
「Sino」
Sinoさんと言います
とても透き通った、美しい声でオリジナルのかわいい歌です
発売したばかりですが
そのうちに大ヒット間違いなし、でしょう。
聞いてみたい方はこちらに視聴できるホームページがありますので
是非聞いてみてください。
『ひよっこシンガーソングライター Sino 』
欲しい方はコメント下さいー
2009年10月16日
ジンジャーアップその5
今日は富士宮のおかみさん会、16市にジンジャーアップを出店させていただきました。
曽我漬の増田屋さんのご厚意でお世話になり、ブースを間借させていただきました。
朝9時ごろに行ったのですが、もうすでに通りにはたくさんのテントが。
10時から始まると思っていたらもうどんどん人が通ります。
すごいです。
お祭りみたい。。。
びっくりしている暇もなく、たくさんの人が通ってみていってくださるのでセールスしました。
あまり慣れていないのでおたおたしていましたが、なんとか。
左は増田屋さん、右は乾物屋さんで、もう固定客がついていてすごい繁盛しています。
その人たちに横から試食をどうぞ、って声かけさせていただいて・・・・


100個ぐらい売れました。
すごくうれしいです。ありがとうございました。
来月もお願いしました。毎月16日、富士宮の駅前通りです。
とてもたくさんのお店がずらーっと並び、楽しい市です。
遊びに来てください~
曽我漬の増田屋さんのご厚意でお世話になり、ブースを間借させていただきました。
朝9時ごろに行ったのですが、もうすでに通りにはたくさんのテントが。
10時から始まると思っていたらもうどんどん人が通ります。
すごいです。
お祭りみたい。。。
びっくりしている暇もなく、たくさんの人が通ってみていってくださるのでセールスしました。
あまり慣れていないのでおたおたしていましたが、なんとか。
左は増田屋さん、右は乾物屋さんで、もう固定客がついていてすごい繁盛しています。
その人たちに横から試食をどうぞ、って声かけさせていただいて・・・・
100個ぐらい売れました。
すごくうれしいです。ありがとうございました。
来月もお願いしました。毎月16日、富士宮の駅前通りです。
とてもたくさんのお店がずらーっと並び、楽しい市です。
遊びに来てください~