2011年06月03日
ぴコーン!
先月f-bizさんにお伺いした時に バージョンを変えてこれからに向かって何かやってみましょう、ということになり、来週またご相談にうかがうまでに一つ案を考えていこうとずーっと悩んできた
悩んでいるときはあまりいい案が浮かばないもので
ふと気が抜けたときなどに ぴコーンと来るものである。
そのひらめきが すごいものか変なものかは別でも
とりあえずやってみたい、と思うことが見つかったのでその案を少し具体化するために話を進めて見ています。
自分がすごい素晴らしい、他にはないということを考えたとしても、同じことを考える人は世界に3人はいるのだそうで
つまり、それを実行するかしないかの違いだそうで、
頭で考えるだけではなく、それを実行するのに少し背中を後押ししてくださる人があると人は頑張れるものだと思う。
その担い手がf-Bizさんだと思う。
とにかく考えたことを人に話して、それを褒めてもらえると じゃーがんばっちゃおうかなーって思ってしまいます。
とはいえ、もう少し具体化するには力が足りません。
悩んでいるときはあまりいい案が浮かばないもので
ふと気が抜けたときなどに ぴコーンと来るものである。
そのひらめきが すごいものか変なものかは別でも
とりあえずやってみたい、と思うことが見つかったのでその案を少し具体化するために話を進めて見ています。
自分がすごい素晴らしい、他にはないということを考えたとしても、同じことを考える人は世界に3人はいるのだそうで
つまり、それを実行するかしないかの違いだそうで、
頭で考えるだけではなく、それを実行するのに少し背中を後押ししてくださる人があると人は頑張れるものだと思う。
その担い手がf-Bizさんだと思う。
とにかく考えたことを人に話して、それを褒めてもらえると じゃーがんばっちゃおうかなーって思ってしまいます。
とはいえ、もう少し具体化するには力が足りません。
2011年05月18日
SBS…!人脈は宝!
5月15日、しずおかよしもとのカズ&アイさんのカズさんこと瀬尾 和寿さんと、SBSの伊藤圭介アナウンサーが企画したラジオ・フリーステーション人脈人財交流会が開催されました。
私も及ばすながら恐る恐る参加させていただきました。
初めて見るSBSラジオ館内。
たくさんの人、多分著名な方も多く(あまり知らなくてすみません)そんな中とても楽しく過ごさせていただきました。
ビールの乾杯とともに(昼からビール、、、なんて幸せな…)伊藤アナウンサーのスベラやかな声。
いろんな催しも行われ、たくさんの人と名刺交換させていただきました。
歌あり、笑いあり、そして何より 自分にとっても初めての体験、とても貴重なものでした。

彼らをご存じでしょうか?
富士市出身のお笑い芸人 「クレオパトラ」のお二人です。
バスの中で隣に座ってしまいましたー♪キャー
知らなかったけれど、なかなか面白かったです。
これから頑張って有名になってくれるといいなー。
そうか、サインもらっておくんだったー
でも、彼ら二人にもジンジャーアップをプレゼントさせていただきました。
バックの中にたくさんジンジャーアップを仕込んで 皆さんに配りましたよー
勿論伊藤さんにも。
そしたら、、、なんと。
先ほど電話があって、SBSラジオでご紹介いただけるとの連絡が。
そして来週27日の朝8時46分頃、ラジオ生放送、、、?といっても電話でなんですが、出演?することになりました。
ちょーうれしいです、、、、が、どうしよーってところです。
ジンジャーアップでパワーアップ、がんばりますー
私も及ばすながら恐る恐る参加させていただきました。
初めて見るSBSラジオ館内。
たくさんの人、多分著名な方も多く(あまり知らなくてすみません)そんな中とても楽しく過ごさせていただきました。
ビールの乾杯とともに(昼からビール、、、なんて幸せな…)伊藤アナウンサーのスベラやかな声。
いろんな催しも行われ、たくさんの人と名刺交換させていただきました。
歌あり、笑いあり、そして何より 自分にとっても初めての体験、とても貴重なものでした。
彼らをご存じでしょうか?
富士市出身のお笑い芸人 「クレオパトラ」のお二人です。
バスの中で隣に座ってしまいましたー♪キャー
知らなかったけれど、なかなか面白かったです。
これから頑張って有名になってくれるといいなー。
そうか、サインもらっておくんだったー
でも、彼ら二人にもジンジャーアップをプレゼントさせていただきました。
バックの中にたくさんジンジャーアップを仕込んで 皆さんに配りましたよー
勿論伊藤さんにも。
そしたら、、、なんと。
先ほど電話があって、SBSラジオでご紹介いただけるとの連絡が。
そして来週27日の朝8時46分頃、ラジオ生放送、、、?といっても電話でなんですが、出演?することになりました。
ちょーうれしいです、、、、が、どうしよーってところです。
ジンジャーアップでパワーアップ、がんばりますー
2011年05月11日
新しい?!ジンジャーアップで作るクリームチーズ
ジンジャーアップを使ってこんなものを作るととてもおいしいです。

生姜の入っているクリームチーズって食べたことありますか?
作り方
ジンジャーアップ(白)と
少しだけ刻んだカシューナッツ
プルーン種なしを包丁で小さくしたもの(ホシブドウでもOK)
以上をラム酒に付け込んでしばらく置きます。

こんな風になじんだら
買ってきたクリームチーズに混ぜて
クッキングシートにまとめてしばらく冷蔵庫で冷やします。
形が整ったところで 一口大にカットしてみてくださいー
お酒の(特にワイン)のおつまみにサイコーです(^^)/
ジンジャーアップのお求めはこちら→
生姜の入っているクリームチーズって食べたことありますか?
作り方
ジンジャーアップ(白)と
少しだけ刻んだカシューナッツ
プルーン種なしを包丁で小さくしたもの(ホシブドウでもOK)
以上をラム酒に付け込んでしばらく置きます。
こんな風になじんだら
買ってきたクリームチーズに混ぜて
クッキングシートにまとめてしばらく冷蔵庫で冷やします。
形が整ったところで 一口大にカットしてみてくださいー
お酒の(特にワイン)のおつまみにサイコーです(^^)/
ジンジャーアップのお求めはこちら→
2011年05月09日
今後の展開?
今日f-Bizさんにお邪魔してきました。
いつもお忙しいf-Bizさんに私なんかがお世話になって、申し訳なくおもいつつ、たっぷり時間をさいてもらいました。
http://fbiz.i-ra.jp/e340055.html
1年間の売り上げ結果を見て見ると これからの季節が弱いのと、少しコスト高に何か対策を、というお話を相談させていただき 自分一人ではただがむしゃらにやるだけですが
こうやってまとめて考えさせていただくと何が弱いか、これからどこに気を付けていけばいいかが
ちょっと見えてきた気がします。
とりあえず、少しパターンを変えて、という新しいものを考えてみたいということになり、
でも、その前に現状を把握するために細かな数字を出してみることになりました
新しい商品開発も必要ですが、パッケージも同じぐらい大事なので、その話にもいろいろアドバイスいただいていたので、帰ってきてさっそくネットで検索したのですが、、、、
本当にパッケージの高いこと。
生姜の粉末をやってみようかと、瓶を探していたのですが瓶って、結構するんですよね。
でも、私の暮らしの中で瓶詰の食品を買ってきても食べたらそのまま容器は捨ててしまいます。
なんという無駄なところに大金を払っているのか。
中身よりも瓶の方が高いのでは?というものも結構あります。
日本では瓶、パッケージ、包装、そういう見栄えみたないものが過剰にされていて、それでも最近は過剰包装はやめようっていう動きがあるにはあるけれど、
でも、この過剰包装が世の中を潤しているのでもあるんですよね。
それらを止めたらたくさんの会社がつぶれるんだなーとか思います。
過剰な包装でも、それが人の心に何か豊かさみたいなものや満足感みたいなものを与えるのだとすれば
それはそれで、ありなのかもな、と思います。
ただ、提供する側として考えてみると、うーんと唸ってしまうとこともあるのです。
今日はこんなことを何時間もしていたら腰も目も肩も痛くなりました。
商品を作るのって難しいですね。
ちょっとあまりにハードルが高くて、めげてしまいそうです。
いつもお忙しいf-Bizさんに私なんかがお世話になって、申し訳なくおもいつつ、たっぷり時間をさいてもらいました。
http://fbiz.i-ra.jp/e340055.html
1年間の売り上げ結果を見て見ると これからの季節が弱いのと、少しコスト高に何か対策を、というお話を相談させていただき 自分一人ではただがむしゃらにやるだけですが
こうやってまとめて考えさせていただくと何が弱いか、これからどこに気を付けていけばいいかが
ちょっと見えてきた気がします。
とりあえず、少しパターンを変えて、という新しいものを考えてみたいということになり、
でも、その前に現状を把握するために細かな数字を出してみることになりました
新しい商品開発も必要ですが、パッケージも同じぐらい大事なので、その話にもいろいろアドバイスいただいていたので、帰ってきてさっそくネットで検索したのですが、、、、
本当にパッケージの高いこと。
生姜の粉末をやってみようかと、瓶を探していたのですが瓶って、結構するんですよね。
でも、私の暮らしの中で瓶詰の食品を買ってきても食べたらそのまま容器は捨ててしまいます。
なんという無駄なところに大金を払っているのか。
中身よりも瓶の方が高いのでは?というものも結構あります。
日本では瓶、パッケージ、包装、そういう見栄えみたないものが過剰にされていて、それでも最近は過剰包装はやめようっていう動きがあるにはあるけれど、
でも、この過剰包装が世の中を潤しているのでもあるんですよね。
それらを止めたらたくさんの会社がつぶれるんだなーとか思います。
過剰な包装でも、それが人の心に何か豊かさみたいなものや満足感みたいなものを与えるのだとすれば
それはそれで、ありなのかもな、と思います。
ただ、提供する側として考えてみると、うーんと唸ってしまうとこともあるのです。
今日はこんなことを何時間もしていたら腰も目も肩も痛くなりました。
商品を作るのって難しいですね。
ちょっとあまりにハードルが高くて、めげてしまいそうです。
2011年05月01日
新しいジンジャーアップのキャラクター

前回のが あまりに怖かったというご意見を多数いただきましたので
平凡ですが、こんな風に変更してみました。
とりあえず。です。
また少し変わるかもしれませんが・・
Tさん、じゃすみんさん、megさん、どうもありがとうございました!
2011年04月23日
2011年04月06日
ひき肉と春雨のジンジャーアップ煮
最近ごはんがおいしくてますます成長しています(^^)
時間がなくても簡単に作れるジンジャーアップを使って春雨ごはんの作り方です。
1 ひき肉をフライパンに入れて、その上にジンジャーアップを細かく砕いて入れます

2 その上に料理酒を少々ふりかけ、ひき肉を崩しながら炒めていきます

3 ネギが好きなので大量に投入

4 醤油を少し濃いめぐらいに入れます

5 全部混ぜて炒め続けます。ひき肉の赤いところがなくなってきたら水とダシの元投入

6 水分が回ったところに 春雨を水でもどさないでそのまま入れます

7 水分を吸わせるように 少し煮詰めます


完成です!

ジンジャーアップの生姜でひき肉の臭みが消え、生姜そのものが入っているのでそれが醤油と煮詰まって佃煮風になって ご飯のおかずで何倍も食べられます。
時間がなくても簡単に作れるジンジャーアップを使って春雨ごはんの作り方です。
1 ひき肉をフライパンに入れて、その上にジンジャーアップを細かく砕いて入れます
2 その上に料理酒を少々ふりかけ、ひき肉を崩しながら炒めていきます
3 ネギが好きなので大量に投入
4 醤油を少し濃いめぐらいに入れます
5 全部混ぜて炒め続けます。ひき肉の赤いところがなくなってきたら水とダシの元投入
6 水分が回ったところに 春雨を水でもどさないでそのまま入れます
7 水分を吸わせるように 少し煮詰めます
完成です!
ジンジャーアップの生姜でひき肉の臭みが消え、生姜そのものが入っているのでそれが醤油と煮詰まって佃煮風になって ご飯のおかずで何倍も食べられます。
2011年04月03日
沼津の町おこしライスバーガー
おいしそうでしょう!
すっごーいおいしかったです。
いつだか前にテレビで見たことがあって、
沼津市で町おこしプロジェクトで作ったアジのライスバーガー。
いったいどんな味がするんだろう、と今日キラメッセファイナルイベントで売っていたので買ってみたんです。
う~ん、おいしいー
すごいよ、これ。
食べてみないとわからない。
しかし、おいしい。
また食べに行こうと思います。
今日は沼津で沼プロさんが戦ったんです
それを見に行ってきました。
プロレスもすごく面白かったです。
高橋さんのアナウンスがやっぱり最高ですね。
とにかくとても盛況、めちゃくちゃにぎわっていました。
沼津いいですねー
2011年03月26日
生姜を掘って
今朝は休みだけど割と早く起きました。
午前中に畑に行って、生姜を掘ってきました。
地産地消、富士の生姜ももうすぐ終わります。
4月ごろにまた生姜を植えるのだそうです。
そして9月ごろに収穫。
9月にはとてもきれいでおいしくて、元気な生姜が。。。
今は一番厳しい時期なんだけど、この時期の生姜も辛抱強くて色は黒いけど力があります。
富士山のパワーを毎日受けて育った生姜のジンジャーアップです。
自分の畑が欲しいなー。
(現在は頼んで作ってもらっています)
誰か畑貸して下さ~い
午前中に畑に行って、生姜を掘ってきました。
地産地消、富士の生姜ももうすぐ終わります。
4月ごろにまた生姜を植えるのだそうです。
そして9月ごろに収穫。
9月にはとてもきれいでおいしくて、元気な生姜が。。。
今は一番厳しい時期なんだけど、この時期の生姜も辛抱強くて色は黒いけど力があります。
富士山のパワーを毎日受けて育った生姜のジンジャーアップです。
自分の畑が欲しいなー。
(現在は頼んで作ってもらっています)
誰か畑貸して下さ~い
2011年03月25日
パン
最近パン焼くのにこっています。
って、パン焼き器を使って よく焼いているってだけなんだけど。
誰かのお土産にちょうどいいし、いろんなモノ入れて、ちょっと変化もつくし、簡単です。
最近朝、ほとんどパンなんだけど、朝ちょうど起きたころにタイマーセットして、焼き立てが食べられるなんて、昔では考えられませんが、ホント文明の利器です。
電気って、本当に便利です。
でも、お米も好きなんです。
ウチは親戚が農家なので、米はいつもそこで無農薬のものを30キロ単位で買っています。
一年に8袋ぐらい消費する。すごい!って、言われます。
でも、さすがに、最近パンばかり食べていて、米が減りません。
それで、米粉でパンを作りたいなーって思ってきました。
米粉自体も売っていますが、せっかくここにいいコメがあるのだから、ということで、米から米粉にする機械を買うことにしました。
コレコレ!
注文しちゃいました。
米から米粉にできるし、
もしかしたら生姜も粉にできそう。
そしたら新しいジンジャーアップができそうです。
早く来てほしいなー。楽しみです。
って、パン焼き器を使って よく焼いているってだけなんだけど。
誰かのお土産にちょうどいいし、いろんなモノ入れて、ちょっと変化もつくし、簡単です。
最近朝、ほとんどパンなんだけど、朝ちょうど起きたころにタイマーセットして、焼き立てが食べられるなんて、昔では考えられませんが、ホント文明の利器です。
電気って、本当に便利です。
でも、お米も好きなんです。
ウチは親戚が農家なので、米はいつもそこで無農薬のものを30キロ単位で買っています。
一年に8袋ぐらい消費する。すごい!って、言われます。
でも、さすがに、最近パンばかり食べていて、米が減りません。
それで、米粉でパンを作りたいなーって思ってきました。
米粉自体も売っていますが、せっかくここにいいコメがあるのだから、ということで、米から米粉にする機械を買うことにしました。
コレコレ!
注文しちゃいました。
米から米粉にできるし、
もしかしたら生姜も粉にできそう。
そしたら新しいジンジャーアップができそうです。
早く来てほしいなー。楽しみです。
2011年02月27日
ヘアシード
私はいつも髪の毛を切るときに美容院に行きません。
では、どこできるのかというと、床屋さんです。
床屋~!?って、あのくるくる回っている床屋さんです。
やっぱり、と思われる方も多いかもしれませんが、なかなかいいですよー、床屋さん。
美容院には最近あまり行ったことがないのでわかりませんが、
私の行く床屋さんは若いご夫婦がやっていらして、最近自分たちの家を建てそこに引っ越しました。
厚原です。


ヘアシードさんといいます。
SEED
床屋さんなので顔そりもしてもらえます。
こういうところは美容院さんにはないサービスですね。
それから、なんといってもマッサージがとてもいいです。多分美容院でもやってくださるところはあると思いますが、すごくたくさん。たっぷり。
ヘッドマッサージも。シャンプーするときにこれでもか、って感じ。
また普通のサービス以外に、顔のマッサージやパック、スキャルプケアとかのメニューもあります。
私はいつもマッサージとパックをやってもらいます。
女性が受けるあれ、とおんなじ感じ。あったかい蒸気みたいなのを出しながらマッサージです。
最近では男の人もみんなそういうサービスをやってもらうのだそうです。
ふーん。
でも、男の人だって気持ちいいこと好きなんですよね。
エステももう、女性だけのものではありません。
床屋さんとはいえ、男性ばかりでなく、女性も多いのだそうです。
カットだって、奥さんがやってくれますから、ご安心を。
まー、至れりつくセリのこの床屋さん、お勧めです。
是非お試しください。
では、どこできるのかというと、床屋さんです。
床屋~!?って、あのくるくる回っている床屋さんです。
やっぱり、と思われる方も多いかもしれませんが、なかなかいいですよー、床屋さん。
美容院には最近あまり行ったことがないのでわかりませんが、
私の行く床屋さんは若いご夫婦がやっていらして、最近自分たちの家を建てそこに引っ越しました。
厚原です。


ヘアシードさんといいます。
SEED
床屋さんなので顔そりもしてもらえます。
こういうところは美容院さんにはないサービスですね。
それから、なんといってもマッサージがとてもいいです。多分美容院でもやってくださるところはあると思いますが、すごくたくさん。たっぷり。
ヘッドマッサージも。シャンプーするときにこれでもか、って感じ。
また普通のサービス以外に、顔のマッサージやパック、スキャルプケアとかのメニューもあります。
私はいつもマッサージとパックをやってもらいます。
女性が受けるあれ、とおんなじ感じ。あったかい蒸気みたいなのを出しながらマッサージです。
最近では男の人もみんなそういうサービスをやってもらうのだそうです。
ふーん。
でも、男の人だって気持ちいいこと好きなんですよね。
エステももう、女性だけのものではありません。
床屋さんとはいえ、男性ばかりでなく、女性も多いのだそうです。
カットだって、奥さんがやってくれますから、ご安心を。
まー、至れりつくセリのこの床屋さん、お勧めです。
是非お試しください。
2011年02月16日
再会
今日は富士宮のおかみさん会、16市でした。
あったかくてよい日だったです、その為か人出も多かったー
朝9時半ごろにはもうついて支度をしていたのですが、目の前をなんだか知ったような人が…
???あっ!
そうなんですよー。高校の時に同じ部活(吹奏楽部)で同じ楽器、(クラリネット)だった同級生、
すごーく似ていたので小さい声で 名前を呼んでみたらーーーー
やっぱりそうでした。
わーい。
そういう訳で随分昔の友達に再会。
彼女も覚えていてくれて、本当にうれしかったです。
そしたら、もう一つ。
16市でスピーカーとか出す電気関係のお仕事をしている若者が・・・・
なんだかやっぱりどこかで会ったような顔。
そうなんですよ、彼も、もう10年ぐらい前に一緒に空手をやっていた子でした。
当時私も若かったけれど(?!)彼も 18歳ぐらいだったから
今はもう…
懐かしいなー。
やっぱり覚えていてくれました。
ジンジャーアップのおかげで二人と再会できました。
今日はラッキー
そのおかげか、ジンジャーアップもあっと今に完売しました。
ありがとうございました。
あったかくてよい日だったです、その為か人出も多かったー
朝9時半ごろにはもうついて支度をしていたのですが、目の前をなんだか知ったような人が…
???あっ!
そうなんですよー。高校の時に同じ部活(吹奏楽部)で同じ楽器、(クラリネット)だった同級生、
すごーく似ていたので小さい声で 名前を呼んでみたらーーーー
やっぱりそうでした。
わーい。
そういう訳で随分昔の友達に再会。
彼女も覚えていてくれて、本当にうれしかったです。
そしたら、もう一つ。
16市でスピーカーとか出す電気関係のお仕事をしている若者が・・・・
なんだかやっぱりどこかで会ったような顔。
そうなんですよ、彼も、もう10年ぐらい前に一緒に空手をやっていた子でした。
当時私も若かったけれど(?!)彼も 18歳ぐらいだったから
今はもう…
懐かしいなー。
やっぱり覚えていてくれました。
ジンジャーアップのおかげで二人と再会できました。
今日はラッキー
そのおかげか、ジンジャーアップもあっと今に完売しました。
ありがとうございました。
2011年02月13日
白雲
ここ静岡県富士市でも雪が降りました。
一年に一度ぐらい雪が降ることはありますが、結構大きな雪の粒が見えました。
積もるまでにはならなかったけれど。
でも、少し車を走らせて上の方に向かうと。。。。そこはきれいな白い景色が。。。

朝霧のちょっと手前、上井出というところにある「富士桜自然墓地公園」まで行ってきました。
実をいうと、そこにある『富士見亭 白雲』というところにジンジャーアップを置いてもらえることになったのです。
それで、届けに行く予定だったのが雪で行けなくなり、今日様子を見ながら上がっていったのです。
素晴らしいところでしたー

こんなきれいなお墓、、、が。
撮ってはいけないかなーと思ったのですが、つい。
そしてその一番上にある白雲さんです。

とても見晴らしのいい場所にあります。
食堂とお土産も売っています。
法事などができるようになっています。
お蕎麦もいただいてきました、おいしかったー。
今日もとてもいい景色でしたが、もう少しで桜が咲くころになると
たくさんの人でにぎわうのだそうです。
とてもきれいな場所で、本当によかったです。
こんなところに置いてもらえるなんて、ジンジャーアップ、ありがたいです。
最後に。
作ってきましたよー
一年に一度ぐらい雪が降ることはありますが、結構大きな雪の粒が見えました。
積もるまでにはならなかったけれど。
でも、少し車を走らせて上の方に向かうと。。。。そこはきれいな白い景色が。。。
朝霧のちょっと手前、上井出というところにある「富士桜自然墓地公園」まで行ってきました。
実をいうと、そこにある『富士見亭 白雲』というところにジンジャーアップを置いてもらえることになったのです。
それで、届けに行く予定だったのが雪で行けなくなり、今日様子を見ながら上がっていったのです。
素晴らしいところでしたー
こんなきれいなお墓、、、が。
撮ってはいけないかなーと思ったのですが、つい。
そしてその一番上にある白雲さんです。
とても見晴らしのいい場所にあります。
食堂とお土産も売っています。
法事などができるようになっています。
お蕎麦もいただいてきました、おいしかったー。
今日もとてもいい景色でしたが、もう少しで桜が咲くころになると
たくさんの人でにぎわうのだそうです。
とてもきれいな場所で、本当によかったです。
こんなところに置いてもらえるなんて、ジンジャーアップ、ありがたいです。
最後に。
作ってきましたよー
2011年01月29日
節分だから「生姜大豆」
新商品です?ってこともないか。
去年もこの時期に作っていました。
節分のこのころにしか手に入らなかったから。
節分豆と、ジンジャーアップのコラボです。
生姜の砂糖を使ってまぶした豆とジンジャーアップを一緒に食べると辛さも抑えられて、絶妙なバランスとかみごたえ、深い味わい?です。自分で言っちゃーおしまいか(^^)
明日の楽々市で売ってみます。
一個300円です。
2個まとめて買ってくれたら大負けに負けて¥500だー
よろしくお願いいたします。
勿論遺伝子組み換えダイスは使用してない、北海道産の大豆です。
ジンジャーアップの生姜は富士の生姜です。
2011年01月23日
音楽と星の新年会
22日はちょっと遅い新年会が開かれました。
素敵な場所で。
街中なんだけど、ビルの屋上に上るとそこには星が見えました。
またスタジオ風で音響も抜群な場所、お琴の先生やピアノの先生が見えていたので演奏も聞かせていただきました。いいなー、お酒飲みながら音楽聞けるなんて最高!です。

夜だったので富士山は見えなかったけれど、やっぱり富士宮の力はすごいなーと。
気軽にいろんな人を仲間に取り込んでくれるWO7さんの心意気がいいなー。
みんなが仲良くなればなんでもできる!ですね。
ジンジャーアップでいろんな料理を作ってみるんですが、昨日は持ち寄り大歓迎ということだったので2品持っていきました。
①ジンジャーアップ大学いも
なんのことはない、さつま芋を切って揚げて
それをジンジャーアップのたれとからめて冷えるの待つだけです。
ジンジャーアップのたれの作り方。
黒砂糖・醤油・みりんと少々の水を入れた鍋に水あめを入れ砂糖が解けて粘りが出るぐらいまで温めます。火を止める寸前に黒糖のジンジャーアップを細かく砕いて混ぜます。
あまい蜜とお芋の甘さとジンジャーの生姜の不思議な甘さがマッチして体によさそうな一品です。
②ジンジャーアップチキンバー
鳥の胸肉をたくさん買ってきます。(胸肉の方が安いし、カロリー低い)
皮と脂身をとって、細かくたたきます。
ボールに入れて塩・コショウ・醤油・酒・卵を入れ粘り気が出るまで少し練ります
そこに細かく砕いたジンジャーアップを入れよく混ぜます。
揚げ油を熱し、手に小麦粉つけて、くっつかないように一口大ぐらいの棒状にした種を揚げていきます。
よく上がったら出来上がり。
味が薄かったら塩をしたり、お好みによりケチャップやソースを付けて食べてください。
生姜のチップスが一緒に上がったような感じの一味違うチキンバーになります。
写真撮る前に食べちゃって写真なしです(^^;
素敵な場所で。
街中なんだけど、ビルの屋上に上るとそこには星が見えました。
またスタジオ風で音響も抜群な場所、お琴の先生やピアノの先生が見えていたので演奏も聞かせていただきました。いいなー、お酒飲みながら音楽聞けるなんて最高!です。
夜だったので富士山は見えなかったけれど、やっぱり富士宮の力はすごいなーと。
気軽にいろんな人を仲間に取り込んでくれるWO7さんの心意気がいいなー。
みんなが仲良くなればなんでもできる!ですね。
ジンジャーアップでいろんな料理を作ってみるんですが、昨日は持ち寄り大歓迎ということだったので2品持っていきました。
①ジンジャーアップ大学いも
なんのことはない、さつま芋を切って揚げて
それをジンジャーアップのたれとからめて冷えるの待つだけです。
ジンジャーアップのたれの作り方。
黒砂糖・醤油・みりんと少々の水を入れた鍋に水あめを入れ砂糖が解けて粘りが出るぐらいまで温めます。火を止める寸前に黒糖のジンジャーアップを細かく砕いて混ぜます。
あまい蜜とお芋の甘さとジンジャーの生姜の不思議な甘さがマッチして体によさそうな一品です。
②ジンジャーアップチキンバー
鳥の胸肉をたくさん買ってきます。(胸肉の方が安いし、カロリー低い)
皮と脂身をとって、細かくたたきます。
ボールに入れて塩・コショウ・醤油・酒・卵を入れ粘り気が出るまで少し練ります
そこに細かく砕いたジンジャーアップを入れよく混ぜます。
揚げ油を熱し、手に小麦粉つけて、くっつかないように一口大ぐらいの棒状にした種を揚げていきます。
よく上がったら出来上がり。
味が薄かったら塩をしたり、お好みによりケチャップやソースを付けて食べてください。
生姜のチップスが一緒に上がったような感じの一味違うチキンバーになります。
写真撮る前に食べちゃって写真なしです(^^;
2011年01月15日
どげんかせんといかん
今日は素晴らしいお話を聞きました。
「このまちをどげんかせんといかん」といえば、あの東国原知事です。
今日富士の街においでになり、講演会をやってくださいました。
私もチケットを購入しておいて、本日、聞いてきたのです。

遠くの席でフラッシュを使わずに撮ったのでこんな感じですが、
確かに東国原さんです。
東国原知事の話はとにかく面白い。
たけしさんに弟子入りの話から始まって、奥さんの加藤さんの話。
どうやって口説いたか、とか、今現在の奥さんとの関係まで。
勿論、宮崎県での仕事ぶり、いろいろな経験等交えて、下手なお笑いでは笑えない私も爆笑、爆笑、大爆笑。
やっぱり東国原さんは一流のお笑い芸人です。
そして、一流の政治家なのですね。
彼の小さいころの夢、、、は最初はフランス人、になりたかったようですが、
小学校6年のころには「お笑い芸人」と「政治家」になりたかった、と言っていました。
小さいころから目標を持っていて、さらにそれに向かってコツコツ努力していく、
夢は思い続ければかなう!と言っていました。
本当に、力強い言葉でしたー
話を上げればきりがない、いろんなことを言ってましたが、ほとんど忘れてしまいました(^^;
でも、今自分の心にはなんとなく、ほのぼのとするような力づけられるような、勇気が湧いているのを感じます。
本当にあの人はすごい人です。
最後に。
余談ですが、ツイッターで彼宛に、今日の講演すばらしかった、という感想を送ったら、なんとお返事をいただきました。たった一言でしたが、初めて交わした言葉です。
すっごーくうれしかったです。
これからも彼を応援します!
「このまちをどげんかせんといかん」といえば、あの東国原知事です。
今日富士の街においでになり、講演会をやってくださいました。
私もチケットを購入しておいて、本日、聞いてきたのです。
遠くの席でフラッシュを使わずに撮ったのでこんな感じですが、
確かに東国原さんです。
東国原知事の話はとにかく面白い。
たけしさんに弟子入りの話から始まって、奥さんの加藤さんの話。
どうやって口説いたか、とか、今現在の奥さんとの関係まで。
勿論、宮崎県での仕事ぶり、いろいろな経験等交えて、下手なお笑いでは笑えない私も爆笑、爆笑、大爆笑。
やっぱり東国原さんは一流のお笑い芸人です。
そして、一流の政治家なのですね。
彼の小さいころの夢、、、は最初はフランス人、になりたかったようですが、
小学校6年のころには「お笑い芸人」と「政治家」になりたかった、と言っていました。
小さいころから目標を持っていて、さらにそれに向かってコツコツ努力していく、
夢は思い続ければかなう!と言っていました。
本当に、力強い言葉でしたー
話を上げればきりがない、いろんなことを言ってましたが、ほとんど忘れてしまいました(^^;
でも、今自分の心にはなんとなく、ほのぼのとするような力づけられるような、勇気が湧いているのを感じます。
本当にあの人はすごい人です。
最後に。
余談ですが、ツイッターで彼宛に、今日の講演すばらしかった、という感想を送ったら、なんとお返事をいただきました。たった一言でしたが、初めて交わした言葉です。
すっごーくうれしかったです。
これからも彼を応援します!
2011年01月10日
囲い生姜、土生姜
1月に入って 温暖な静岡県も結構寒さが増してきました。
とはいえ、私の住んでいる富士市は恵まれています。
まだ氷も見たことないし、あわよくば 半袖着てても外に出れる。
家の息子は今でも、半袖に薄いジャケットを着てるだけで遊びに行っています。はー。
私は寒がりで、とても半袖ではいられません、いつもセーターは手放せませんが、それでも幾分か寒がりは解消されてきたように思うのです。
ジンジャーアップという生姜の商売を初めて嫌でも毎日のように生姜を食べているせいか 昔は膝から下が冷えて痛みが伴う感じでした。
タイツとハイソックスは分厚くて靴が入らないような。いつも足元にはヒーター。
でも、今は裸足でも平気なぐらい。足の冷えはそれほどではなくなりました。
やっぱり生姜のパワーはすごい!
ジンジャーアップは去年までいつも新生姜を使って作っていました。
新生姜を手に入れるために、全国から取り寄せ、(勿論、いつも国内産)新生姜のできない季節は温室育ちの高級生姜を使っていたのです。
ですが、去年の終わりから、契約農家の方にたくさん作っていただいて、それを一年使えるように、囲い生姜とすることができました。
囲い生姜をネットで調べると土に埋めたり、温度の一定な洞穴や冷蔵庫などで生姜を貯蔵したもの、のことを指すようです。
一方よく言われるひね生姜、古根、というのは生姜を作った種生姜のことをいい、ふつう一般的に生姜というと、こちらを指すようです。
勿論それぞれに効用があり、どちらもいいのですが、ジンジャーアップは新生姜、もしくは囲い生姜を使っています。
温暖な富士市では9~11月ごろまでが新生姜のできる時期で、12月半ばまで葉が青々としてた新生姜を掘り出して作っていました。
新生姜の場合は水分が多くて、辛みも強く、味はとれたての辛み、、という感じでしたが、新生姜を取って少し保存しておくと、辛みがまろやかで食べやすいジンジャーアップができました。
今迄は12月半ばまでの掘り起こしたものがあったのですが、いよいよそれも尽き、畑に穴を掘って貯蔵しておいていただいたものを少しずつ掘り起こしては使っています。
新生姜をそのまま置いておくと、どんどん痛んでしまいますが、土の中に貯蔵しておくとすばらしい、きれいな生姜のまま、さらにまろやかにおいしくなるような気がします。

こちらはその生姜をスライスしたもの
純正国産(富士山のふもとの富士市の生姜)の生姜を使って添加物一切なしに作っています。
富士川楽座でも今年のお正月はびっくりするぐらい売れました。
本当にありがとうございます。
とはいえ、私の住んでいる富士市は恵まれています。
まだ氷も見たことないし、あわよくば 半袖着てても外に出れる。
家の息子は今でも、半袖に薄いジャケットを着てるだけで遊びに行っています。はー。
私は寒がりで、とても半袖ではいられません、いつもセーターは手放せませんが、それでも幾分か寒がりは解消されてきたように思うのです。
ジンジャーアップという生姜の商売を初めて嫌でも毎日のように生姜を食べているせいか 昔は膝から下が冷えて痛みが伴う感じでした。
タイツとハイソックスは分厚くて靴が入らないような。いつも足元にはヒーター。
でも、今は裸足でも平気なぐらい。足の冷えはそれほどではなくなりました。
やっぱり生姜のパワーはすごい!
ジンジャーアップは去年までいつも新生姜を使って作っていました。
新生姜を手に入れるために、全国から取り寄せ、(勿論、いつも国内産)新生姜のできない季節は温室育ちの高級生姜を使っていたのです。
ですが、去年の終わりから、契約農家の方にたくさん作っていただいて、それを一年使えるように、囲い生姜とすることができました。
囲い生姜をネットで調べると土に埋めたり、温度の一定な洞穴や冷蔵庫などで生姜を貯蔵したもの、のことを指すようです。
一方よく言われるひね生姜、古根、というのは生姜を作った種生姜のことをいい、ふつう一般的に生姜というと、こちらを指すようです。
勿論それぞれに効用があり、どちらもいいのですが、ジンジャーアップは新生姜、もしくは囲い生姜を使っています。
温暖な富士市では9~11月ごろまでが新生姜のできる時期で、12月半ばまで葉が青々としてた新生姜を掘り出して作っていました。
新生姜の場合は水分が多くて、辛みも強く、味はとれたての辛み、、という感じでしたが、新生姜を取って少し保存しておくと、辛みがまろやかで食べやすいジンジャーアップができました。
今迄は12月半ばまでの掘り起こしたものがあったのですが、いよいよそれも尽き、畑に穴を掘って貯蔵しておいていただいたものを少しずつ掘り起こしては使っています。
新生姜をそのまま置いておくと、どんどん痛んでしまいますが、土の中に貯蔵しておくとすばらしい、きれいな生姜のまま、さらにまろやかにおいしくなるような気がします。
こちらはその生姜をスライスしたもの
純正国産(富士山のふもとの富士市の生姜)の生姜を使って添加物一切なしに作っています。
富士川楽座でも今年のお正月はびっくりするぐらい売れました。
本当にありがとうございます。
2011年01月09日
口笛
皆さん、口笛、吹けますか?
いえ、普通の口笛ではなく、あの遠くまで響き渡る、
そう、昔アルプスの少女ハイジでおじいさんがアルプスの山々に響き渡るように鳴らしていたあの口笛です。そう、ペーターも吹けたっけなー
その口笛と、多分同じ原理、、、
沖縄の口笛。
エイサーなどを見ているとあの口笛が合間合間に入ってきてとてもいい味をかもし出しています。
それに憧れて私も練習してはみるものの、全くなりませんね。
先日機会があって、エイサープロ集団、「琉神」さんのメンバーの方に教えていただきました。
ふんふん、そうかー、そうやるのか。
一応やり方は教えていただきました。
あとは練習です。
でも、かっこいいなー、エイサー
私も機会あらばやってみたい。
太鼓も面白そうなんだけど、あの躍動感のある踊りが…
体力いりそうだー
で、
こちらです。

かっこいいですよ。
2011年、3月21日
グランシップ、中ホールです。
それまでに私もなんとか口笛マスターしたいですー
いえ、普通の口笛ではなく、あの遠くまで響き渡る、
そう、昔アルプスの少女ハイジでおじいさんがアルプスの山々に響き渡るように鳴らしていたあの口笛です。そう、ペーターも吹けたっけなー
その口笛と、多分同じ原理、、、
沖縄の口笛。
エイサーなどを見ているとあの口笛が合間合間に入ってきてとてもいい味をかもし出しています。
それに憧れて私も練習してはみるものの、全くなりませんね。
先日機会があって、エイサープロ集団、「琉神」さんのメンバーの方に教えていただきました。
ふんふん、そうかー、そうやるのか。
一応やり方は教えていただきました。
あとは練習です。
でも、かっこいいなー、エイサー
私も機会あらばやってみたい。
太鼓も面白そうなんだけど、あの躍動感のある踊りが…
体力いりそうだー
で、
こちらです。

かっこいいですよ。
2011年、3月21日
グランシップ、中ホールです。
それまでに私もなんとか口笛マスターしたいですー
2011年01月03日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
いよいよ2011年に。
2010年は何かどこかが少しずつずれたはじめの気がしたけれど、今年はもっと大きくずれる?かもしれない。
でも、世の中の動きに負けないで自分をしっかり持って流されないようにいこう
周りに負けたら どんどん落ちてしまう
今年もとりあえず一定の高さを保つために 気を引き締めていきたいと思います。
今年も皆様のお力をお借りして頑張りたいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2010年12月28日
三ツ星マート
最近安くておいしいお店が増えてきていいですねー。
先日空手の忘年会で行ったところは¥3,000の会費で飲み放題食べ放題、時間無制限、しかもメニューの中から好きなのを注文してよくて、(2品を除いた品)出来立てを食べさせてくれる、というものでした。
とってもおいしかった。
こんなお店があっていいのか、と思ったら最近はこんなお店いっぱいあるそうで、びっくり。
そうかと思っていたら、先日テレビでステーキガストや、三ツ星マートというお店のシステムの紹介をやっていた。
ステーキガストはステーキ注文したらそのほかのサラダバー食べ放題。
他はあまり詳しく見ていなかったけれど、それだけでもいいなーと思っていたら
今度は三ツ星マートというお店は全品¥280、飲み物は¥200
タッチペン式の注文で、これでもかーってくらい メニューあったし、
うーん、すごい時代になりました。
10品も頼んでも2800円だし、それで5杯飲んでも+1000円か~
で、どこにあるんだろうと思ったら家から歩いて5分のところにできてた、というびっくりな話。

今日、つい偵察にいっちゃいましたよ。
年中無休だし、正月にでも行ってみよう。
そうそう、ステーキガストも近所にできてた。
いいなー。
この正月は毎晩飲み歩けそうです。
先日空手の忘年会で行ったところは¥3,000の会費で飲み放題食べ放題、時間無制限、しかもメニューの中から好きなのを注文してよくて、(2品を除いた品)出来立てを食べさせてくれる、というものでした。
とってもおいしかった。
こんなお店があっていいのか、と思ったら最近はこんなお店いっぱいあるそうで、びっくり。
そうかと思っていたら、先日テレビでステーキガストや、三ツ星マートというお店のシステムの紹介をやっていた。
ステーキガストはステーキ注文したらそのほかのサラダバー食べ放題。
他はあまり詳しく見ていなかったけれど、それだけでもいいなーと思っていたら
今度は三ツ星マートというお店は全品¥280、飲み物は¥200
タッチペン式の注文で、これでもかーってくらい メニューあったし、
うーん、すごい時代になりました。
10品も頼んでも2800円だし、それで5杯飲んでも+1000円か~
で、どこにあるんだろうと思ったら家から歩いて5分のところにできてた、というびっくりな話。
今日、つい偵察にいっちゃいましたよ。
年中無休だし、正月にでも行ってみよう。
そうそう、ステーキガストも近所にできてた。
いいなー。
この正月は毎晩飲み歩けそうです。