2009年03月02日
ハイカラ
テレビを見ていたら今月の13日から15日は静岡でおでんまつりなんだそうだ。
昨日は富士でつけナポリタン祭り・・・
富士宮が焼きそばで成功して以来、いろんな所で旗揚げしてますね。
いいことです。
やっぱり他は我慢できても、食べ物は我慢できないです。おいしそうなものは食べてみたーい。
残念ながら昨日は吉原に行くことができませんでした。ごめんなさい・・・
しずおかのおでん祭りに行きたいけれど平日は無理だし、日曜日は実は柚野というところの富士錦という酒蔵で酒開きがあって、ただでお酒が飲めるので毎年楽しみに行っています。そちらが優先・・・
残念ー!
由比では特産の桜エビというものがありますが、特産なんてものを持っている土地は少ないです。
ラーメン博物館やカレー博物館などという、誰でも好きで良く食べていてい、それでいて、それを売りにするっていうのは創意工夫が必要なんですね。
一般的に良く知られている普通の食べ物、そばやうどんやハンバーグ。そのどれをとっても、町おこしとして使うために創意工夫して、地域性を考えた独自のものを開発している、その団結力がやっぱり人を動かすのでしょう。
酒の町?は・・・ダメ?
(^^;;;
というか。ところで
富士市もがんばっていますが、、街の雰囲気もすごく大切なのだと思います。
駅をおりて…雰囲気のある町、、、、なるといいです。
私の理想は「千と千尋の神隠し」に出てくるようなハイカラな雰囲気が好きなんですがー
来てみて 夢の中にいるのかと錯覚できるような街にしてほしいな~。市長さんに頼んでみようー!?
昨日は富士でつけナポリタン祭り・・・
富士宮が焼きそばで成功して以来、いろんな所で旗揚げしてますね。
いいことです。
やっぱり他は我慢できても、食べ物は我慢できないです。おいしそうなものは食べてみたーい。
残念ながら昨日は吉原に行くことができませんでした。ごめんなさい・・・
しずおかのおでん祭りに行きたいけれど平日は無理だし、日曜日は実は柚野というところの富士錦という酒蔵で酒開きがあって、ただでお酒が飲めるので毎年楽しみに行っています。そちらが優先・・・
残念ー!
由比では特産の桜エビというものがありますが、特産なんてものを持っている土地は少ないです。
ラーメン博物館やカレー博物館などという、誰でも好きで良く食べていてい、それでいて、それを売りにするっていうのは創意工夫が必要なんですね。
一般的に良く知られている普通の食べ物、そばやうどんやハンバーグ。そのどれをとっても、町おこしとして使うために創意工夫して、地域性を考えた独自のものを開発している、その団結力がやっぱり人を動かすのでしょう。
酒の町?は・・・ダメ?
(^^;;;
というか。ところで
富士市もがんばっていますが、、街の雰囲気もすごく大切なのだと思います。
駅をおりて…雰囲気のある町、、、、なるといいです。
私の理想は「千と千尋の神隠し」に出てくるようなハイカラな雰囲気が好きなんですがー
来てみて 夢の中にいるのかと錯覚できるような街にしてほしいな~。市長さんに頼んでみようー!?
Posted by niko at 17:04│Comments(4)
│生活
この記事へのコメント
富士市は人口も県内では3番目か4番目ですよね。
東海道線と新幹線の駅が離れているので、分散しているのかもしれませんが、富士駅北側はもっと活気ついてほしいなあ。
富士市を応援してます。
酒の町はダメですか?
私は酒屋なので、ちょっとショック。
世界中の素晴らしい文化のあるところには必ず名酒があります。
富士市くらいの規模で酒蔵がないのは、以外に珍しいことなんです。
偉そうにすいませんが、いろんな角度から街興しってできますね。
がんばれ富士市!
東海道線と新幹線の駅が離れているので、分散しているのかもしれませんが、富士駅北側はもっと活気ついてほしいなあ。
富士市を応援してます。
酒の町はダメですか?
私は酒屋なので、ちょっとショック。
世界中の素晴らしい文化のあるところには必ず名酒があります。
富士市くらいの規模で酒蔵がないのは、以外に珍しいことなんです。
偉そうにすいませんが、いろんな角度から街興しってできますね。
がんばれ富士市!
Posted by 丸河屋酒店
at 2009年03月03日 14:11

丸河屋酒店さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
富士市、応援してくださって、ありがとうございます。すごくうれしいです。
酒の町、、、私はOK!OK!です
確かにそう言われてみれば酒蔵、、ないですよね。
蒲原だって富士宮だってあるのに。
私自身お酒が大好きで、今は泡盛にはまっています。そんなに高いお酒は変えないけれど、たくさんの種類の瓶を並べて少しずつ飲んでいる、それが楽しみです。
またおいしいお酒には美味しいおつまみがいります。
お酒のおいしい街はおいしいものがいっぱいあるはずですよね。
そうそう、日本人の大好きなのは飲んべい横町みたいな、赤ちょうちんの雰囲気。町中をそういう雰囲気にしてみんなに来てもらうのもいいかな。
うーん、これは静岡のおでん祭りと同じなのかなー
と、いろいろ思います。お酒、賛成ー
いいですよねー。
コメントありがとうございます。
富士市、応援してくださって、ありがとうございます。すごくうれしいです。
酒の町、、、私はOK!OK!です
確かにそう言われてみれば酒蔵、、ないですよね。
蒲原だって富士宮だってあるのに。
私自身お酒が大好きで、今は泡盛にはまっています。そんなに高いお酒は変えないけれど、たくさんの種類の瓶を並べて少しずつ飲んでいる、それが楽しみです。
またおいしいお酒には美味しいおつまみがいります。
お酒のおいしい街はおいしいものがいっぱいあるはずですよね。
そうそう、日本人の大好きなのは飲んべい横町みたいな、赤ちょうちんの雰囲気。町中をそういう雰囲気にしてみんなに来てもらうのもいいかな。
うーん、これは静岡のおでん祭りと同じなのかなー
と、いろいろ思います。お酒、賛成ー
いいですよねー。
Posted by niko
at 2009年03月03日 18:51

こんにちは、昔は富士第一小学校の東隣に酒蔵があったんですよ
今の富士宮にある高砂酒造さんです、以前ブログにも書きましたが
富士錦もいいですが高砂さんにも行ってみて下さい、見学、案内
試飲、蔵開きもやっていますよ。
今の富士宮にある高砂酒造さんです、以前ブログにも書きましたが
富士錦もいいですが高砂さんにも行ってみて下さい、見学、案内
試飲、蔵開きもやっていますよ。
Posted by フジスタイル
at 2009年03月04日 22:01

フジスタイルさん、おはようございます。
そうなんですかー。高砂酒造さんは昔富士にあったんですねー。そうですかー。今度高砂酒造さんも行ってみたいです。
富士宮のあの通りを通ると、一度入ってみたい、といつも思いつつ忘れています。次回は逃さないようにしますー
そうなんですかー。高砂酒造さんは昔富士にあったんですねー。そうですかー。今度高砂酒造さんも行ってみたいです。
富士宮のあの通りを通ると、一度入ってみたい、といつも思いつつ忘れています。次回は逃さないようにしますー
Posted by niko
at 2009年03月06日 09:20
